5/23(木) 今日の主事さん

今日の主事さんの様子です。

 運動会に向けて、マットのひもを直しています。
 昇降口のマットの間に詰まった葉っぱやゴミを丁寧に取り除いています。

 主事さんたちの仕事は多岐に渡り、本当に大変です。毎日笑顔でこなし、急な用事にもすぐに対応してくれます。尾山台小学校がきれいなのは主事さんたちのおかげです。
 尾山台小学校自慢の主事さんたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木) 学級での練習

3年生の学級の様子です。
 3・4年生は、運動会の表現のがんばりカードがあります。肩倒立やブリッジ側転など盛りだくさんです。
 それに合格しようと3年生は一生懸命練習をしていました。この時間は肩倒立のテストでした。

 実は午前中にクラスに行くと「6時間目にやるから見に来て!」と言われました。
約束通り6時間目に見に行くとみんな上手でびっくりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木) 一人一人の頑張りが大事

今日の1時間目は全校練習です。
 入場行進と応援と閉会式の練習をしました。
 
 応援団は日に日に素晴らしくなっていきます。赤の大旗を振る係の人は最初から最後まで力を抜かず一生懸命振っていました。
 太鼓の係の人も腰を落として一生懸命でした。

 このような一人一人の頑張りが光るようになってきました。当日はぜひ一人一人の様子に注目をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木) 音楽係朝練習

 音楽係の朝練習です。

 入場曲は「情熱大陸」。開会式と閉会式で演奏します。

 みんな集中して練習しています。

 校歌と祝勝歌も演奏します。

 子どもたちの真剣な表情がとてもすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木) 応援団 朝練習

 応援団の朝練習です。

 今日は、校庭で行いました。1時間目の全校練習に向けて練習です。

 気合いが入っています。今週はじめから見違えるようにかっこよくなりました。

 早く登校した児童もいっしょに応援です。一生懸命がんばっている友達を一生懸命応援することが、何よりも大切です。

 一人一人が応援団のつもりで応援できると素晴らしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
ねぎ・・・茨城県
人参・・・徳島県
もやし・・・栃木県
青梗菜・・・茨城県
たけのこ・・・九州産
しいたけ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/22(水) 係活動―放送

放送係はとても真剣に取り組んでいました。本番で間違いが許されないからです。

 曲を流す時に間違わないように操作を練習していました。アナウンスも何度も練習をしていました。
 本番もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 係活動―準備

準備係の活動の様子です。
 
 運動会で使う用具をすばやく運んでいました。かかったタイムを計っていましたが、58秒というものもありました。
 だるまの向きや梯子の置き方など工夫が必要です。
 
 運動会ではぜひこのような係活動での子どもの頑張りの様子もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 係活動―審判

こちらは審判の練習の様子です。
 本番と同じように、何人かが走り順位ごとに等賞旗のところに連れていくという活動でした。
 同着のように見えるレースもあり、なかなか難しそうでした。
 
 走る人たちもいるので、みんな楽しみながら活動をしていました。

 何位かわからなくならないようにきちんと等賞旗の場所まで連れて行く練習もしていました。5年生も6年生も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 運動会準備―係活動

今日の6時間目は運動会の係児童の活動です。
 保健委員会のメンバーは、プログラムや係のリボンを作っています。少ない人数ですが、とても集中して活動していました。

 一番下の写真は、児童会のメンバーです。運動会のポスターを丁寧に貼っていました。

 もうすぐに迫ってきた運動会をみんな楽しみにしていて、よりよいものにしようという意欲が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 校舎の中は…

 校舎の中も運動会への思いであふれています。

 4年生の廊下には一輪車がきれいに並べられています。運動会の表現で使うものです。BOPから借りたものもあるそうです。
 急には高さを合わせられないので、運動会が終わるまでは、個人持ちになっています。みんな大切に扱っています。
 一輪車に乗る子はとても上手に乗りこなしていますよ。
 このダンスは、縄跳びをしたり、フープを回したりとバラエティに富んでいます。みなさん楽しみにしていてください。

 運動会の「マスコット」もたくさんの人たちが応募してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 3・4年生 表現活動

 青空に伸ばした両手がとてもきれいです。

 3・4年生の表現活動です。

 道具等を使い、自分たちで考えた表現もします。

 みんながよく知っているディズニーの曲に乗って、伸びやかに活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 1年生 玉入れ

 1年生の得点種目「玉入れ」です。

 昔からある競技ですが、みんな夢中でかごに玉を入れようと投げています。

 実は、とてもかわいい演出がなされています。

 本番をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 1年生 表現活動

 1年生の表現活動です。

 みんな元気いっぱいに踊っています。リズムに乗って、かけ声も大きな声です。

 そばにいると、やる気と自信が伝わってきます。

 みんな、かっこよくなってきてます。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 給食

主な産地
玉葱・・・兵庫県
人参・・・徳島県
キャベツ・・・千葉県
パセリ・・・千葉県
じゃが芋・・・長崎県
グリーンピース・・・ニュージーランド
鶏卵・・・青森県
ベーコン・・・千葉県・群馬県
鶏ガラ・・・山梨県
豚肉・・・秋田県・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/21(火) 組体操 2

 タワーもずいぶん上がるようになりました。

 今日は一番上まではあげませんでしたが、土台がしっかりしています。

 こんなに初めから土台がしっかりしているタワーを見るのは私も初めてです。

 本番が本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 5・6年 組体操

5・6年生の組体操の様子です。

 こんなにしっかりと形作ることができるようになりました。

 膝も背筋も伸びるようになりました。

 力を合わせて一つのものをつくる愉しさを味わえるようになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 大玉送り

大玉送りの練習です。

 1、2年生は下を転がします。
 3年以上は頭の上を通します。

 みんなが触れる工夫がしてあっていいなあと思いました。

 6年生の補助の人たちの動きもポイントですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 応援団

 全体練習の中で応援団の応援交歓を行いました。
 
 体育館で練習を重ねてきたかいがあってとても立派な態度でした。
 

 この低い姿勢を見てください。力も入っていて感動的でした。
 女子の団員も大きく身体を動かして踊っていました。

 旗の係の人も大きな旗を振るのは大変なのですが、一生けん命大きく振っていました。

 一生懸命は人の心を打ちます。頑張れ 応援団!

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 3・4年表現

 昨日の3・4年生の表現の練習の様子です。雨のため体育館で行いました。

 この手の向きを見てください。顔の向きや手の形までそろっています。
 心がそろっていないとこんな形はできません。

 音楽に合わせてどんどん隊形を変えていきます。ウエーブなどもあり、見所満載です。

 ぜひ当日を楽しみにしていてください、
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
5/23
(木)
体育朝会 運動会全体練習
5/24
(金)
午前授業
運動会前日準備
あいさつの日
5/25
(土)
運動会
5/26
(日)
運動会予備
5/27
(月)
振替休業日
5/28
(火)
あいさつの日
開校記念日
5/29
(水)
運動会予備予備