世田谷区立船橋小学校

6/4 休み時間は先生と一緒に共遊び!

休み時間の校庭には先生と子どもとの共遊びの姿が見られ笑顔でいっぱいです。私は、外遊びが体力づくりの原点と考えています。また、私の経験からも先生と一緒に遊んだ思い出は一生忘れません。これからは暑い日差しが続きそうですが、先生と子どもが共に汗を流しながら共遊びをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食
 主食:かみかみ高菜ごはん
 副菜:小松菜のみそしる
 主菜:豆あじのからあげ
 副菜:切り干し大根の煮つけ

食べる時何回噛んでますか?かまずに飲み込んだり、たくさん食べ物をつめこんだりしていませんか?早食いをすると、むし歯や口の中を助ける働きをする、だ液が十分に出ず、むし歯になりやすくなります。今日から10日まで、歯の衛生週間です。今日の給食では、かみごたえのある献立を考えました。

頭から骨まで食べられるお魚も、みんなよくかんで食べていたようです。
食材がとれたところ・・・

6/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
主食 グリンピースごはん
主菜 じゃんぼ餃子
副菜 中華スープ

今日は船橋小学校の大人気メニュー「ジャンボ餃子」でした。全校分、約780個をひとつひとつ丁寧につつみ、カリッと揚げました。大人気メニューだけあって、ほとんどのクラスの食缶がからっぽになって戻ってきました。ご飯に入っているグリーンピースは、さやからむきました。グリンピースの甘みをあじわいながらおいしく頂きました。
食材がとれたところ・・・

6/3 4年生教育センター移動教室

今日は、4年生の教育センター移動教室です。弦巻にある教育センターまでバスで行きました。郷土資料室では、「世田谷の自然とくらし」について、地勢・生物・文化・生活・交通・公共施設の6つのコーナーで資料が展示されていました。また、ビデオの視聴や世田谷区全体のパノラマ模型もあり「郷土 世田谷」をよく知ることができました。子どもたちは、郷土を調べるために、一人一人が意欲的に取り組んでいました。係の先生からは、「とても立派な態度です」と、お褒めの言葉をいただきました。
次に、リニューアルされたプラネタリウムでは、星の輝きに驚きの声があがりました。ぜひ、ご家族でも一緒に観賞されてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 船橋あおばまつり

今日は、「船橋あおばまつり」が池田公園で行われました。風が心地よく感じられ、絶好のお祭り日和です。PTAやオヤジの会のお店もあり、子どもたちもたくさん参加しました。特に、PTAの「スライム」は長蛇の列が続き、子どもたちが楽しんでいました。学校からは、石井先生、大森先生、佐藤先生、原先生、中村先生、高橋先生が参加し、子どもたちと一緒に楽しみました。このように町の人の心のこもったお祭りができるのは、船橋会の妹尾会長をはじめ、お手伝いをしてくださったすべての方々のおかげです。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30