駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

技術の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の技術の授業は、第三角法の学習をしていました。
第三角法で描かれた図を、正面や上から見た図で描く演習をしていました。
ICTと黒板を使い、わかりやすく説明していました。
生徒たちも集中して取り組んでいました。(副校長)

朝の巡回より

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、校舎内を回っていると・・・
3年生の廊下には、京都や奈良のポスターが貼ってあります。
5月17日からの修学旅行に向けての取り組みも本格化し、
ムードも高まってきています。
2年生の廊下には、川原先生が実踏先の河口湖からメールで送ってくれた写真が貼ってあります。
2年生の移動教室は6月24日からです。
これからその取り組みが始まります。(副校長)

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
数学の授業の様子です。
まわりと相談しながら、一生懸命に計算問題と解いていました。
先生の解説に「あっそうか!」とうなずいて、納得していました。
別のクラスでは、数学係が答え合わせをしていました。
その後、今日のメインとなる内容をデジタル教科書を使って、
わかりやすく説明していました。(副校長)

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生で全国学力・学習状況調査を実施しました。
調査教科は国語と数学でそれぞれA,Bに分かれています。
生徒たちは真剣な表情で調査に取り組んでいました。
結果も楽しみですが、その結果を分析し、傾向や課題を見つけ、
それをどう今後に生かしていくかが大切です。(副校長)

教科「日本語」の授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教科「日本語」の授業では、
「考えることを考える」という学習を行いました。
「『考える』って何をすることだろう」というテーマで、班で話し合い、話し合った内容を発表していました。(副校長)










教科「日本語」の授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教科「日本語」の授業では、
前回に引き続き、「聴くことの意味」について学習していました。
聴くこと、話すことを実感するために4人ずつの班に分かれて、集団討論を行いました。
相手の話を聴き、自分の意見を言うことがきちんとできていました。(副校長)

河口湖移動教室実踏

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖移動教室の実踏に来ています。
社会の川原先生も一緒です。
とてもよい天気で、富士山がとてもきれいです。
でも、標高が高いのでやはり肌寒いです。
2年生は6月、1年生は9月に実施します。楽しみにしていてください。(副校長)

学校公開週間初日、4時間目道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の最後は道徳の時間です。
写真左は1年生です。先生がていねいに資料を朗読しているところです。しっかりと読みながら、自分の思いをもっている様子でした。
写真中央は2年生です。板書がていねいでとてもよいですね。自分の意見をはずかしがらずに発表できるようにしましょう。
写真右は3年生です。大型テレビに場面絵を映しているところがさすがです。生徒も意見を活発に発表し、たいへんよかったです。

学校公開週間初日、3時間目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は2年生の家庭科です。黒板にこの時間のテーマと目標が書かれています。デジタル教科書もよく活用しています。
写真右は2年生の美術です。昨年度同様、プロジェクタを使い、色使いなどをわかりやすくしています。授業のポイントも板書されています。生徒はとても楽しそうです。

学校公開週間初日、3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の様子です。
写真左は3年生の理科(理科室)です。顕微鏡を操作しています。少人数だと、実験機材にゆとりが出るので、たいへんよいと思います。
写真中央は1年生女子の保健体育です。号令のかけ方など、集団の動きを練習しています。これは体育の基本で、運動会の時も大切ですね。
写真右は3年生の英語(少人数)です。デジタル教科書を使って授業を進めています。

学校公開週間初日、2時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は3年生の国語(少人数)、右は2年生の家庭です。
国語は少人数授業が始まり、一人ひとりの生徒の様子がよくわかるようになりました。家庭科ではデジタル教科書を活用して、動画を映していました。
この時間、保護者の方の参観はまだ多くありません。ぜひご来校ください。

学校公開週間初日、1時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学校公開週間です。
写真は左から3年生の数学と理科、2年生の技術です。
今年度も大型テレビを使って、できるだけわかりやすく授業を進めています。
昨年度の反省から、テレビの位置を上にして、遮光カーテンを取り付けましたので、生徒からはより見やすくなっています。

女子バレーボール春季大会

画像1 画像1
本日、本校で女子バレーボールの春季大会が行われています。
4つのチームが集まり、リーク戦を行っています。
駒沢中女子バレーボール部の1試合目は快勝でした。
立ち上がりは緊張のためか、多少動きがかたいようにも見えましたが、
きちんと拾って、丁寧につなげることで、徐々にペースをつかみ、
2セット目は連続サービスエースで得点を重ね、見事勝利しました。
2試合目、3試合目も期待しています。(副校長)

女子バスケットボール部1回戦突破

画像1 画像1 画像2 画像2
駒沢中学校で春季大会の1回戦が行われました。
女子バスケットボール部は、おおよそ10点差をつけて1回戦を突破しました。
2回戦は14時頃から始まります。あきらめずに、全力で走り、いい試合を期待しています。男子バスケットボール部員、保護者の皆様、応援ありがとうございます。

離任された先生方と卒業生との懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の最後に、製図室で卒業生と離任された先生方の懇談会を行いました。この3月に卒業した生徒から4〜5年前に卒業した生徒まで、かなり多くの卒業生が別れを惜しみに駆けつけてくれました。短い時間で申し訳なかったのですが、さながら同窓会、ここでもとても温かい雰囲気で、とてもよかったです。
卒業生の皆さん、また顔を見せに来てください。

なごやかなPTA歓送迎会

画像1 画像1 画像2 画像2
離任式の後、今年は離任された先生方と在校生がふれあう時間をたっぷりとりました。毎年過密スケジュールなので、特に2、3年生が離任された先生と話をする時間がほとんどなかったからです。教科の授業ももちろん大事ですが、生徒たちの豊かな心をはぐくむ貴重な時間になりました。
さて、写真はPTA歓送迎会です。転出された先生方、そして本年度着任された先生方と大勢の在校生、卒業生の保護者や地域の方となごやかに歓談することができました。本当にありがとうございました。ほのぼのとした会で、駒沢中の保護者、地域の温かさを感じました。

涙の離任式、決意の校歌

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、離任式を行いました。転出された7名の先生が来校されました。
生徒代表が感謝のことばと花束を贈り、お一人お一人お話をいただきました。
式が終わりに近づくにつれ、ハンカチで涙をふく女子、悲しい表情をする男子、長く駒沢中にいらっしゃった先生との別れを惜しんでいました。やさしい心をもった生徒たちだなと、あらためて思いました。
そして校歌、今年度で一番心のこもった校歌でした。「ぼくたち、わたしたちはこれからも駒沢中でがんばります。心配しないでください。」そんなメッセージが込められているような、すばらしい校歌でした。
離任された先生方、新天地でのご活躍を祈っています。これまでありがとうございました。

第1回駒の学び舎研究主任会

画像1 画像1
18日の放課後、駒沢中学校に駒沢小学校、弦巻小学校、三軒茶屋小学校の研究主任をお迎えして、本年度の合同研究の計画を立てました。
どの学校も通常の授業でICTを活用し、学力の向上や学習への意欲を高める取り組みをしています。
1月24日には研究発表会を行います。成果が楽しみです。

給食の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2年生の給食の様子です。
全員が協力して、準備をがんばり、楽しそうに食べていました。(副校長)

専門委員長の任命式

画像1 画像1
本日、生徒朝会がありました。
その生徒朝会に先駆けて、専門委員長の任命式を行いました。
以前、校長先生が「失敗をおそれないで、迷ったらチャレンジしよう」ということばをおっしゃっていました。
そのことばを忘れずに積極的に取り組んでほしいと思います。
期待しています。(副校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20
(月)
振替休業日(3)
5/21
(火)
振替休業日(3)
5/24
(金)
中間考査

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

学校評価

給食献立

部活動

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより