世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

1年5組 道徳「もったいない ばあさん」

1年5組小島学級の道徳。
活動のメインは、いろいろな「もったいない」を見つけて、
カルタを作ることです。
その前に、十分に子どもたちは話し合い、意味を理解し、
自分のこととして考えられているので、写真にあるように
よくよく考えて、「もったいない」カルタを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 18日の公園遊び

学校公開の最終日、保護者の方々の引率に守られて
1年生は、学校近隣の中央公園、○×公園、さくら公園に出かけました。
前回の芦花公園と同様に、その施設の使い方や実際に利用している様子を
観ながらも、まずは率先して遊ばせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の読み聞かせ 2年生

昨年度に引き続いて、カリフォルニア現地校が夏休みの間に2年生女子が仲間入り。
今日はそのご両親が、2年生のみんなに、
「大きなカブ」と「虹色のさかな」の読み聞かせをなんと英語でしてくれました。
子どもたちにとってはおなじみの絵本ですが、英語でのそれは新鮮!
子どもたちはじっくり聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日の給食

今日の献立
・ミートサンド(大豆入り)
・鮭のコーンフレーク揚げ
・イタリアンサラダ
・ポテトスープ
・牛乳

 きゅうりは1年中店頭で見かけますが、6月から9月が旬の野菜です。
ウリ科で熟すと黄色く変わることから「黄瓜」とも言われていました。
きゅうりの95%は水分なので、とてもみずみずしく、シャキシャキと
歯ごたえがあるのが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プール開き

芦花小学校、プール開きの初陣は、3年生。
各クラスの代表が、今シーズンの目標をしっかり伝え、
プール開きのセレモニーは、終わり。
いよいよ初入水です。
入水のルールを思い出しながら、プール入り、
水慣れ、そして、プール内での鬼遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出席調べも音楽で。

2年2組の音楽授業を、音楽専科の小川先生が行っています。
(このあと、ローテーションで専科の先生が替わっていきます。)
授業はじめの出席確認も音楽にのって、リズミカルに。(写真上)
さらに、同じみの「ドレミの歌」も
音階に併せて、手の位置が変わるなど、次々のおもしろさが待ち受けている
音楽の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときめきの「みんたの」

学級全員、男女一緒に遊ぶのって、気持ちはあっても
きっかけがないとなかなかできないのは、
みなさんもわかってくださることと思います。
高学年になるとなおさらです。
6年2組芳賀学級は、男女対抗ヘビドンジャン!
男子と女子が必ずドンして、ジャンします。(写真上、中)
私は、ぼくは、だれとドンジャンするのか、ときめきです。
6年1組岡島学級は、恒例の「ウィンクキラー」。
カードでウィンクキラーを引き当てた人が、ウィンクだけで合図を送ります。
「やられた!」といいながら顔を赤らめているのが、青春です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかり学級の「みんたの」

「みんたの」タイムに、ひかり学級は、それぞれの交流している学級に
出向いて、「みんたの」しています。
2年1組松園学級が交流学級のひかりっ子は、貝賀先生といっしょに
”はないちもんめ”を愉しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんたの、なれたの

1年生も入学2ヶ月が過ぎ、学校生活の様々な面にも余裕が出てきました。
「水曜日の朝は、『みんたの』」も定着し、先生が集合場所に来る前に
並んで待っていられるほどになりました。(写真上、中)
すると、準備も早いので、その後たっぷり「みんたの」できています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開週間 ご参観ありがとうございました。

先週13日(木)から始まった学校公開週間、ご参観いただきありがとうございました。
また、受付でも保護者の方にご協力いただき、感謝いたします。
小中同時開催ということで、お子さんの授業や学校生活だけでなく、
中学校の授業や芦花中学校生徒の様子もご覧いただけたのではないでしょうか。
私も中学校のいくつかの授業を見せてもらいましたが、
落ち着いた雰囲気や、真剣に学習に取り組む姿に出会い、
ますます芦花の学舎の児童生徒を誇りに思えるようになりました。
保護者や地域の皆様にも、そのような想いをもっていただけたましたら幸いです。

公開最終日の6校時の風景
写真上:中学校2年生の技術家庭科
    男女共学で、ボタンつけの実習。
写真中:中学校1年生の英語
    動作を表すヒアリングを聞き、そのカードを取るゲーム。
写真下:小学校はクラブ活動でした。
    写真は、体育館でのバスケット&バレーボールクラブ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

今日の献立
・ポークカレーライス
・福神漬け
・とうもろこし
・カフェオレゼリー
・牛乳

 今日の副菜、とうもろこし。給食では、おかずの一つとして使われる事が多いのですが、世界に目を向けると、米や小麦のように、とうもろこしを主食としている国もあります。とうもろこしには、でんぷん、タンパク質、食物繊維、ビタミンE1、B1、B2が多く含まれています。
 収穫してから24時間たつと、栄養や風味が落ちてしまいます。朝穫りのとうもろこしは、そのままでも甘みたっぷりで美味しくいただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜日の朝は「みんたの」、では火曜日の朝は?

火曜日の朝は、「学級の時間」です。
各学級がそれぞれの時間を過ごします。
その時間帯、4年3組黒澤学級は、校庭で”長なわ跳び”。
今のところ、目標は500回だそうです。
今日の記録は、450回!
よい雰囲気で跳べているので、目標もあっという間にクリアすることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

七夕かざり もようづくり

2年生の教室では、赤や黄など鮮やかな色を小皿にとり、折りたたんだキッチンペーパーを浸して・・・・
色のにじみを利用して偶然できた模様の美しさを味わっていました。
紙の折り方、色のしみこみ具合で同じ材料でもそれぞれ、オリジナルの模様ができましたね・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽのお話会〜読み聞かせ〜

今年度も各学期に、たんぽぽの皆様によるお話会(よみきかせ)を行います。
今日は2年生が1〜4校時に楽しいお話を聞かせていただきました。仕掛け絵本から次々に次のお話の場面が飛び出し、お話が長ーくなっていくと、子どもたちは楽しそうに、お話を繰り返していました。また、絵本を使わずに、子どもたちの顔を見ての語り(素話)では、子どもたちも真剣に身を乗り出してお話の世界にひきこまれていくのが分かりました。お話の世界が大好きな子どもたちがたくさんになることでしょう。
みんな読み聞かせは大好きです・・・ぜひお家でもよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園探検  1年生活

今日は1年生全員で公園探検におでかけです。おうちの方にもサポート隊でご参加いただき、ABCのグループに分かれて、いよいよ出発です。みんないろいろなものを発見してきて、また私たちにも報告してくださいね。ではいってらっしゃ〜い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私のしごと  2年道徳

働くことのよさを感じて、みんなのために働校とする態度を育てるため、今日は学級の係に目を向けて学習が進んでいました。係の仕事をしている時の気持ちを考え、これからどんなことを頑張っていきたいか決意をカードにまとめ、発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校・・・

今日もわんちゃんのマッチとマリモのお出迎えで、子どもたちが元気に登校してきました。マッチのご主人さまは芦花小学校の第1期卒業生の松田さんです。本校の同窓会の会長さんでもあります。お会いしたらみんなで元気に挨拶を交わしましょう・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

今日の献立
・ビビンバ
・ひじきのナムル
・わかめスープ
・ミルクゼリー
・牛乳

 ミルクゼリーの上に、スペシャルなサクランボを2粒のせました。
ほんの少しですが季節を味わってほしいという願いを込めました。
今日のサクランボは色が濃く、アメリカンチェリーの様に見えますが、
産地はジャポン、山形県の西村山で収穫された「秀峰」という品種です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 花の丘活動

3年生が4月に続いて、2回目の花の丘活動です。
今日は、一面のコスモス畑を想像しながら、
コスモスの種植えです。(写真:上、中)
ちなみに、4月に植えたヒマワリは、もう人の背丈ほどに生長していました。
コスモス畑の前に、一面のヒマワリはもうすぐです!(写真:下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん

2年生、生き生き、溌剌と「まちたんけん」に行ってきました。
それぞれのグループについてくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。

「放し飼いのチャボ、何羽いるのかな?」
「インタビューして、教えてもらおう」
「こんにちは、芦花小学校2年生です。……」(写真:上)

「インタビューして教えていただいたことは、しっかりメモしないとね」(写真:中)

「いつもの道も、友達と歩くと新しい発見が!」(写真:下)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30