5/16(木) 高学年リレー

 昨日の高学年リレーの様子です。
 この時は、バトンの受け渡しの練習をしていました。

 高学年でゾーンの中を減速せずにバトンを渡す練習をしていました。
 さすが高学年!そのスピードに圧倒されました。

 勝利の鍵は、バトンの受け渡しにあります。頑張ってください。


 並ぶ様子にも、意欲が現れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 2年生 算数

 時間と時刻の学習です。

 先生は全員を注目させてから授業を進めます。

 一人一人がきちんと理解できるようにするためのルールです。

 学習のルールが徹底している学級では、子どもたちも集中して学習します。

 長い針の一目盛りは1分、学んだから時間や時刻がきちんとわかるのですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 5・6年生 表現活動

 5・6年生の表現活動は組み体操です。

 みんなで心をひとつにして技に挑みます。

 集中して練習に臨むことが大切です。痛みをこらえ、苦しみを乗り越えた先に成功があります。がまんすることで得られる喜びです。

 かなり集中してがんばれるようになってきました。これから磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 音楽朝会

 運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習を赤白に分かれて行いました。

 腕を上げて勢いをつけたり、姿勢を正したりといった当日の流れも確認しました。

 白も赤も大きな声で自分の組や相手の組を応援しました。

 当日は校庭に響き渡るように歌いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16(木) 給食

主な産地
人参・・・徳島県
生姜・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県
キャベツ・・・神奈川県
きゅうり・・・埼玉県
たけのこ・・・九州産
鶏ガラ・・・山梨県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開されています

5/15(水) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・佐賀県
きゅうり・・・埼玉県
人参・・・徳島県
レタス・・・長野県
じゃが芋・・・長崎県
わかめ・・・韓国
豚肉・・・秋田県
中華麺・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/14(火) 3年生 表現活動

 3年生は4年生といっしょに表現活動をしますが、この時間は3年生だけで、自由な動きを考えました。

 グループで話し合い、輪になって回ったり、フラフープを使う動きを考えたりしています。

 自分たちのアイデアを活かすことで、集団としての表現への意欲が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(火) 1年生 表現活動

 1年生の表現活動です。先生から踊りの振りを教わって練習しています。

 入学してまだ1ヶ月半ですが、全員で心を一つにするために、動きを合わせたり、移動して隊形を整えたりしていました。

 全員で取り組み、「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」を実感することが、集団での学びを充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(火) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・佐賀県
ピーマン・・・茨城県
人参・・・徳島県
じゃが芋・・・長崎県
キャベツ・・・神奈川県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
みかん・・・和歌山県
豚肉・・・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開ています

5/13(月)  2年生 表現活動

2年生の表現活動です。身の回りの小さな自然がテーマになっています。
 この場面はたまごから生まれた青虫がさなぎになり、脱皮をして、蝶になるところです。
 脱皮をするところが見ものですよ。楽しみにしていてください。


 今日の練習では、蝶になって旅立つところをみんなが笑顔で自由に動き回り、とても楽しそうで、見ている私も楽しくなってしまいました。

 本番が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月) 応援団の練習

 応援団の練習の様子です。今日は副校長先生に教えていただいています。
 空手の型を取り入れて、かっこよく決める練習をしています。

 コツは、体幹をしっかりと保つことです。腰を落とすのも腹筋、背筋が必要です。今後筋肉痛になるかもしれません。

 応援団は気合いが入っていて頼もしいです。応援団の皆さん、期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月) 全校朝会

 今朝のお話は運動会についてです。

 運動会は、お互いの練習の成果を見合うことや、
 保護者の方に成長の様子を発表するよい機会です。
 高学年の組み体操を例にとり、
 練習の厳しさや土台となる人の大切な役割についてお話がありました。

 生活目標のふりかえりではお互いに注意しあうことがあがりました。

 代表委員会より、運動会のマスコットが決定したことが発表されました。
 赤と白、それぞれの思いや意味を考えてすてきなマスコットができました。
 最後にみんなで決めたスローガンを言いました。
 「勝っても 負けても 笑顔で終わろう 運動会」
 
 力一杯練習して、笑顔で終われるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
人参・・・徳島県
大豆・・・北海道
さわら・・・韓国
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/11(土) 一斉下校訓練

 台風等によって下校が困難になる恐れがある場合を想定して一斉下校訓練を行いました。

 放送の指示を聞いて体育館に集まり、コースごとに並びます。

 各コースごとに下校します。

 本日は雨が降っていましたが、安全に気をつけて下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(土) 登校時

 朝の登校時の様子です。

 学年ごとに整列して、時間になったら校舎の中に入ります。

 看護当番の先生が、子どもたちを見守って、大きな声であいさつしています。

 子どもたちが気持ちのよいあいさつを進んでできるようになるために、様々な場面で指導しています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(土) 応援団 朝練習

 応援団の朝練習です。

 三三七拍子をやりました。

 だんだん声が大きくなってきました。気合いが入ってきています。

 運動会に向けて、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(金) そうじの時間

 昼休みの後のそうじの時間です。

 様々な場所をきれいにします。

 雑巾をしっかりしぼって玄関の床を一生懸命にふいています。

 床を傷つけないように、机と椅子を持ち上げて運んでいます。

 ほうきやちりとり、雑巾を使って、自分たちが過ごす場所をきれいにすることで

 よりよい生活習慣が身につきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(金) 4年生の教室

 同じ4年生の学級ですが、整理整頓も素晴らしいのです。

 授業中だったのですが、入ったとたんその整理の素晴らしさを感じました。

 ランドセルがきちんと入れられています。一人一人が自分で入れたのにこんなに心がそろっています。

 2つ目の布がかぶせてあるのは、学校に置いてある教科書です。ほこりが積もらないようにと先生が考えて持ってきてくれたそうです。大切にされた勉強道具で学ぶのはとても気持ちがよく内容も頭に入ります。

 これからも整理整頓への心遣いのできる学級でいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(金) 4年生 理科の学習

 4年生の理科の学習の様子です。「1日の気温と天気」の学習です。

 前に計っておいた1日の気温を棒グラフに表していました。みんなとても丁寧に棒グラフをつくっているのに驚きました。棒グラフの色を丁寧に塗り込んでいるので手のはじが真っ黒になっていました。

 集中して学習する姿勢も身についています。4年生素晴らしいです!


 私が見に行くとみんなとても歓迎してくれました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(金) 休み時間

 昼の休み時間です。

 男女いっしょにランニングベースで遊ぶ高学年の子どもたち。

 低中学年にはブランコや一輪車も人気です。

 トンネル山では様々な遊びが工夫されています。

 遊びを通して、体力が伸びます。社会的なルールも身につきます。

 休み時間は、子どもたちにとってとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
5/16
(木)
耳鼻科(全)
代表委員会
5/20
(月)
運動会係児童打ち合わせ
クラブなし
5/21
(火)
体育朝会
運動会全体練習
5/22
(水)
係児童打ち合わせ