5/22(水) 運動会準備―係活動

今日の6時間目は運動会の係児童の活動です。
 保健委員会のメンバーは、プログラムや係のリボンを作っています。少ない人数ですが、とても集中して活動していました。

 一番下の写真は、児童会のメンバーです。運動会のポスターを丁寧に貼っていました。

 もうすぐに迫ってきた運動会をみんな楽しみにしていて、よりよいものにしようという意欲が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 校舎の中は…

 校舎の中も運動会への思いであふれています。

 4年生の廊下には一輪車がきれいに並べられています。運動会の表現で使うものです。BOPから借りたものもあるそうです。
 急には高さを合わせられないので、運動会が終わるまでは、個人持ちになっています。みんな大切に扱っています。
 一輪車に乗る子はとても上手に乗りこなしていますよ。
 このダンスは、縄跳びをしたり、フープを回したりとバラエティに富んでいます。みなさん楽しみにしていてください。

 運動会の「マスコット」もたくさんの人たちが応募してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 3・4年生 表現活動

 青空に伸ばした両手がとてもきれいです。

 3・4年生の表現活動です。

 道具等を使い、自分たちで考えた表現もします。

 みんながよく知っているディズニーの曲に乗って、伸びやかに活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 1年生 玉入れ

 1年生の得点種目「玉入れ」です。

 昔からある競技ですが、みんな夢中でかごに玉を入れようと投げています。

 実は、とてもかわいい演出がなされています。

 本番をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 1年生 表現活動

 1年生の表現活動です。

 みんな元気いっぱいに踊っています。リズムに乗って、かけ声も大きな声です。

 そばにいると、やる気と自信が伝わってきます。

 みんな、かっこよくなってきてます。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 給食

主な産地
玉葱・・・兵庫県
人参・・・徳島県
キャベツ・・・千葉県
パセリ・・・千葉県
じゃが芋・・・長崎県
グリーンピース・・・ニュージーランド
鶏卵・・・青森県
ベーコン・・・千葉県・群馬県
鶏ガラ・・・山梨県
豚肉・・・秋田県・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/21(火) 組体操 2

 タワーもずいぶん上がるようになりました。

 今日は一番上まではあげませんでしたが、土台がしっかりしています。

 こんなに初めから土台がしっかりしているタワーを見るのは私も初めてです。

 本番が本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 5・6年 組体操

5・6年生の組体操の様子です。

 こんなにしっかりと形作ることができるようになりました。

 膝も背筋も伸びるようになりました。

 力を合わせて一つのものをつくる愉しさを味わえるようになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 大玉送り

大玉送りの練習です。

 1、2年生は下を転がします。
 3年以上は頭の上を通します。

 みんなが触れる工夫がしてあっていいなあと思いました。

 6年生の補助の人たちの動きもポイントですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 応援団

 全体練習の中で応援団の応援交歓を行いました。
 
 体育館で練習を重ねてきたかいがあってとても立派な態度でした。
 

 この低い姿勢を見てください。力も入っていて感動的でした。
 女子の団員も大きく身体を動かして踊っていました。

 旗の係の人も大きな旗を振るのは大変なのですが、一生けん命大きく振っていました。

 一生懸命は人の心を打ちます。頑張れ 応援団!

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 3・4年表現

 昨日の3・4年生の表現の練習の様子です。雨のため体育館で行いました。

 この手の向きを見てください。顔の向きや手の形までそろっています。
 心がそろっていないとこんな形はできません。

 音楽に合わせてどんどん隊形を変えていきます。ウエーブなどもあり、見所満載です。

 ぜひ当日を楽しみにしていてください、
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 全体練習

 今日は、第1回目の運動会の全体練習です。入場行進の後は開会式の練習です。

 初めての開会式の隊形です。位置を確認しながら進めました。3年生が位置の取り方が上手だと褒められていました。

 2枚目の写真は、1年生の4名の開会の言葉の子どもたちです。とても張りきっていて返事が上手でした。

 今日はお話をしませんでしたが、当日がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 給食

主な産地
玉葱・・・兵庫県
人参・・・徳島県
キャベツ・・・千葉県
もやし・・・栃木県
ニラ・・・栃木県
きゅうり・・・群馬県
みかん缶・・・和歌山県
黄桃缶・・・南アフリカ
白玉もち・・・新潟県
豚肉・・・秋田県・岩手県
中華麺・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/20(月) 1年生 給食

 1年生の給食の準備の時間です。

 給食が始まって、約一か月ですが、給食当番がきちんと仕事をしています。

 みんな一生懸命です。

 ちゃんと並んで順番に給食を受け取ります。集団生活のルールを学んでいます。

 みんなで協力して準備をして、おいしい給食を仲良く食べます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(月) 給食

主な産地
玉葱・・・兵庫県
人参・・・徳島県
セロリー・・・長野県
じゃが芋・・・長崎県
かぶ・・・千葉県
グリーンピース・・・ニュージーランド
河内晩柑・・・愛媛県
ベーコン・・・千葉県・群馬県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/20(月) 小さな箱の物語ー3年生

3年生の図工作品です。「小さな箱の物語」です。

 牛乳パックを切って作った小さな箱の中に、小さな物語があります。

 よく見るとたくさんの世界が広がっています。一つ一つに確かに物語があり、子どもの思いが詰まっています。

 全員分お見せできないのが、残念です。図工室の前の壁に貼ってあります。ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) パソコンの授業 けやき学級

2時間目は、けやき学級のパソコンを使った授業の様子です。

 一人一台ずつパソコンを使いこなしています。
 一人一人に応じた課題を次々に進めています。

 みんなとても意欲的でした。

 時代に応じた機器をつかいこなす学習はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 (月) 1年生 ポンポン作りサポーター

 1年生が運動会のダンスで使うポンポンを作っていただいているサポーターの皆さんです。
 親睦会の時に作っていただいたのですが、そこだけでは終わらず、都合の付く方たちにお願いして作製していただいています。今日は午前、午後の部があります。

 とってもいい雰囲気で、私が入っていくと「楽しいです!」「女子会です!」と口々に言ってくださいました。

 これを持って踊る1年生のかわいらしい姿を思い描きながら作業は進みます。

 尾山台小学校 サポーターの皆さま、本当にありがとうございます。
 
 皆さんのおかげで運動会の準備は着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 朝会

 朝会での子どもたちの様子です。

 1番上の写真は、1年生です。こんなに上手に並ぶことができます。右手には帽子をもち、左手をしっかりとあげています。

 尾山台小学校の朝会の並び方のルールを理解して上級生と同じように胸を張って並んでいます。

 その次は高学年です。手前が6年生、その横が5年生です。

 最後の写真は4年生です。

 尾山台小学校の子どもたちは、しっかりと話を聞くことができるので、気持ちよく一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 全校朝会

 今朝のお話は、運動会委員長の先生からです。
 今年度の運動会は尾山台小学校が開校して、75周年の運動会です。
 毎年全校児童が校庭に競技や演技の練習、本番を行ってきました。
 そんな一日一日、毎年の積み重ねで75周年を迎えるのです。
 1年生は1回目の、6年生は6回分の思いをもって
 日々の練習や本番でのがんばりに生かしてほしいと思います。

 生活目標のふりかえりでは、
 お互いの声かけや自分の行動についてふりかえりがありました。
 看護当番の先生からは、今週迎える運動会にむけて
 「係や当番の仕事に協力して、運動会を成功させよう」
 という目標のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
5/30
(木)
75周年記念集会
5/31
(金)
個人面談
6/3
(月)
委員会
6/4
(火)
スポーツテスト(2・5年)
個人面談
6/5
(水)
スポーツテスト(1・6年)