学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

小学生の体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)  2・3校時  玉川小学校6年生
5月30日(木)  2・3校時  中町小学校6年生


 玉川小学校、中町小学校の6年生を招いて、玉川中学校の教員による体験授業がおこなわれました。なかたまの学び舎での小中連携の活動の一つで、中学校の勉強を早目に6年生が体験してみようというものです。
 理科の実験、英語のBINGO、百人一首、木材加工(カラコロづくり)、ギター、マット運動・跳び箱といった体験する授業や、数学をなぜ学ぶのか、地球儀と世界地図の違いといった考える授業など、どの授業も、おもしろくて、ためになる授業でした。



運動会の朝練はじまる

画像1 画像1
5月30日(木)

6月8日(土)の運動会にむけて、朝練習(7時30分〜8時10分)がはじまりました。日によって学年の割り当てが決まっており、今日は、2年生が、主に学年種目の練習を行いました。練習日程は以下のとおりです。
  5月31日(金) 1年
  6月3日(月)  2年
  6月4日(火)  3年
  6月6日(木)  1年
  6月7日(金)  3年

エコキャップ回収活動

画像1 画像1
生徒会役員とボランティアの生徒で、ペットボトルのキャップの回収活動をしました。今後も様々なボランティア活動に取り組んでいこうと思います。

1年生 ネットリテラシー講座

画像1 画像1
5月11日(土)  3校時  
 
 講師をお招きして、1年生対象にネットリテラシーの講座が開かれました。
 インターネットには、遠く離れた人や、普段合うことができない人と会話することができたり、夢をかなえるきっかけとなったりする利点があります。その反面、一歩間違えると大きな危険性をはらんでいます。利用する際に気をつけなくてはいけないこと、使用の際の注意点や怖さについて、身近な例を引用して、わかりやすく、生徒一人一人が考える場を設けた講座でした。「個人情報を載せない」「インターネットに書き込むときは、全世界に見られていることを意識して書く。言葉づかいに気をつけて思いやりをもって書く」といったことが大切になってきます。「インターネットは広い世界につながっている」からこそ、じょうずに使っていきたいものです。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(金)


退職・転出された教職員のうち、3名の方をお迎えして離任式が行われました。
代表生徒の作文のあと、去られた先生方が、玉川中学校への思いをあつく語ってくださいました。

あいさつ運動

画像1 画像1
4月15日(月)〜19日(金)


玉川中学校恒例のあいさつ運動がはじまりました。
まだ、委員会が発足していないため、曜日ごとに学年を決め、ボランティアを募って実施しています。
毎朝、沢山の生徒があいさつ運動のために集まり、登校する児童・生徒や、道行く人に大きな声であいさつをしています。

新入生歓迎会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(金)


 プラカードを先頭に新入生が入場。生徒会役員による学校紹介や各部活動によるパフォーマンスあふれた部活動紹介、生徒会誌「土筆」の贈呈等がおこなわれました。
 あたたかい雰囲気につつまれた新入生歓迎会でした。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(火)


 青々とした葉をつけた桜のもと、新入生120名が入学しました。
 新入生呼名では、ひとりひとり名前を呼ばれると、しっかりとした返事が返ってきました。新入生、在校生ともにしっかりとした姿勢で望んだ入学式。この日、3学年そろった新年度がスタートしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31