烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/24 1年生算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の運動会に向けて、通し練習を終えた後、1年生は、算数の学習です。足し算の学習です。黒板の掲示もかわいらしくて、進んで学習したくなります。

5/24 5年生図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が図工の授業をしています。「虫歯予防のポスター」を描いているようです。自分の伝えたいことがうまく伝わるよう、絵や言葉を工夫して描いています。

5/23 1年生生活科の授業で

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が生活科の学習でエンドウ豆の観察をしていました。中の豆の様子やさやの色など丁寧に観察をして、色をきちんと表現するよう工夫してまとめていました。

5/23 朝から運動会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。朝7時40分ごろの校庭の様子です。運動会の練習が始まってから、7時30分過ぎから校庭のライン引きをほとんどの教員でやっています。運動会まであとわずか、子どもたちも教員も体調に気をつけて頑張っていきたいですね。

5/22 運動会全体練習2

 今日の運動会全体練習は、応援、開会式、閉会式、全校競技の練習でした。今週は、ずっとお天気が良いということなので、土曜日の運動会が楽しみです。みんな元気に練習に取り組んでいました
画像1 画像1 画像2 画像2

5/21 5年生の家庭科 縫う練習をしています。

 5年生が、縫う練習をしています。並み縫い、本返し縫い、半返し縫いを一生懸命汗が出るほど根気強く取り組んでいました。難点は玉結び、玉止めがなかなかできないことだそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/20 5年生の音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の音楽の学習を見ました。今日から初めてのグループ練習で曲を練習します。みんなが声を掛け合って、練習に取り組んでいました。今日の目標は1回は、通して演奏しようでしたが、どのグループもそれ以上演奏することができたようです。さすが高学年と感心しました。

5/20 5年2組の授業

 5の2の国語の授業を見ました。《説明文》の読み取りのために、簡単な説明文の読み取りをしていました。みんな真剣に考え、自分の考えをしっかり発表していました。ペアでの話し合いもしっかりできていました。5年生として学習に意欲的に参加する姿勢は素晴らしいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/17 運動会全体練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての運動会全体練習です。入場行進の練習なので、全員Tシャツを着て行進してみました。色とりどりでとてもきれいです。
 入場行進、準備運動、閉会式の入場などの練習をしましたが、どの子どもたちも一生懸命にやっていて見ていて気持ちがよかったです。

5/16 今日の集会2 代表委員会の報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 歌の練習の後、代表委員会から運動会のスローガンの発表がありました。
「はげしくぶつかれ 赤い炎 白い光」がスローガンです。また、赤のテーマは「情熱」
白のテーマは「団結」になりました。
 シンボルマークも決まり、運動会当日、大きなシンボルマークが飾られます。

5/16 今日の集会1  音楽の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、校歌と応援歌を歌いました。音楽委員会の演奏と指揮で上手に校歌を歌った後、応援歌の練習です。応援歌は応援団が先導します。応援団長の指示のもと、みんな元気に歌えました。応援団もきりりとして頼もしかったです。

5/15 6年音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽では、今日から、グループ学習をしています。グルループごとに、「ラバーズコンチェルト」を練習し、話し合いしあって始まり方や終わり方、また、曲を変化させるなどの工夫もするそうです。音楽室、第二音楽室、教室などに分かれて練習をしています。そんな曲になるか楽しみです。

5/14 3年生の授業を参観しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組の国語の授業を見ました。みんな大きな声で音読をしたり、意見を発表していました。意欲的な学習をしている様子が素晴らしいと思います。

5/14 掃除もしっかりやっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除の時間です。どの子どもたちも、自分たちの分担をしっかり掃除をしています。
運動会の練習で忙しくても、掃除はしっかり丁寧にやっているのを見ると、えらいなぁと感心します。

5/13 4年と5年の授業を参観しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年3組と5年1組の授業を参観しました。
 4の3は道徳の授業でした。思いやりの心について、2人組で話あったり、グループで話し合って、考えを深めていました。
 5の1は、日本語の授業で、平家物語の冒頭をやっていました。音読や歴史についての話を聞いたり、2人組で、内容を想像したり、友達の考えから、話を繋げていく学習など、話し合いのいろいろな工夫を見ることができました。
 今年度も、自分の考えを伝える学習を進めていきます。

5/12 避難所運営訓練

 5月12日(日)の午前中、災害発生時に本校が避難所として開設されることを想定した訓練を行いました。
 本校の避難所運営組織は、上祖師谷自治会・祖師谷橋自治会・給田町会が中心となり、本校PTA・本校FATHERS・祖師谷公園「ワンの会」の協力体制で組織されています。本校の教員も参加し体験をしました。また、今日の訓練には烏山総合支所のご支援をいただき、4つの担当(総務情報・避難所・給食物資・救護衛生)に分かれて避難所開設のための準備訓練を行いました。最後に今後へ向けての協議も行い、貴重な運営訓練となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11 引き渡し訓練

 土曜授業の4時間目を活用して、引き渡し訓練を行いました。
 警戒宣言発令時、また大規模地震が発生した場合は、保護者・引き取り登録者の方々への引き取りをお願いしています。
 小雨の降る天候でしたが、とてもスムーズに引き渡し・引き取り訓練を行うことができました。
 また、今回は緊急連絡メール及び学校ホームページを活用しての情報発信訓練も行いました。緊急時、また災害発生時等における対応について、今後も家庭との連携を十分に図っていきたいと考えています。
 本日は、訓練に参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引き渡し訓練実施のお知らせ

≪訓練です≫
 東海地震警戒宣言発令を想定した避難訓練(引き渡し訓練)を実施します。
 現在、児童の安全は確保しています。ご安心ください。
 約束に基づき、保護者への引き渡しを行います。
 今回は訓練のため、11時25分より引き渡しを開始します。各教室にお集まりください。
 なお、引き取りのない児童につきましては、11時40分以降、体育館に集め、その後下校指導を行い、通常のように下校させます。
 また、本日は、引き取り後、校外地区班での顔合わせを校庭で行います。
 ご理解とご協力をお願いします。

 午前11時7分現在の情報です。   烏山小学校長 後藤真司
 

5/11 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生が道徳の授業をしていました。子どもたちの心を育てるために週一回は道徳の授業があります。先生たちも掲示資料など工夫して、道徳の授業に取り組んでいます。

5/11 2年生の運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が運動会のダンスの練習をしていました。旗を持ってリズムカルに踊っています。先生のお話をしっかり聞いて楽しそうに踊っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31