世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

下町まつり 芦花中学校 アコースティックギター部

芦花の学び舎 芦花中学校のアコースティックギター部も
下町まつりの舞台に立ちました。
弾き語りで、ゆずやaikoの曲を披露していました。
観客席には、芦花小学校の子どもたちも。
いつかは、私も…と思っている子もいるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下町まつり ポスター展示

下町まつりには、4年生「芦花小ソーラン」が午前中に
出演しましたが、文学館館内では、交通安全のポスター展が開かれ、
そこにも芦花小学校と芦花中学校の作品も展示されています。
美術館と同じような環境の中に展示してもらえるのもよい機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回漢字検定

芦花小学校を会場に、学校運営委員や保護者の方々にご協力いただき、
漢字検定を行いました。
各期に1度ずつ行う予定です。
漢字のスペシャリストを目指し、ぜひ挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下町まつり 芦花小ソーラン出演!

地域のまつり「下町まつり」に、4年生「芦花小ソーラン」が
出演しました。
世田谷文学館前の道路上仮設舞台でしたが、
校庭で演じたときと同じように勇壮な踊りを披露してくれました。
地域の方や保護者の方から、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 学校到着・・・

芦花公園駅から学校まで歩き学校に到着、帰校式を行いました。今日一日、欠席児童もなく、全員参加での遠足でした。
帰りの電車では、乗り合わせたお客さんにまた、電車内で静かに過ごせたことを大変立派だと誉めていただきました。いつも思うのですが、高学年になって急にできることではなく、日頃の継続した指導の積み重ねの大事さを感じています。低学年のうちから、今どうすべきかを自分で考え判断して行動する子どもたちをしっかり育てていきたいと思っています。
子どもたちは今日一日のできごとをご家庭でも話してくれることでしょう。どうぞたくさん聞いてあげてください。
今日はゆっくりと休んで、また月曜日に元気に登校して来てくださいね。
みんなの元気な笑顔に会えるのを今から楽しみに待っています・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 帰りの電車で・・・

駅のホームで整列し、明大前乗り換えで学校へと帰ります。帰りの電車では、たくさん遊んで疲れたのか元気だった子どもたちが途中からはちょっとお休みモード突入でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 駅へ向かいます・・

楽しい時間もあっという間に過ぎ、井の頭自然文化園をあとにして、帰路へつきます。
自然の中で気持ちの良い空気もいっぱいすい込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 鉄棒では・・・

友達の手を借りて逆上がりの練習開始・・・ぐるりと上手にまわることもできました。
滑り台も大人気でしたよ〜・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 お弁当の後は遊具での遊びタイム・・

お弁当を食べた後は、広場の遊具での遊び開始です。幼稚園の園児もいましたが、負けていません・・・しっかり遊具で楽しんでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 おいしいお弁当をありがとうございます。

みんなでお弁当タイム・・・私も今朝は5時に起きて、自分のお弁当を作ってから学校に来ました。みんなのお弁当をちょっと見せてもらったら、わあ〜おいしそう。
「お顔のおにぎり」もありました。私も子どもが小さい頃には、のりを刻んで髪型を変えたり笑顔やウインクしているところなどを作ったりしたことを懐かしく思いました。
愛情いっぱいのお弁当を今日もありがとうございました。子どもたちはとても喜んで食べていましたよ。またよろしくお願いしま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

今日の献立
・フィッシュバーガー
・青のりとカレーのポテト
・トマトと卵のスープ
・みかんゼリー
・牛乳

 5月も今日で終わり、もう6月になります。
梅雨の季節です。おいしい給食も、大好きなおやつも
汚れた手で食べては台無しです。
手洗いは、風邪や食中毒から私たちを守ってくれます。
手をきれいに洗いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足 お弁当タイム

さあ、いよいよみんなが楽しみにしていたお弁当タイムです。お腹もちょうどすいてきました。木陰を選んで、レジャーシートが広がります。みんなで「いただきま〜す。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 集合時刻が近づいて・・

グループでの見学を終え、集合時刻が近づき、子どもたちが戻ってきました。
オニ遊びを始める子どもたちや、ベンチでちょっとごろりんタイムでくつろぐ子どもたち・・、それぞれの時間を楽しんでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 次は何を見に行こうかな・・

ひと通りクラス単位で園内を見た後は、3〜4人のグループでの見学でした。次は何を見に行こうかと、園内の地図を広げて確認し、また目的地へと進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足  出会った動物たち

アライグマ、カピバラ、おおこうもり、カモシカなど、そのほかの動物たちもたくさん見てきました。猿山のアカゲザルも大人気で「おさるさ〜ん」と声をかける子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 モルモットとのふれあい

モルモットコーナーでは、一人一人の膝の上にモルモットが・・・みんなやさしくなでていました。「ふわふわしている。」「あたたかい。」「かわいい。」と小さな動物も私たちと同じように生きていることもしっかり感じとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 アジアゾウのはな子さん

今日は8団体ほど来援していました。アジアゾウのはな子さんは、やはり1番人気。
芦花小のみんなも「はなこさ〜ん」と声をかけていました。アジアゾウのはな子さんの前で、記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 井の頭自然文化園に到着

20分ほど歩いて、井の頭自然文化園に着きました。入口の係の方にもまた元気なご挨拶をして入場。かわいい動物たちともご対面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後、おまけの楽しい時間

5年3組依田学級からは、ギターの伴奏で歌う子どもたちの声。
男女が何人か残って、スピッツの「空も飛べるはず」を熱唱中でした。
暗くはないけれど、ファイヤーもないけれど、
キャンプファイヤーを囲んで歌っている楽しい情景と重なりました。
2階のトイレ前には、6年生女子4人組がヒソヒソ話。
きっと先生には聞かせたくない話でしょうから、遠くからシャッターを切りました。
消灯後のふとんの中で、好きな人の話をした甘酸っぱい思い出が蘇りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 井の頭公園駅到着

駅前でトイレ休憩を済ませ、井の頭自然文化園を目指しました。途中のたくさんの緑の自然に触れながら気持ちよく進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30