世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

5月21日の給食

今日の献立
・チキンカレーライス
・福神漬け
・きのこと卵のスープ
・日向夏

 今日は、二十四節気の小満(しょうまん)。
小満とは、麦などの穂が出て、ひと安心したことから、
自然界のものが次第に満ちてくるという意味を表しているそうです。
気候的には、もう初夏です。
今日のカレーライスも汗をかきかき食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図画工作「はなんでBOX」

この2週間、頭から離れなかった”きゃりーぱみゅぱみゅ”の音楽に代わって、
図工室からは、トンカチでなにやらたたく音が聞こえてきます。
図工室をのぞくと、5年生がコの字型の木組みを制作中。
このコの字をベースにして、これから何ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、楽しかったよ!

1年生が図工の時間に運動会の様子を思い出して絵に描いていました。
「ドラゴン 芦花ンフー」でのそれぞれの場面を描いている子が多かったです。
「かめはめ波のところだね」と確かめると
「違うよ。最後のポーズのところ」と。
自分の一番の場面を生き生きと描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が終わって

18日(土)の運動会、大勢の保護者や地域の方々にご参観、応援を
いただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、皆様の応援に応えて、いつも以上に張り切り、
真剣に演技、競技に臨んでいました。
演技、競技が終わるたびに大きな拍手と励ましのお声をいただき、
ありがとうございました。
中には、涙を流されている方もいらして、それだけ、子どもたちが
感動をお届けすることができたのだと、私たち教職員も嬉しくなりました。
運動会明け、子どもたちの健康状態が心配でしたが、
欠席者もそれほど多くなく、休み時間には少し蒸す校庭で元気いっぱい遊んでいました。
写真上:担任の先生と長なわ跳びをする1年生
写真中:いつも元気な先生とウンテイをする4年生
写真下:運動会で大活躍した6年生もドッジボールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花自慢の6年生

運動会の成功の立役者、6年生。
最後に94名が全員集合して記念写真。
みんな素敵な笑顔です。
満足感、成就感があるからでしょう。
芦花自慢の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会、参観、応援ありがとうございました。

青空の下、
運動会で子どもたち一人一人の輝いている姿を観ていただく
ことができ、さらに、声をからして応援いただき、
本当にありがとうございました。
閉会式での6年生代表児童のことば「TEAM ROKA!」を
皆様は、どのように感じられたでしょうか。
素晴らしい子どもたち、素晴らしい教職員です。
写真上:6年生児童代表の言葉
写真中:PTA会長様から参加賞をいただきました。
写真下:閉会式の最後に校歌をしっかり歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 結果発表

白組、550点
赤組、644点
よって、赤組の勝ち!
勝った赤組、負けた白組、どちらもかっこよかった!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 真剣さがかっこいい

5、6年生の組体操「生命」。
2週間ほど、ずっと取り組みを観てきました。
やはり、今日が一番!最高でした。
気合いが入っていました。
真剣な姿に、感動された方も多いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援合戦も見応え十分!

プログラム2番の応援合戦。
もうここで釘付けです。
聖火の入場があり(写真上)
チアリーダーのダンスがあり(写真中)
応援団による応援あり(写真下)と、
ワクワク感、ドキドキ感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が始まりました!

絶好の運動会日和のもと、
第52回 大運動会が始まりました。
開会式から、保護者、地域の方々にお越しいただいています。
ありがとうございます。
今日一日、お子さんと一緒に運動会をお楽しみください。
写真上:1年生代表児童による運動会の目標発表
写真中:運動会の歌「ゴーゴーゴー」
写真下:準備運動「芦花体操」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です!

午前7時、芦花の町を花火の音でお騒がせしました。
青空に運動会実施の花火を打ち上げさせていただきました。
今から子どもたちの活躍にワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

今日の献立
・ひじきごはん
・野菜のうま煮
・ワカメの味噌汁
・甘夏
・牛乳

 ごぼうはユーラシア大陸北部に広く野生しています。
ごぼうを栽培し、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。
シャキシャキした歯触りと、独特の香りが欧米人の好みには合わないようです。
でも、低カロリーで、腸内掃除の名人です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日 5・6年生

全学年、体育着はお持ち帰りだったので、
今日は普段着で組体操。
服装は普段着ですが、気合いはもう本番そのもの。
ひとつひとつの技をしっかり決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日 1年生

1年生は、何をしていても可愛らしい。
「チャッコリ 玉入れ」でのおしりフリフリダンスも
「ドラゴン 芦花フー」の『かめはめ波』も
瞬間、瞬間がシャッターチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日 2年生

「にんじゃり☆キッズ」
きゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃり ばんばん」
が朝から頭から離れません。
明日は、2年生の子どもたちを一番に観ていただきたいのですが、
チラ見でよいので、芦花の教職員も観てください。
きっと一緒になって踊るか、歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日 3年生

3年生、普段着にサージだけを着けて校庭に登場。
伸び伸びと大きく、大きくエイサーを楽しんでいました。
どうでしょう。この足の振り上げ!
広い校庭に、3年生の「ヒーヤ ハイヤ」が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日 4年生

4年生は、雨上がりの清々しい空気の中で「芦花小ソーラン」を勇ましく踊っていました。思い切り身体を伸ばして、とても気持ちよさそうです。明日は、みなさまの応援の中で生き生きと舞うことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 4年生 芦花ソーラン

4年生がハッピを着けて校庭に登場。
通しで5分間を踊りきりました。
ちょうど踊っているときに、5、6年生が校庭に。
すると、5、6年生も、ソーランの曲に合わせて踊り始めました。
ソーラン節は、芦花小の伝統になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花名物 無言清掃

無言清掃と聞くと、修行の厳しさを想像しますが、
そこは芦花っ子、無言でも楽しく工夫しています。
下駄箱の掃除をしている6年生。
全員の靴をいったん外に出しての掃除をしていました。
「全部出して、大丈夫なの?」と尋ねると
「同じクラスだから!」と自慢顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日の給食

今日の献立
・シュガートースト
・コーンシチュー
・フレンチサラダ
・セミノールオレンジ
・牛乳

 今日のコーンシチューは、ルーを作り、牛乳を入れて
ベジャメルソースを作って合わせています。
 少しでも美味しい給食を提供したいと努めています。
子どもたちの「美味しかった!」に励ませながら…。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31