駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

美しい中庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒沢中学校の中庭は、よく整備されているのはもちろん、木々や花の美しさがここちよい空間です。昼休みには、たくさんの生徒が中庭で語らっています。授業の合間にほっとする場所、タンチ山、図書室、そして中庭です。

荷物は先に京都へ

画像1 画像1
明日から3年生は修学旅行に出かけます。今朝はみんな大きな荷物を持って登校しました。荷物は京都の旅館に運ばれ、私たちより先に京都に到着です。
いよいよ修学旅行ですね。安全第一で、楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

図書室へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、タンチ山で盛り上がっていますが、図書室もいいですよ。蔵書も充実していますし、何より飾り付けが楽しいですね。
写真は図書委員が作成してくれたPOPです。まるで本屋さんのように新刊本の紹介をしています。一度行ってみてくださいね。

エピペンの使い方講習会

画像1 画像1
本日、職員会議後にエピペンの使い方の講習会を行いました。
養護教諭からアナフィラキシー等の話があり、
その後、エピペン・トレーナーで使い方を練習しました。(副校長)

聞こえの学級の授業

画像1 画像1
本日は、聞こえの学級の依田先生の授業を観察しました。
3時間目は、教室の授業の中で、メインで教えている先生の内容を要約する形式で、
4時間目は、聞こえの教室での個別の授業でした。
教科はともに数学でした。
とてもわかりやすい説明で、
どちらの生徒も集中して、一生懸命に授業に取り組んでいました。
さらに数学が好きになってくれるとうれしいですね。(副校長)

昼休みのタンチ山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みにタンチ山へ行ってみました。気分転換に来ている生徒、自然の中で過ごしたいと来ている生徒、校庭へ行くのにタンチ山を通っていきたいという生徒、みんな気持ちよく遊歩道を通っています。
私とすれ違った女子は「タンチ山って、いいね」と、友だちに話しかけていました。
昨日、パソコンの研修会に来ていた区教育委員会の栗林先生は、タンチ山遊歩道を歩いて感動し、メールをくださいました。「ちょうど男子生徒と一緒に歩いたのですが、ある生徒が『ここを歩くと、なんか気持ちいいね』と話していました」という内容でした。
タンチ山の帰りに給食配膳室をのぞいたら、配膳員の方たちが「校長先生、今日もほとんど牛乳が残りませんでした。去年に比べると、牛乳をよく飲んでくれます」と、うれしそうに報告してくれました。暑い日が続くので、水分補給は大切ですね。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、2年生の数学(少人数)です。昨日の若手教員研修のためか、すごく気合いの入った授業でした。先生の説明を聞く生徒たちの表情が真剣そのもので、これなら学力もつくな、と感じました。
右の写真は、2年生の廊下に張り出されている「河口湖移動教室」に関する写真です。川原先生のアイデアはもちろん、写真の腕前もすばらしいです。6月の移動教室、しっかり準備してほしいと思います。

手作りのスリッパ入れ

画像1 画像1
南校舎の1階トイレは、校庭で活動している生徒が使用するため、スリッパを置いています。これまでは床にそのまま置いてあったため、整理整頓ができずにいました。
学校主事の佐藤さんが、スリッパ入れを手作りしてくださいました。壁に取り付けられているので、一体感もあり、色合いもとてもよいものです。
少しでも校舎をきれいに、機能的に使ってもらいたいという願いが込められています。ありがとうございました。

平成25年度PTA前期定期総会

画像1 画像1
本日、PTA前期定期総会がありました。
PTA活動に関しては、昨年度までのよい点は残し、課題は改善して、
さらに活性化させていきましょうと土田会長をはじめ役員の方々と話し合いました。
今日の総会では多くの保護者の方々や先生方が出席し、活性化の第一歩が見えました。
とてもうれしく思いました。
保護者のみなさま、手をとりあって、駒沢中学校のPTA活動を盛り上げていきましょう。すべてが生徒のよき成長につながります。(副校長)

若手教員OJT研修

画像1 画像1
本日、若手教員OJT研修会を行いました。
校長先生を講師にお招きして「学級経営」をテーマに討論と講義を行いました。
校長先生から「生徒に『役割と責任』を意識させることが大切である。」と講義がありました。校長先生の講義を聞いて、若い先生方はさらにやる気が出てきたようです。
駒沢中学校では、この若い先生方の力も大きな柱になっています。
この先生方がさらに力をつけることで、より柱が太くなり、安定します。
とても楽しみです。(副校長)

タンチ山遊歩道通行開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タンチ山遊歩道が昨日完成しました。
そして、今日から通行開始になりました。
昼休みには多くの生徒が遊歩道で森林浴を楽しんでいました。
生徒は純粋に感動し、喜んでいました。
保護者や地域の方々も来校した際には、
リニューアルした駒沢中のシンボルを楽しんでください。

PTA総会

画像1 画像1
第一視聴覚室に入りきれないほど、たくさんの保護者の方々に参加いただきまして、ありがとうございました。
以下、校長あいさつです。

総会の開催、おめでとうございます。PTA顧問として、一言あいさつを申し上げます。
PTAは、子どもたちがのびのびと学び、成長するために、私ども教職員と保護者の皆様が心を通い合わせて成り立つものだと思っております。学校も教育相談など力を入れておりますが、今年度のPTA活動では学級の茶話会が行われるようですので、たいへん楽しみにしていると同時に、信頼関係をより強めるよい機会となることを期待しております。

理科と社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は3年生の理科です。「合力」の授業で、作図から理解する内容でした。平行四辺形の作図では、三角定規を工夫して使う方法を大型テレビに例示しています。生徒の中には、技術や数学で学んだ作図の知識をいかしている例もありました。他で学んだことをいかす、これは大切なことですね。まさに「書いて理解する」わかりやすい授業でした。
中央は3年生の社会(歴史的分野)です。銀座のまちの移り変わりを、実物投影機で4枚の写真をズームして示しているところです。班活動もあり、活発な授業でした。
今日の午前中は、パソコン室で区のパソコン研修会があり、たくさんの先生方や教育委員会の方々が来校されました。みなさん駒沢中学校の様子を見て、「落ち着いていますね」「とてもいい雰囲気ですね」「ホームページをいつも見ていますよ」など、励ましのことばをいただきました。

タンチ山遊歩道完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タンチ山の遊歩道が完成しました。
明日から通行できる予定です。
世田谷区の用務班のみなさんありがとうございました。
駒沢中のシンボルとして、さらに大切にしていきたいと思います。(副校長)

理科の授業

画像1 画像1
本日の1時間目の1年生の理科の授業はパソコン室で行いました。
パソコンを使って、プラスチックについて調べました。
授業のポイントをしっかりと理解してから、
パソコンを使って調べ学習をしました。
生徒はとても意欲的に取り組んでいました。(副校長)

JRC部保護者会

画像1 画像1
本日、本校で部活動保護者会が行われました。
全体会に続き、部活動ごとの保護者会が行われました。
写真はJRC部の保護者会の様子です。
JRC部は今年度新設されました。
他の部活動との兼部が可能なので、64名の入部申し込みがありました。
活動は地域行事への参加やボランティア活動が中心です。
これからの活躍が楽しみです。(副校長)

部活動保護者会

画像1 画像1
小雨の降る中を参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。1年間、どうぞよろしくお願いします。
以下、校長のあいさつです。

 「本日はご多用の中を部活動保護者会にご参加くださいましてありがとうございます。
 新年度がスタートし、1ヶ月半がすぎようとしていますが、いよいよ部活動も1年生が本入部になり、3学年がそろって、毎日一生懸命活動をしています。
保護者の皆さんもご経験があると思いますが、部活動で得られる大切なものがふたつあります。
 ひとつは、「自分が磨かれる」ということです。3年間、スポーツや芸術・文化に真剣に取り組んで、心を磨き、知性を磨き、感性を磨き、教養豊かな、たくましい心をもった生徒になってほしいと思っています。
 二つめは、「友だち」です。先ほど、「磨く」という話をしましたが、人は人間関係の中で磨かれていきます。時には摩擦もあるでしょう。小さな挫折もあるでしょう。そういう体験を通して、人間関係を結ぶ力を高めて、信頼できる友だちをつくってほしいと思います。
 人間は何かやりたいことがあったり、打ち込めるものがあったりすると生活に張りがでて、生き生きとしてきます。学習と部活動を両立させていけるように、部活動の体制をしっかりと整えてまいりますが、保護者の皆様の応援が、子供たちの励み、また顧問の励みにもなります。ご理解とご協力をお願いいたします。」

土曜授業、1年生の英語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が英語を学び始めて1ヶ月が経ち、そろそろ内容がむずかしくなってくる頃です。まずは1学期から9月ぐらいにかけて、英語を本気で学習すれば大丈夫です。表現する楽しさから「わかる楽しさ」に変わっていくのですね。がんばれ、1年生。

土曜授業、3年生数学と2年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの土曜日授業でも、生徒の皆さんは集中して授業を受けていましたね。
左の写真は3年生数学(少人数)です。数学教室には大型テレビがないので、プロジェクタで授業を進めています。因数分解をじっくりと解いていました。
右は2年生の音楽です。器楽にしても合唱にしても、今年度は「表現」することのむずかしさ、そして楽しさの基礎を本格的に学んでいます。先生を見つめる生徒の視線がすごく新鮮で、1時間の授業の中でみるみる変容していく音楽の授業を久しぶりに見ました。妥協しないで質の高い音楽を求めていく、そういう先生の期待に生徒が答え始めています。

前期生徒総会

画像1 画像1
本日は、前期生徒総会がありました。
とてもよい雰囲気で、誰もがしっかりと参加していました。
生徒会長をはじめ、それぞれの委員会の委員長がしっかりとした報告・提案・答弁をしていました。
この生徒総会で承認されたことを大切にして、学校生活をがんばってほしいと思います。
生徒会本部役員、各委員長、議長団、生徒会担当の先生方お疲れ様でした。(副校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/18
(土)
修学旅行  (3年)
5/19
(日)
修学旅行  (3年)
5/20
(月)
振替休業日(3)
5/21
(火)
振替休業日(3)
5/24
(金)
中間考査

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

学校評価

給食献立

部活動

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより