〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

川場移動教室 2日目 その6

2日目夜、ナイトハイクに出かけます。
画像1 画像1

川場移動教室 2日目 その5

2日目の夕方は、お土産購入タイムです。
画像1 画像1

川場移動教室2日目 その4

画像1 画像1
みんながよく頑張り、予定より早く、下山し、宿舎に到着。アップルパイとアップルジュースをいただいています。

5/14 板を使った工作の基本の作業 (4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほとんどの子が初めて使うのこぎり。最初はおっかなびっくりでしたが、すぐに上手に切れるようになりました。今日はとても暑い日なので、汗を拭きながら、夢中になって板を切ったり、やすりがけをしたりして、木工作の基本を学びました。たくさんやすりで磨いたので、板がつるつるになった子もいました。

川場移動教室 2日目 その3

雨乞山に登り切りました。
ギブアップした子は誰もおらず、よく頑張りました。拍手です!
山頂では、川場の絶景が待っていました。(川場より)

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆、元気に雨乞山頂上に到着!お弁当タイム。

川場移動教室 2日目 その2

川場移動教室2日目です。
天気は晴天、爽やかな朝を迎えました。
今日は登山やナイトハイクがあります。一日の元気補給のために朝ご飯をしっかり食べます。
(川場より)
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室2日目 その1

画像1 画像1
2日目、よい天気です。体調を崩す子供も無く、皆、元気です。

川場移動教室 その7

野外炊飯のカレー作りが始まりました。それぞれの班がいい味を出したカレーを作り上げていました。
最後の片付けでは、班で協力し来たときよりもきれいにできました。(川場より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2013年5月13日 5年川場移動教室

御飯が炊きあがり、カレーができました。いよいよ「いただきます」の瞬間です。
画像1 画像1

川場移動教室 その6

カレー作りが始まりました。
画像1 画像1

川場移動教室 その5

みんなで夢中でコースター作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 その4

白樺の木を使ってコースター作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 その3

宿舎の「なかのビレッジ」に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2013年5月13日 5年川場移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場村民俗区資料館に到着。SL見学、そして晴天のもとでお弁当です。

2013年5月13日(月) 5年生 川場移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
朝7時、小雨の中 5年生の川場移動教室「出発式」はピロティーで行いました。
児童161名、教員7名、補助員5名、支援員1名、看護師1名、カメラマン1名の総勢176名です。
 代表児童は、「力を合わせて助け合い」「ルールを守って楽しく生活」を誓いました。

5/11 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(土)は、土曜授業日でした。
今朝は、運動会へ向けて、選抜リレー選手の練習と応援団の打ち合わせ&練習がありました。
それぞれ、選ばれた皆さんが、一生懸命に頑張っています。

5/10 3年生・遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(金)、3年生は、「府中郷土の森」へ遠足に行きました。
到着後、班ごとにオリエンテーリングをし、水遊びで楽しみました。

美しくたくましく!!☆EISAH☆2013 (4年)

画像1 画像1
 運動会練習 始動!「美しくたくましく!!全力の舞を魅せよう!!」
 今年の4年生の運動会は沖縄の民舞「エイサー」に取り組みます。いよいよ今日からスタート!4年生全員が体育館に集まり、エイサーについて話を聞きました。実際の練習は15日からスタートする予定です。手作りのパーランクー(太鼓)で「美しくたくましく!!」。心を一つにして取り組んでいきたいと思います。(準備などは今日(8日)の「つばさ」でお知らせいたしました。よろしくお願いいたします。)

第4学年 国語科『白いぼうし』の学習

 4年生国語科では、『白いぼうし』の学習をすすめています。「教えてもらう勉強から、自ら学ぶ学習へ」という考えから、子ども達が自分の考えをもった後、主体的に相手を選んで意見を交換する「対話〜訊き歩き〜」を取り入れた学習を展開しています。  
 最初は、なかなか上手く出来ずに戸惑う事もあった子どもたちが、2回、3回と回を重ねるうちに、主体的に、生き生きと学習をすすめることができるようになってきています。教師の話をよい姿勢で聞いて勉強することも大事にしていますが、一人一人の子どもが真剣に考え、精一杯意見交換をして考えを深める学習も大事にしていきたいと考えています。
 これからも、子ども達の成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31