世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

5年遠足 自転車を借りて・・

公園内でます自転車を借りました。今日は班ごとに自転車でオリエンテーリングです。みんな用意はいいですか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 電車乗りついで・・・

芦花公園駅から分倍河原駅で南武線に乗り換え立川駅へ、立川駅から青梅線で西立川駅へ向かいました。南武線は通勤時間帯で混雑していましたが、ほぼ予定時刻で移動出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

今日の献立
・ウィンナーサンド
・洋風オムレツ
・五目汁
・オレンジ
・牛乳
 
 給食室には大きな窓があります。「丸見えですね。」とよく言われます。
そうです。設計の段階で、給食調理をしているところが見えるようにと、
あえて大きな窓を作ったのです。
給食で出される献立が見えるところで作られている。食に関心をもってほしいです。
いつでも給食室をのぞいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 「時こくと時間」

「このプリント、5分でやりましょう。」などと
言ってしまいますが、
『時こくと時間』の勉強をした2年生は、
「違うよう!」、「5分間でしょ!」と自慢げに言うことでしょう。
山田先生がわかりやすい資料を用意し、時計の針を動かしながら
子どもたちと一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習 まち探検

芦花のまちの東西南北の様子、
目印になるような建物や看板 等
実際に歩いてみて発見する学習に出かけました。
保護者の方々にお手伝いいただいています。
自分たちのまちのこと、たくさん発見してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 「えんそくのおもいで」

1年生が図工の時間に
昨日行ってきたばかりの遠足の様子を描いていました。
府中の森公園で思う存分遊んだ様子や
友達と一緒にお弁当をいただいている様子を
生き生きと描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、芦花中学校「体育祭」です。

小学生の登校時間帯に、中学生は明日に迫った体育祭の
自主練習をしていました。
ムカデリレーや大なわ跳び(全員が一緒に跳びます)、
だんだん記録が伸びてきているのがわかります。
大なわ跳びは、2分間で100回が目標、現在3年生の74回が最高記録だそうです。
明日は、中学生の迫力ある競技が見られることでしょう。
小学生や保護者の方もぜひご参観にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足 出発式

今日は、5年生の遠足日です。
出発式では、代表児童が
○グループのみんなと協力して楽しく過ごしたい。
○自転車などでけがをしないよう気をつけたい。
と目標を伝えてくれました。
7時30分過ぎには、先生に見送られ、昭和記念公園に向けて出かけていきました。
絶好の遠足日和、今日一日楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 満足!満足!!

東府中からの帰りの電車内は、
公園のできごとを話す子もいれば、
帰ったら、おやつは何かいいかのランキングを出す子も。
でも、あれだけ身体を動かしたので、ぐっすり寝入ってしまう子も。
1年生と楽しく過ごせた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足 元気!元気!!

お弁当タイム後、しばしの休憩時間と思っていたら、
元気いっぱいの子どもたちは、その時間を惜しむかのようにアスレチックに。
「山ガキ、川ガキ」と自然の中で遊ぶ子どもたちのことを指す言葉がありましたが、
今日の芦花っ子は、『府中の森ガキ』がぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 教科 日本語

「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。・・・」どこかでだれもが聞いたことがあるフレーズ(平家物語の冒頭)の音読が廊下に流れてきました。みんなももう何度も繰り返し読んでいるのか、自然とフレーズが浮かんでくるようです。突然先生が、板書の一部(そのうち大部分)を消してしまいました。「さあ読める?」もごもごと各自が唱え練習しています。そして代表児童が発表・・・皆からの拍手をもらって、最後はまた全員で声をそろえ、日本語の響きやリズムの美しさを味わっていました。またいつかどこかで、「あ、これ聞いたことある・・」と思いだすことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 シーンとなったお弁当タイム

府中の森公園で大騒ぎしていた子どもたち。
お弁当タイムになると、一斉に沈黙。
夢中になって、お家の方の愛情たっぷりお弁当を味わっていました。
たくさん歩き、身体いっぱい動かし、そして、大好きな友達と一緒のお弁当、
いつ以上に美味しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 思いきり遊びました!

府中の森公園は、東府中駅から歩いて15分程の所にあります。
今日は芦花小以外に、幼児の団体が2,3組だけだったので、
広い広い園内をほぼ独占状態。
アスレチックも人気でしたが、水辺の広場に子どもたちが集まりました。
最初こそ、足先だけ濡らしていましたが、だんだん大胆になり、
最後は腹ばいになってしまう子までいました。
ビショビショで、しかも着替えるときに土まで付けてしまいました。
お家の方、洗濯物を増やしてしまい、申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足 公共のマナー 合格!

歩道の歩き方も、駅のホームでの待ち方も
電車内でも、さすが芦花小の子どもたち。
公共のマナーをよく考えて行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の給食

今日の献立
・かきあげ丼
・野菜の塩昆布和え
・きのこ汁
・ジューシーフルーツ
・牛乳

 きのこ類は洗います。一般的にきのこ類は風味が落ちず、水で洗わない方がおいしいと話される方もいます。学校給食では安全・衛生を第一に考え、最低3回の水洗いをして使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅のホームで・・

画像1 画像1
出張に出かける時に、偶然にも向こうのホームに1年生が・・ホームでも静かに並んで予定の電車の到着を待っていました。

1年 遠足 行ってきま〜す

さあ、出発です。みんな元気に「いってきま〜す」の挨拶をして、校門をくぐって行きました。今日一日、愉しい思い出がたくさんできるといいです。お土産話をたくさん抱えて、元気に学校に帰ってくるのを待っていますね。「みんな、いってらっしゃ〜い。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 遠足

朝から今日もよい天気です。1年生は「府中の森公園」へ遠足に出かけます。昇降口で集合し元気よく挨拶、今日の遠足についてのお話を聞いて出発準備okです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

今日の献立
・ごまペーストサンド
・オムレツ
・ボルシチ
・カラーマンダリン
・牛乳

 今日は、ボルシチの中に入っていたじゃがいも。
原産は、南アメリカ北部のアンデス山脈で、
日本には、安土桃山時代に伝わってきました。
じゃがいもは、エネルギーとなる炭水化物(デンプン)のほか
ビタミンCが多く含まれています。
江戸時代の天明、天保の大飢饉から多くの人の命を救ったとも言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の「みんたの」は、みんな教室です。

校庭は、中学校体育祭の予行のため、
今朝の「みんたの」は、全学級が教室で行っていました。
1年生の真鍋学級では、最近知った「もうじゅうがりに いこうよ」(写真:上)
2年生の山田学級では、伝統的「ハンカチ落とし」(写真:中)
3年生の日向野学級では、はじめてお目にかかった「数字を言い合うゲーム?」
(写真:下)
を”みんなで楽しく”学級遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31