桜小学校の学校日記へ ようこそ

桜木中学校 体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、桜木中学校の先生から英語、数学、音楽、美術、体育、社会の体験授業を受けました。
それぞれの教室に分かれて一足先に中学生気分を味わいます。
音楽では、三味線で「だるまさん」が演奏できるまで上達し、中学校の音楽の先生もビックリしていました。

中学校の3年間は、様々なことに悩んだりもするかもしれません。それでも自分の力で乗り越えていける心を小学校で育てていきたいと思います。

桜木中学校 学校説明会 体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、桜木中学校の学校説明会、体験授業に参加しました。
まず、桜木中学校生徒会役員の生徒から桜木中学校の学校生活について、体育館でお話をききました。
桜小学校の6年生、ちょっぴり緊張してます!

7月5日(金)の給食

【献立】
・牛乳
・ちらし寿司
・焼きししゃも
・七夕汁
・お星さまゼリー

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・昆布(北海道)
・ごぼう(群馬)
・にんじん(千葉)
・えび(タイ)
・鶏卵(群馬)
・ししゃも(ニュージーランド)
・鶏肉(青森)
・オクラ(高知)
・ねぎ(茨城)

2年生 自分の思いや工夫が満載!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工は、紙をバネになるように折り、その動きを生かした作品を作りました。

どの子も自分の思いや工夫が満載!
私がのぞきに行くと「校長先生!見て!見て!」と熱心に声をかけてくれます。
そのたびに作品に対するどの子の思いにも工夫にも感心させられ「すごいね〜!」とうならされます。
また、今日の授業は、友だちの作品の見合う学習です。
どの子も、素直に友だちの作品の良さや工夫をみつけ、作った友達に伝えていました。
人の良さを素直に認め、伝えられる心 すばらしいことです。

3年生 道徳 自然を守るために僕たちができることは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の道徳学習

読み物教材から自然を大切にする心について考えていきます。
単に読み物から徳目を学ぶのではなく、自分の生活に引きつけて、
「自然を大切にするために自分ができること」を考えさせます。

授業最後の教師の講話は、自分たちの学校 桜小学校をずっと見守ってくれている「オオアカガシ」から自然を守り続けることの大切さについて話をしていました。

子どもの道徳性は、「一度に身につく」、「一度に心が培われる」ものではなく、このような授業の積み重ねが大切なのだと思います。

1年生 生活科ネイチャービンゴ in 城山城址公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が初めての校外学習に出発!
生活科でネイチャービンゴを楽しみ城山城址公園に行きました。
行き帰りの交通安全も大切な生活科のお勉強。
道に広がらないように気をつけて歩きます。
城山城址公園でさっそく、ネイチャービンゴのスタート。
ビンゴカードにかかれた自然をお友だちと力を合わせて見つけていきます。

自分勝手に行動してしまう子もいなく、ケガをして絆創膏を貼ってあげる子もいなく、みんな仲良く楽しくネイチャービンゴを楽しみました。

初めての校外学習!100点満点でした!!

保護者の方もたくさん応援に来てくれ、子ども達の安全を見守って下さいました。
ありがとうございました。

7月4日(木)の給食

【献立】
・牛乳
・スパゲティなす入りナポリタンソース
・ひじき入りゆでやさい
・メロン

【主な食材の産地】
・にんにく(青森)
・ウィンナー(茨城、群馬、千葉)
・ベーコン(茨城、群馬、千葉)
・玉ねぎ(愛知)
・にんじん(千葉)
・ピーマン(茨城)
・なす(埼玉)
・キャベツ(茨城)
・もやし(栃木)
・きゅうり(埼玉)
・ひじき(長崎、三重)
・メロン(茨城)

ネイチャービンゴ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科で校庭で見つけたものを書き込む「ネイチャービンゴ」に挑戦しています。

子どもの目線は、大人が考える以上に豊かなものを発見します。
校庭で見つけた手のひらのような葉っぱをみんなに紹介してくれる子もいました。

学習の最後は、次に行く城址公園での安全指導や自然と仲良くなるために必要な知恵について確認していきました。

城址公園では、もっともっとたくさんの発見をしてくることと思います。
がんばれ1年生!


ICT機器の活用 こんな工夫で分かりやすく!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の習字の学習。
今日は「友情」という字を書いていきます。

実物投影機と50インチのテレビモニターを活用して、お手本の字を大きく映します。
モニターで示しながら、担任が「とめ」や「はらい」や字積もりなどのポイントを指導していきます。

何枚か書いて、がんばった子の習字をまた、実物投影機で拡大し、学級で共有しながら学んでいきます。

大きく映された友だちの作品をテレビモニターで見て、「上手だね」とつぶやいてくれる子もいます。

意欲満々!みんなの手が上がります!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年瀬の教室。
先生の話を目をまん丸にしてしっかり聞いている子ども達。

「できる人はいますか?」
担任がなげかけると、一斉にみんなの手が挙がります。

あててもらえなくても我慢、我慢!

友だちの発表も0しっかり聞いて「おなじでーす!」とみんなの声が揃います。

学ぶ意欲をこれからも育てていきたいと思います。

7月3日(水)の給食

【献立】
・牛乳
・ごはん
・いかの南蛮揚げ
・冬瓜の煮物
・かぼちゃ入味噌汁

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・いか(アメリカ産、青森加工)
・にんじん(千葉)
・ねぎ(茨城)
・万能ねぎ(福岡)
・鶏肉(青森)
・冬瓜(静岡)
・さやいんげん(茨城)
・ごぼう(群馬)
・かぼちゃ(鹿児島)
・さといも(愛媛)

7月2日(火)の給食

【献立】
・牛乳
・チリビーンズライス
・野菜スープ
・とうもろこし

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・麦(福井、富山)
・にんにく(青森)
・たまねぎ(愛知)
・にんじん(千葉)
・豚肉(千葉)
・じゃがいも(茨城)
・大豆(北海道)
・鶏肉(青森)
・キャベツ(茨城)
・セロリ(長野)
・小松菜(埼玉)
・とうもろこし(栃木)

7月1日(月)の給食

【献立】
・牛乳
・梅わかごはん
・肉じゃがうま煮
・味噌汁

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・豚肉(千葉)
・玉ねぎ(愛知)
・にんじん(千葉)
・じゃがいも(茨城)
・いんげん(千葉)
・だいこん(青森)
・小松菜(埼玉)
・ねぎ(茨城)

家庭教育学級 開催 「母親の自尊感情って?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(土)、桜小学校の家庭教育学級が、開催されました。
講師は、昨年度もご講演をいただき、保護者の方からも大変好評をいただいた永野清歌先生。
桜小学校では、「自尊感情の醸成を全ての教育活動の基底に」としていることから、子どもの自尊感情を考えるために、母親の自尊感情について考えてみようという趣旨で家庭教育委員の皆様が企画・運営をしてくださいました。
60名を越える参加があり、永野先生のお話にみなさん、心が癒されると共にお子さんへの愛情を、家族への愛情をさらに深めたようです。

後日、委員会より講演記録が配布されることと思います。
絶対にお読み下さい!!

さくらっ子体験教室 パソコンでうちわをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも「本物の」体験を用意して下さる「さくらっ子体験教室」
今日は、パソコンをつかって一人一人オリジナルのうちわをデザインしていきました。


どの子も自分でパソコンを操作し、自分がデザインしたうちわに大満足!!
たくさんの子が出来上がったうちわを「校長先生!ほら!」と私の顔の前までもってきて「見て!見て!光線」を発射していました。

自分がやり遂げたことに満足するってすっごくいいことです!

さくらっ子フェスタに向けてKIDSバンドが楽しく練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(土)のさくらっ子フェスタに向けて「さくらKIDSバンド」が楽しんで練習に励んでいます。
今日の練習では、フェスタとのときに一緒に演奏してくれる保護者の方4名、卒業性1名、本校の栄養士1名も演奏に参加してくださいました。

今年は、例年、校歌とあと1曲演奏するところを校歌とあと2曲演奏します!
あと2曲の演奏曲目は、当日のお楽しみに!どちらも演奏する子たちはもちろん、聴いていただいてる皆様にもノっていただける曲ですよ!

当日の演奏をお楽しみに!!

6月28日(金)の給食

【献立】
・牛乳
・三色ピラフ
・豚肉と野菜のトマト煮
・メロン

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・たまねぎ(兵庫)
・鶏肉(青森)
・にんじん(千葉)
・コーン(北海道)
・ピーマン(茨城)
・豚肉(鹿児島、千葉)
・じゃがいも(長崎)
・キャベツ(群馬)
・もやし(群馬)
・メロン(茨城)

地域の方が桜の子の幸せを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜町会の会長さんは、毎年、ご自宅の庭先に七夕飾りを飾ってくださっています。

雨に濡れても破れないようにとプラスチックの短冊を作り、子どもたちや地域の方々が願い事を書けるように用意してくださいます。

私も1枚短冊をいただき、「桜の子たちがみんな笑顔になりますように」と書かせていただきました。

子どもたちをあたたかく見守ってくださる町会長さんに心から感謝いたします。

3年生プール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の曇り空がウソのように晴れ渡った午後。
3年生がプール開きをしました。

各クラスの代表が、堂々と今年も目標を発表しました。
準備運動をしてシャワーを浴びて、いよいよ、入水!

子ども達が笑顔いっぱいになりました。

学習が終わり、終わりのシャワーをあびた女の子が「校長先生!白鳥!」と空を指さします。
見ると青い空をゆうゆうと進む白鳥がいます!
周りの子も「本当に白鳥だ!」「あっちの雲は、トイストリーに出てくるキャラクターみたい!」とみんなで空を見上げました。

みんなで楽しい時間を過ごせてよかったね!

6月27日(木)の給食

【献立】
・牛乳
・ごはん
・さばの七味焼き
・切り干し大根の煮付け
・根菜の味噌汁

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・さば(ノルウェー)
・にんにく(青森)
・ねぎ(茨城)
・しょうが(高知)
・切り干し大根(宮崎)
・にんじん(千葉)
・さやいんげん(千葉)
・ごぼう(群馬)
・さといも(鹿児島)
・ねぎ(茨城)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8
(月)
音楽鑑賞教室(5)
7/9
(火)
保護者会(12)
7/11
(木)
社会科見学(4) 保護者会(56)