世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

高学年でも、読み聞かせ大好き 5年生

我が家では、中学年の頃から、
読み聞かせをしなくなってしまいましたが、
今朝、5、6年生の教室をのぞいて、
「ごめんね」と思いました。
5年生も読み聞かせいただいている話に夢中になっていました。
写真上:5年1組
写真中:5年2組
写真下:5年3組
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日朝は、読み聞かせ。

木曜日の朝時間は、保護者ボランティアの方々にご協力いただき、
各学年各学級で読み聞かせタイムとしています。
2年3組では、大きな絵本を用意していただき、耳からも目からも
不思議・おもしろな話に浸っていました。
2年2組では、読み聞かせをしていただいた話の内容から
質問を作り、クイズ形式で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入りしたと、みられる?

気象庁から、関東地方も梅雨入りしたと、みられる。
と発表がありました。
梅雨入りした!とはっきりとは言えない事情もあるようですね。
とはいえ、これからは湿度が高く、蒸し暑くなったり、
肌寒くなったりと、いう気候が続きます。
お子さんの体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。

北門の左右にある紫陽花が花を着け始めました。
(花びらに見えるのは、実は”がく”だそうですが…)
季節季節に愛でる草木があるのも、芦花小中学校の自慢のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

今日の献立
・グリンピースごはん
・鯖の味噌煮
・ごま和え
・しょうゆ汁
・河内晩柑
・牛乳

 今日のご飯には、ほんの少しグリンピースを入れて、グリンピースご飯にしました。
グリンピースは、さやえんどうの未熟な種子をサヤから取り出したものです。
 日本には、遣唐使によってもたらされたと言われいます。
 疲労回復を助けるビタミンB1、皮膚や粘膜を保護するビタミンB2、亜鉛、
などが含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科「公園で遊ぼう」

6日に1年生は、芦花公園に出かけます。
公園には何があるかな?
公園ではどんな遊びができるのだろう?
みんなで使うための約束は?
を実際に公園に行って、確かめるためです。
23日に遠足に行ってきたばかりなので、
・集合時間は?
・持ち物は?
・お知らせは出るの?
と、これから話し合うことがたくさんの質問として挙げられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の理科室では・・・

中学校では今日はどんな学習をしているのかとのぞいてみると、理科室では中学1年生が顕微鏡で葉の表皮を観察する準備をしていました。葉の表皮をピンセットで薄くはがし、スライドガラスにとり、カバーグラスをかけてプレパラートを作っていました。うまく観察できますように・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽「けん盤ハーモニカ」

1年生の音楽は、担任の先生ではなく、
音楽専科の講師の先生に授業をしてもらっています。
今日は、けん盤ハーモニカ。
「ピアノのけん盤は、叩くことによって音が出ます。
 でもね、けん盤ハーモニカは吹くことで音が出ますよ。」
とわかりやすく説明していました。
なるほど!と私も勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科「空気と水」

4年生、空気でっぽうで遊んでいるわけではありません。
筒に閉じ込めた空気の圧縮と、水の圧縮を比べるための
実験をしています。
でも、確かめている子どもたちは、かなり楽しそう!
楽しみながら、でも科学的規則を発見するすてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手にふけたかな・・2年 音楽

2年生の教室から鍵盤ハーモニカでの演奏がきこえてきました。指づかいにも気をつけながら、一生懸命に演奏にチャレンジします。うまく演奏できると合格シールがもらえました。「やった〜」と教室の中にうれしそうな笑顔がたくさん広がっていましたよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 21時は午後何時?

1日は24時間、午前12時間、午後12時間、日常生活の中ではバス停での時刻表などに24時間での言い方が使われています。今日は「午後4時は他の言い方だと何時?」「21時は午後何時と言えばよいのでしょう?」と考えました。
時計の目盛りや、時間のものさしを手がかりに考えていましたが、「12をたすとわかるよ。」「こちらの問題は12をひけばわかる」と学習の中で12をたす作戦、ひく作戦を考え、みんなに広め深めながら、問題をはやく、かんたんに、正確に求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数  時間の計算

算数少人数教室では、時間の計算の学習が行われていました。「時間の計算は、普通の計算と違って、60で繰り上がり、繰り下がる。だから気をつけないと・・・」と気付きを
進んでノートにも記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日朝は「みんたの」

今朝の「みんたの」は、
1、2、3年生が校庭、
4、5、6年生が教室です。
雨が落ちてこないか心配していましたが、
逆に「みんたの」タイムになると、太陽の日差しまで落ちてきました。
「みんたの」で何をするかは、学年によって違います。
1年生は、先生のリード、説明で「みんたの」
今朝の真鍋学級は、ドロケイ。先生の説明を聞いてから始まりです。(写真:上)
2年生青木学級は、”コラショ鬼”。
やることも、ルール説明も、もう子どもたちです。(写真:中)
3年生ともなると、もう準備から子どもたち。
日向野学級では、”氷鬼”をすることになっていたそうですが、
先生の見守る中、鬼遊びのエリアを囲む白線も子どもたちが引いていました。
(写真:下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入り間近

今朝は、雨が降ったり止んだり。
昨日は東海地方まで梅雨入り宣言、
関東地方もここ一両日にはその仲間入りをするのでしょう。
朝の校内点検の途中で、中学「華道部」の作品が新しくなっているのに気づきました。
赤い花が目立っていたので、なんの花だろうと近づいてみると、
「今日の花材」と親切に説明書きまで付けてくれていました。
「あっ、これがシャクヤクなんだ」とわかり、幸せな気持ちになりました。
華道部のみなさん、毎週ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 ダンスクラブ

ダンスクラブは、打ち合わせが命。
4年生の動き、5年生の動き、そしてその時の6年生は、と
入念にチェックしているのが、もうそれだけでかっこよかったです。
少女時代のOhに合わせて踊り出した20名、
打ち合わせの成果がしっかりと表せているのが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 科学クラブ

科学クラブ28名、
今日は、「顕微鏡で授業では見られないけれど見たいもの」と
なにやら楽しそうなテーマで観察中。
消しゴムのカスやそのあたりに落ちていたわた埃、その他ETC
「何を見たの?」と訊くと、びっくりするものも…。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 パソコンクラブ

今日は、長嶺先生のデモンストレーションで
名刺作成ソフトの使い方を知り、いざ実行!
ひとりパソコン1台という恵まれた環境で、
名刺作りを楽しんでいました。
パソコン上でできあがったら印刷する予定でいます。
イラスト入りの名刺を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 料理クラブ

料理クラブは、現在30名。
今日は、グループごとに具材を工夫して
フルーツポンチを作っていました。
柑橘類たっぷりのグループもあれば、
バナナが入っているグループと、計画のときから楽しんだようです。
しばらくは火を使わず、調理できるものを計画していくようです。
ちなみに次は、アイスパフェだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 音楽クラブ

嵐のHAPPINESSをアレンジし、パートに別れて練習中だったのは
音楽クラブの30名です。
「いつ発表するのかな」と尋ねると、首をかしげていましたが、
自分たちでどんどん練習する様子は真剣でした。
はやく合奏を聴きたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 図工クラブ

図工室から、糸鋸で木を切る音や
釘を金槌で打つ音が聞こえてきます。
男子が多いのかと入ってみてびっくり!
女子が金槌を持ったり、やすりで木を磨いていたりと、
生き生きと活動していました。
図工クラブは30名、コリントゲームやメッセージボード など
自分で選んだものを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 囲碁・将棋クラブ

クラブ活動も3回目、自分たちなりの活動の見通しがたってきたようです。
囲碁・将棋クラブは、25名。
日本将棋連盟から田畑先生が毎回指導に来てくださいます。
もともとの将棋好きがあつまっているためか、
3回目にしてもう対局をして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30