世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

5月31日の給食

今日の献立
・フィッシュバーガー
・青のりとカレーのポテト
・トマトと卵のスープ
・みかんゼリー
・牛乳

 5月も今日で終わり、もう6月になります。
梅雨の季節です。おいしい給食も、大好きなおやつも
汚れた手で食べては台無しです。
手洗いは、風邪や食中毒から私たちを守ってくれます。
手をきれいに洗いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足 お弁当タイム

さあ、いよいよみんなが楽しみにしていたお弁当タイムです。お腹もちょうどすいてきました。木陰を選んで、レジャーシートが広がります。みんなで「いただきま〜す。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 集合時刻が近づいて・・

グループでの見学を終え、集合時刻が近づき、子どもたちが戻ってきました。
オニ遊びを始める子どもたちや、ベンチでちょっとごろりんタイムでくつろぐ子どもたち・・、それぞれの時間を楽しんでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 次は何を見に行こうかな・・

ひと通りクラス単位で園内を見た後は、3〜4人のグループでの見学でした。次は何を見に行こうかと、園内の地図を広げて確認し、また目的地へと進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足  出会った動物たち

アライグマ、カピバラ、おおこうもり、カモシカなど、そのほかの動物たちもたくさん見てきました。猿山のアカゲザルも大人気で「おさるさ〜ん」と声をかける子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 モルモットとのふれあい

モルモットコーナーでは、一人一人の膝の上にモルモットが・・・みんなやさしくなでていました。「ふわふわしている。」「あたたかい。」「かわいい。」と小さな動物も私たちと同じように生きていることもしっかり感じとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 アジアゾウのはな子さん

今日は8団体ほど来援していました。アジアゾウのはな子さんは、やはり1番人気。
芦花小のみんなも「はなこさ〜ん」と声をかけていました。アジアゾウのはな子さんの前で、記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 井の頭自然文化園に到着

20分ほど歩いて、井の頭自然文化園に着きました。入口の係の方にもまた元気なご挨拶をして入場。かわいい動物たちともご対面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後、おまけの楽しい時間

5年3組依田学級からは、ギターの伴奏で歌う子どもたちの声。
男女が何人か残って、スピッツの「空も飛べるはず」を熱唱中でした。
暗くはないけれど、ファイヤーもないけれど、
キャンプファイヤーを囲んで歌っている楽しい情景と重なりました。
2階のトイレ前には、6年生女子4人組がヒソヒソ話。
きっと先生には聞かせたくない話でしょうから、遠くからシャッターを切りました。
消灯後のふとんの中で、好きな人の話をした甘酸っぱい思い出が蘇りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 井の頭公園駅到着

駅前でトイレ休憩を済ませ、井の頭自然文化園を目指しました。途中のたくさんの緑の自然に触れながら気持ちよく進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 電車の中で・・

電車の中では、静かに、リュックを前に抱えて、マナーを守って過ごします。
どこで乗り換えるのかを確認して、井の頭公園駅に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳「ひやり はっと」

1年3組物井学級で道徳の勉強中。
「自分の命は、自分で守る」ことの大切さを
芦花小独自の”ひやり はっと”教材を使って考えていました。
「どんな『ひやり はっと』があるでしょう」と話し合っているうちに
「右左を見て渡ればいいよ」と、どうしたら自分の身を守れるかの話題に
移っていきました。
しっかり考え、身を守る術を身につけていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 芦花公園駅に到着

芦花公園駅に到着、駅員さんにも元気に「おはようございます」の挨拶をして、電車に乗る準備はOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は5年1組が代掻き。

昨日の5年2組、3組に続いて
今日は、5年1組が社会科の学習で田んぼ作り。
田んぼの土を軟らかくし、整地する”代掻き”を行いました。
最初は、こんな様子。(写真:上)
一度外に出て、班ごとに横に並んで再チャレンジ。
次は、いよいよ苗植えです。
昨日、今日と泥だらけの体育着、洋服を持ち帰り、
洗濯でご苦労をおかけし、申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の隣はパソコンルーム

5校時、4年1組長嶺学級は、図書室でお奨め本の紹介ポップ作り。
その隣、引き戸を隔てて、パソコンルームでは、5年2組佐多学級が
文字入力ソフトを使って、俳句を打ち出していました。
引き戸を開ければ、本で調べ、ネットで検索し、パソコン上でまとめる、
という活動もできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エーデルワイス」の曲が聞こえると

中休みの終わり5分前に、
エーデルワイスが流れます。
すると、どんなに遊びに夢中になっていても、
ご覧のように教室へと戻っていきます。
そして、
10時45分、小学校も中学校も3時間目の授業が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間

梅雨入りしたというのに、今日は絶好の洗濯日和、遠足日和。
中休みには、世田谷一広い校庭で子どもたちが跳び回っていました。
空には、わた雲(積雲)が、ひとつ、ふたつ。
このまま消えてしまう場合もあるし、積乱雲に成長することもあるので、
少し気にかけておきます。2年生が井の頭自然文化園の遠足中ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2

私の夢は保母さん?

八幡山保育園の丸窓をのぞき込んでいる5年生。
指でおしゃべりしているようにも見えます。
私も後ろに回ってのぞき込むと、男の子がひとり。
彼と窓越しの指おしゃべりを楽しんでいました。
こういう体験から将来の自分を考えるのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図工「芦花小百景」

6年生は、校舎内外のお気に入り場所を決め、
様々な姿勢(仰向け、横向き、立ったまま 等)でスケッチし、
今日は、その色つけです。
「2階の吹き抜けのところだね」
「ここは?」
「音楽室前の廊下です」
とやりとりも楽しみながら、見せてもらいました。
完成したら、ぜひぜひ展示してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足に出発しました。

2年生122名とひかり学級の子どもたちが
井の頭自然文化園に向けて、出かけていきました。
週間予報で傘マークがついていたこともあったので、
天気を心配していましたが、出かける頃には、五月晴れ!
絶好の遠足日和のもと、元気いっぱい、楽しみいっぱいに出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30