世田谷区立船橋小学校

7/2 2年生の水泳授業

夏のような暑さになってきました。今日は、2年生の水泳授業がありました。もっともっと上手に泳ぎたいという表情の子どもがたくさんいます。夏休みの水泳教室も含めて、各自の目標を達成してほしいと願っています。
水泳の授業は、命の大切さを学ぶ学習でもあります。ご家庭での健康観察とプールカードの記入など、ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
チリコンカンライス
シーザーサラダ  
牛乳

 いよいよ7月に入り、夏休みまであと1か月です。
今日は、チリコンカンライスでした。
写真では、いつものカレーライスのようですが、中には、豆と肉、たまねぎ、トマト、ピーマン、人参が入っています。これは、アメリカ生まれの「チリコンカン」をアレンジしたメニューです。本場では、レッドビーンズを使いますが、給食では、大豆とひよこ豆を使いました。大豆は、たんぱく質豊富である他、骨を強くするイソフラボンやビタミン類など、小さな一粒の中に栄養がぎゅっと詰まっている優秀な食べ物です。

 今日も食缶がからっぽになっているクラスが多く、とても嬉しかったです。

食材がとれたところ・・・

7/1 2年生 山の木文庫のおはなし会

先日、2年生を対象に、「山の木文庫」のおはなし会がありました。
1、まめじかカンチルが穴に落ちる話
1、ブレーメンの音楽隊
1、大工のきつつきさん
1、若がえりの水
1、やせためんどりとキツネ です。
山の木文庫の皆さんの巧みな話術に、子どもたちは首をながーくして楽しんでいました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 全校朝会

今日の全校朝会では、一昨日、6月29日の開校記念日にちなんだ話をしました。船橋小学校53回目の誕生日でした。
船橋小学校は昭和35年に塚戸小学校の分校から独立をしました。開校当時は、一面の畑に囲まれ、川や林があったりと自然に恵まれていました。しかし、3階建の校舎のみで、体育館やプールはなかったのです。卒業式はなんと職員室で行ったそうです。校庭には、遊ぶための遊具は一つもなく、自分の家からビー玉やゴムボールを持ってきて、みんなで遊んでいたそうです。校庭には雑草が茂っていて、先生方や保護者の方々が一緒になって、泥だらけになりながら草むしりをしたり、砂を入れてローラーを引きながら地ならしをしたりしたそうです。地域の方々に支えられて現在の船橋小学校があるのです。
このように、きれいで快適な校舎、体育館、プール、校庭はなかなかありません。しっかりと感謝の気持ちをもって生活をしてほしいと思います。
子どもたちにとって、この船橋小学校はかけがえのない母校であり、この地域は故郷です。大人になったら、母校である船橋小学校や、故郷であるこの地域を愛する人になってほしいと願っています。そして将来、この町のために、ボランティアをしてくれる人が、この子どもたちからでてくれると嬉しいと思っています。

ペナントギャラリーで描いた作品が、千歳船橋商店街に掲げられています。ぜひ、自分の作品を探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31