6月19日(水)美術鑑賞教室の事前授業(4年)

 4年生は、6月25日(火)に世田谷美術館で美術鑑賞教室を行います。その一環として、世田谷美術館の方々による事前授業を行いました。
 世田谷美術館に飾ってある作品を、実際に自分で描いてみることで、子どもたちは美術鑑賞教室への意欲を高めていました。
 世田谷美術館の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「むろ節ごはん」「ジャガイモのそぼろ煮」「大根サラダ」「牛乳」です。
 「むろ節ごはん」とは、ムロアジを節にしたものを混ぜだごはんです。

 毎月19日は「食育の日」です。地場産の食材を使うことも食育の一つということを踏まえ、東京都八丈島産のムロアジを使ったむろ節を使いました。

6月19日 給食食材の産地

人参…千葉
いんげん…千葉
玉ねぎ…愛知
キャベツ…茨城
きゅうり…長野
大根…青森
しょうが…高知
じゃがいも…長崎
豚ひき肉…鹿児島
むろ節…八丈島
米…中国地方

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ツナトースト」「ヌードルスープ」「あじさいゼリー」「牛乳」です。
 「あじさいゼリー」は、ぶどうジュースで作ったゼリーを砕いて、あじさいのように作り、6月の季節感を感じるようにしました。

6月18日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…愛知
キャベツ…茨城
きゅうり…長野
にんにく…香川
豚肩肉…鹿児島・岩手
鶏卵…栃木

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん」「ひじきのふりかけ」「きんぴら煮」「おひたし」です。
 ひじきの中には、多くの鉄分が含まれています。この鉄分は汗をかくと体の外へ出てしまします。汗をたくさんかく時期になりました。鉄分を補って元気に過ごしましょう。

6月17日(月)おはなし会

 今年度も「山の木文庫」の皆様にご協力いただき、読み聞かせや紙芝居などを活用した「おはなし会」を行います。今日は1年生です。子どもたちは、山の木文庫の皆様のお話を真剣に聞き、それぞれの本の世界に入り込み、楽しさを感じていました。
 「山の木文庫」の皆様、ありがとうございました。

 明日以降、他学年も「おはなし会」の授業を行います。

 2年生 6月20日(木)
 3年生 6月18日(火)
 4年生 6月27日(木)
 5年生 6月19日(水)
 6年生 6月25日(火)
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日(月)プール開き集会

 今年度も水泳が始まります。
 体育委員会がプールに入るまでの準備やプールの入り方などを全校児童の前で発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(月)の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
少しずつ成長しています。

6月17日 給食食材の産地

人参…千葉
いんげん…千葉
ごぼう…青森
もやし…栃木
小松菜…東京
じゃがいも…長崎
豚肩肉…青森
米…中国地方

6月16日(日)避難所運営訓練

今日は祖師谷・千歳台自治会の皆様を中心として、避難所運営訓練が実施されました。
今年度1回目の今回は、地域一般の方々にも参加を呼び掛け実施しました。
避難所運営組織を4つに分け、各係ごとにより実践的な訓練が行われました。
ご協力いただいた各機関の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)なかよしフェスタ

6月14日には子どもたちが待ちに待った「なかよしフェスタ」が開催されました。
今年のフェスタのスローガンは
「史上最大に笑顔をフライングゲット 塚戸の歴史に残る最高のフェスタにしよう」です。
3年生以上はクラスごとに準備したお店を開きます。ゲーム屋さん、お化け屋敷に演劇等々、工夫いっぱいのお店をクラスが協力し準備しました。
また、例年同様、祖師谷・千歳台自治会の皆様にも昔遊びのお店を開いていただき、子どもたちは夢中で取り組んでいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 給食食材の産地

人参…千葉
キャベツ…茨城
もやし…栃木
玉ねぎ…香川
きゅうり…埼玉
リンゴ…青森
小松菜…東京
豚肩肉…青森

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「スタミナ丼」「わかめスープ」「冷凍みかん」「牛乳」です。
 今日の冷凍みかんは愛媛県で作られました。太陽の光をたくさん浴びて強く育ったみかんです。

6月13日(木)なかよしフェスタ紹介集会

 明日6月14日(金)は塚戸小学校の全児童が楽しみしている「なかよしフェスタ」です。
 今日は、3年生以上の全学級が、明日の「なかよしフェスタ」で出すお店の見どころを発表しました。それぞれの学級は、劇で表現したり、ポスターを使ったりと、見ている子どもたちが興味や関心を抱く素晴らしい発表を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月12日(水)校内研究授業(6年)

本年度第1回目の研究授業が行われました。
今年度の研究テーマは
「書く力を育てる 〜相手や目的を意識した課題設定と構成の指導の工夫〜」
です。
当日の授業では、5年生が抱いている学校の課題から、明確な解決策を考え、意見文を書くことを目標に学習が展開されました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…茨城
ピーマン…茨城
玉ねぎ…香川
しょうが…高知
にんにく…青森
小松菜…東京
豆腐…佐賀県産大豆使用
豚もも肉…青森
鶏もも肉…青森
米…中国地方

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「しょう油ラーメン」「黒ごま蒸しパン」「野菜の中華がけ」「牛乳」です。
 黒ごま蒸しパンはごまの香りがして、ほんのり甘いです。

6月12日 給食食材の産地

人参…千葉
キャベツ…千葉
ねぎ…茨城
もやし…栃木
きゅうり…埼玉
しょうが…高知
豚肩肉…青森
鶏卵…栃木

6月11日(火)の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
田植えをして1週間が経ちました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20
(木)
学校公開週間終
6/21
(金)
読書週間終
美しい日本語週間終
古典芸能鑑賞教室(6)
6/25
(火)
美術鑑賞教室(4)
クラブ活動
給食
6/19
(水)
だいこんサラダ
むろ節ごはん
じゃがいものそぼろ煮
6/20
(木)
ピラフ
白いんげんの田舎風スープ
ピクルス
6/21
(金)
じゃがいものからあげ
くだもの(美生柑)
冷し中華
6/24
(月)
鮭の塩糀焼き
たまねぎのみそ汁
麦ごはん
きんぴらごぼう
6/25
(火)
ナムル
フルーツヨーグルト
塩焼きそば