世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

6月10日の給食

今日の献立
・ごはん
・かみかみ佃煮
・豆入り筑前煮
・ごま酢かけ
・牛乳

 今日は、タマネギを水の中に入れて皮を剥きました。
それでも”硫化アリル”が多かったのでしょうか。涙が止まりませんでした。
この”硫化アリル”で胃の粘膜が刺激されると、消化液がたくさん出て、
食べ物が消化されていきます。そのため、食欲がいっそうわいてきます。
ビタミンB1の吸収も助け、疲れがとれやすくもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムでおしゃべり・・・4年 音楽

音楽室からはリズミカルな手拍子が、聞こえます。「○○さ〜ん、は〜あ〜い、・・」
リズムに合わせて手拍子しながら、先生の問いにこたえています。言葉をリズムに置き換えてみると・・・、確かにいろいろなリズムに変身しますね。皆さんも試してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写   5年

5年生の教室では、お習字をしています。今日は「交流」の文字です。
穂先の動きと点画のつながりに気をつけての練習でした。背筋を伸ばし、気持ちを引き締め、ひと筆ずつゆっくり練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何?  中学生の配慮・・

校内を巡回していて、中学校側の昇降口の入口に、2人の生徒が何やら雑巾を並べていました。「これは何?」とたずねると、今日の避難訓練に向けての準備でした。避難訓練ですから、合図と共に上履きで避難します。皆が戻って来て、すぐに上履きの裏の土を落とすことができるように、整美委員の2人が中学生の歩幅に合わせて雑巾を並べていてくれたのでした。細かな配慮に感謝です・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の小中合同避難訓練

6月の避難訓練は、給食室から出火という想定です。
さらに、小学校にとっては、休み時間中の出来事。
いつもの教室からの避難ではなく、
子どもたちそれぞれが自分の過ごし方をしているときの避難です。
避難後の中学校の野口校長先生から、
「おしゃべりが多かった。」
「しゃべっていると、先生たちの指示は聞けないです。」
とご注意をいただきました。
それでも、避難時間は4分18秒。
前回よりも1分以上早くなりました。
次は、無言で4分台が目標です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 視覚教材を工夫しています

今日は5年生のソーイングの授業。
ことばだけで針の始末や、縫い方の説明をするのではなく、
手元を大きく写せる視聴覚機器も使っています。(写真上)
特に、針の扱いはいつでも見返せるように、掲示資料にもしていました。(写真中)
さらに、針の本数は、始めと終わりに必ず確かめられるように
チェックカードを用意していました。(写真下)
このようなきめ細やかな指導で、子どもたちも安心して縫いものに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 第3週 全校朝会

梅雨入りしたものの、よい天気が続いています。
しかし、今朝は曇り空。梅雨らしいジトっとした蒸し暑さが感じられます。
今朝の全校朝会、学校長の話は、地域の方にいただいたクチナシとアジサイの花の
紹介からはじまり、アジサイの花の色の不思議についてでした。
「何でだろう」という疑問をもち、調べてみるおもしろさを伝えていました。
看護当番からは、今週の生活目標
「そうじはみんなで 最後まで」について。
学校公開が始まる週です。そうじの様子もぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世小Pスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
8日の12時15分から二子玉川緑地運動場でソフトボールの試合が行われました。ちびっこ応援団の声援の中で桜町小チームとの初戦は、見事7対1で芦花小チームが勝利しました〜!選手の皆様、お疲れ様でした。

心強い番人!

今週5年生が苗植えをした水田。
天気続きだったので、水の張り具合が心配でのぞきに来ました。
すると、先に学校警備の嘉戸さんが来ていて、水を張ってくれていました。
ありがたいことです。
さらに、足下の水田をみると、別の番人も来ていた形跡が。
嘉戸さんのお話では、朝早い時間には、サギが校庭を歩いていることもあるそうです。
この写真の足跡もサギのものなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

昨日、PTA総会が行われました。
まずは、前年度会長の三舩様から、
24年度の様々な活動について報告していただきました。
そして、今年度会長の小仁所様から
25年度の活動方針、計画を示していただき、会員の方々に承認していただきました。
三舩前会長の
「PTA活動は、子ども、学校のために行っているが、
それは自分のためにもなっている」というお話が印象的でした。
皆様のこのような気持ちが子どもを育て、本校の教育活動を支えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

今日の献立
・スパゲティナポリタン
・カラフルサラダ
・ポテトドッグ
・牛乳

 タマネギを包丁で切っていて涙が出てしまう経験は、
どなたもなさっていることと思います。
 タマネギ独特のにおいのもとになっている”硫化アリル”という成分が
空中に漂い、それが目にも入るからです。”硫化アリル”はピリピリと
粘膜を刺激する物質です。そのため涙が止まらなくなるそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

郷土資料室 その4 4年

世田谷の模型を囲んで、土地の高さや、烏山寺町近辺に寺院が集まっている様子、国分寺崖線について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料室 その3 4年

資料を基に調べ学習も進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料室 その2  4年

事前に決めた調べたいことのテーマにそって学習が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料室  その1  4年

郷土資料室では、世田谷の自然、民話、歴史等について映像資料、パンフレットなどをもとに調べ学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム 4年

教育センターに到着後、担当の方からのお話を聞いて、2グループに分かれ、プラネタリウムでの学習、郷土資料室での学習を開始しました。
プラネタリウムでは、太陽や月の動き、今夜空に見える星座などについて学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 センター移動教室

4年生になると弦巻にある教育センターで、
社会科として世田谷地域の探究活動をしたり、
理科としてプラネタリウムを観て、月や星の動きを知ったりします。
今日は、芦花小4年生が割当日で、午前中いっぱいの学習に出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日比谷公園でのお弁当タイム  6年

参観した学校の多くが昼食をとる日比谷公園へ、はぐれないように移動しました。大混雑の日比谷公園でお弁当タイムです。短い時間でしたが、噴水を眺めながらの外での昼食タイムをみんな楽しんでしました。朝早くからのお弁当づくり、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日生劇場到着  6年

通勤時の混雑した電車にゆられ、日比谷に到着、日生劇場の入口で係の方から諸注意を聞いて入場しました。座席は1階の真ん中で、演技をしている人の表情もしっかり見ることが出来ました。上演中の撮影はできませんでしたが、途中会場のみんなも一緒に歌を歌う場面があり、みんなしっかり参加していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日生劇場へ向かいます。6年

5分前行動の6年生、駅の到着も余裕があり乗車予定の電車が来るまで、静かに待ちます。通る方々や駅員さんにも、気持ちのよい挨拶を進んでする児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30