5/20(月) 1年生 給食

 1年生の給食の準備の時間です。

 給食が始まって、約一か月ですが、給食当番がきちんと仕事をしています。

 みんな一生懸命です。

 ちゃんと並んで順番に給食を受け取ります。集団生活のルールを学んでいます。

 みんなで協力して準備をして、おいしい給食を仲良く食べます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(月) 給食

主な産地
玉葱・・・兵庫県
人参・・・徳島県
セロリー・・・長野県
じゃが芋・・・長崎県
かぶ・・・千葉県
グリーンピース・・・ニュージーランド
河内晩柑・・・愛媛県
ベーコン・・・千葉県・群馬県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/20(月) 小さな箱の物語ー3年生

3年生の図工作品です。「小さな箱の物語」です。

 牛乳パックを切って作った小さな箱の中に、小さな物語があります。

 よく見るとたくさんの世界が広がっています。一つ一つに確かに物語があり、子どもの思いが詰まっています。

 全員分お見せできないのが、残念です。図工室の前の壁に貼ってあります。ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) パソコンの授業 けやき学級

2時間目は、けやき学級のパソコンを使った授業の様子です。

 一人一台ずつパソコンを使いこなしています。
 一人一人に応じた課題を次々に進めています。

 みんなとても意欲的でした。

 時代に応じた機器をつかいこなす学習はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 (月) 1年生 ポンポン作りサポーター

 1年生が運動会のダンスで使うポンポンを作っていただいているサポーターの皆さんです。
 親睦会の時に作っていただいたのですが、そこだけでは終わらず、都合の付く方たちにお願いして作製していただいています。今日は午前、午後の部があります。

 とってもいい雰囲気で、私が入っていくと「楽しいです!」「女子会です!」と口々に言ってくださいました。

 これを持って踊る1年生のかわいらしい姿を思い描きながら作業は進みます。

 尾山台小学校 サポーターの皆さま、本当にありがとうございます。
 
 皆さんのおかげで運動会の準備は着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 朝会

 朝会での子どもたちの様子です。

 1番上の写真は、1年生です。こんなに上手に並ぶことができます。右手には帽子をもち、左手をしっかりとあげています。

 尾山台小学校の朝会の並び方のルールを理解して上級生と同じように胸を張って並んでいます。

 その次は高学年です。手前が6年生、その横が5年生です。

 最後の写真は4年生です。

 尾山台小学校の子どもたちは、しっかりと話を聞くことができるので、気持ちよく一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 全校朝会

 今朝のお話は、運動会委員長の先生からです。
 今年度の運動会は尾山台小学校が開校して、75周年の運動会です。
 毎年全校児童が校庭に競技や演技の練習、本番を行ってきました。
 そんな一日一日、毎年の積み重ねで75周年を迎えるのです。
 1年生は1回目の、6年生は6回分の思いをもって
 日々の練習や本番でのがんばりに生かしてほしいと思います。

 生活目標のふりかえりでは、
 お互いの声かけや自分の行動についてふりかえりがありました。
 看護当番の先生からは、今週迎える運動会にむけて
 「係や当番の仕事に協力して、運動会を成功させよう」
 という目標のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 奉仕活動 2

  一生懸命探したら、こんなくぎのようなものが出てきました。かなり深く掘ったので出てきたようです。


 運動会の前に見つけてもらってよかったです。

 奉仕活動の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 奉仕活動

 昨日の6年生の奉仕活動の時の様子です。代表委員会や縦割班長会とともに行っている活動です。

 昨日は、運動会に向けてのグランド整備の活動です。 
 石を拾ったり、くぎを抜いたりしました。

 尾山台小学校のみんながけがをしないように考えて、くぎ抜きを使って一生懸命活動をしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 5年生 算数

 凛とした空気の中、授業が進んでいました。

 子どもたちのつぶやきも学習に関係することばかりです。

 少数のかけ算の学習です。

 運動会の練習も佳境に入り、学校全体が運動会一色になっているこの時期、これだけの集中力で学習できることは素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17(金) 給食

主な産地
じゃが芋・・・長崎県
きゅうり・・・埼玉県
人参・・・徳島県
きゃべつ・・・神奈川県
大根・・・千葉県
干し椎茸・・・九州産
うずら卵・・・愛知県・静岡県
鯖・・・ノルウェー
あわ・・・岩手県
きび・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/16(木) 高学年リレー

 昨日の高学年リレーの様子です。
 この時は、バトンの受け渡しの練習をしていました。

 高学年でゾーンの中を減速せずにバトンを渡す練習をしていました。
 さすが高学年!そのスピードに圧倒されました。

 勝利の鍵は、バトンの受け渡しにあります。頑張ってください。


 並ぶ様子にも、意欲が現れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 2年生 算数

 時間と時刻の学習です。

 先生は全員を注目させてから授業を進めます。

 一人一人がきちんと理解できるようにするためのルールです。

 学習のルールが徹底している学級では、子どもたちも集中して学習します。

 長い針の一目盛りは1分、学んだから時間や時刻がきちんとわかるのですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 5・6年生 表現活動

 5・6年生の表現活動は組み体操です。

 みんなで心をひとつにして技に挑みます。

 集中して練習に臨むことが大切です。痛みをこらえ、苦しみを乗り越えた先に成功があります。がまんすることで得られる喜びです。

 かなり集中してがんばれるようになってきました。これから磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 音楽朝会

 運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習を赤白に分かれて行いました。

 腕を上げて勢いをつけたり、姿勢を正したりといった当日の流れも確認しました。

 白も赤も大きな声で自分の組や相手の組を応援しました。

 当日は校庭に響き渡るように歌いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16(木) 給食

主な産地
人参・・・徳島県
生姜・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県
キャベツ・・・神奈川県
きゅうり・・・埼玉県
たけのこ・・・九州産
鶏ガラ・・・山梨県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開されています

5/15(水) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・佐賀県
きゅうり・・・埼玉県
人参・・・徳島県
レタス・・・長野県
じゃが芋・・・長崎県
わかめ・・・韓国
豚肉・・・秋田県
中華麺・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/14(火) 3年生 表現活動

 3年生は4年生といっしょに表現活動をしますが、この時間は3年生だけで、自由な動きを考えました。

 グループで話し合い、輪になって回ったり、フラフープを使う動きを考えたりしています。

 自分たちのアイデアを活かすことで、集団としての表現への意欲が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(火) 1年生 表現活動

 1年生の表現活動です。先生から踊りの振りを教わって練習しています。

 入学してまだ1ヶ月半ですが、全員で心を一つにするために、動きを合わせたり、移動して隊形を整えたりしていました。

 全員で取り組み、「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」を実感することが、集団での学びを充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(火) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・佐賀県
ピーマン・・・茨城県
人参・・・徳島県
じゃが芋・・・長崎県
キャベツ・・・神奈川県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
みかん・・・和歌山県
豚肉・・・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開ています
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
5/20
(月)
運動会係児童打ち合わせ
クラブなし
5/21
(火)
体育朝会
運動会全体練習
5/22
(水)
係児童打ち合わせ
5/23
(木)
体育朝会 運動会全体練習
5/24
(金)
午前授業
運動会前日準備
あいさつの日
5/25
(土)
運動会
5/26
(日)
運動会予備