世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

芦花も梅雨明け!

関東甲信に梅雨明け宣言が出ました。
もちろん芦花小も!
屋上からは、この時期には珍しく夏支度の富士山も見えていました。
「梅雨明け三日」と言いますが、しばらくは暑く晴天の日が続くことでしょう。
学校では、水泳授業を予定通り、絶好の条件で行えそうです。
ご家庭では、洗濯日和、布団干し日和となることでしょう。
暑さに負けず、こまめに休憩、水分を摂り、健康に過ごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会へのご参会、ありがとうございました。

今週は、各学年、ひかり学級で保護会が行われました。
ご多用の中、ご都合をつけてご参会いただき、ありがとうございました。
いたただいたご意見、ご希望は集約し、今後の学校教育に生かしていけるように
努めて参ります。
さて、今日、明日は、35度に迫る暑さになるとの予報が出ています。
屋外はもちろん、室内でもこまめに水分を補給し、熱中症予防に
心がけてください。どうぞよい週末をお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日の給食

今日の献立
・ワカメごはん
・じゃがいもの甘辛煮
・つくね焼き
・そうめん汁
・ホワイトゼリー
・牛乳

 今日は、5年3組とデイホームの方との交流がありました。
 お年寄りの方を学校にお招きすることで、子どもたちは優しさを発揮します。
小学校だけでなく、中学校でも同様です。子どもたちは、お年寄りから何をいただき
何をプレゼントすることができたのでしょうか。お互いが優しい気持ちを
交流できたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あっぱれ!集会委員会

今朝の児童朝会は、集会委員会の劇の発表です。
「エッ!これがグリム童話? オオカミと7匹の子ヤギ」
と、タイトルから引きつけ、次々に名役者が登場してきます。
マイクはあえて使わず、地声ではっきりと伝えられるところも見事です。
秋の各学年の学芸会がとても楽しみになるほどの名演技でした。
劇の後のクイズもひと工夫、ふた工夫していて、さすが集会委員会と感心しました。
さらにさらに、体育館からみんなが去った後、きちっと今日の反省会を
していました。(写真:下)あっぱれ!集会委員会!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりひめひこぼしは・・・  2年図工

昨日作っていたおり姫とひこぼしはどうなったか・・・ちょっとのぞいてみると、でき上がっていました。ささ舟にちょこんとかわいらしく乗っていました。今年の七夕は晴れて星空がみえるとよいですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマト  2年生活

帰り道、自分たちの育てているミニトマトが気になります。今日もランドセルを背負ってどうかなと様子を見にきていました。赤く色づいたミニトマトを発見して嬉しそうでしたよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を感じる言葉  2年日本語

日本は春、夏、秋、冬の四季の移り変わりを感じることができる国です。今日は季節を感じる言葉探しをしていました。夏といえば・・・あさがお、ぷーる、たいよう、トマト、せみなどイメージの浮かぶ言葉を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

今日の献立
・ごはん
・麻婆豆腐
・ワカメスープ
・じゃこと大豆の揚げ煮
・河内晩柑
・牛乳

 今日の麻婆豆腐、小学校分は二つの釜で、中学校分は一つの釜で作りました。
小学校と中学校の味は少し変えるようにしています。小学校の二つの釜も
微妙に味を変えています。辛みの少ない方を低学年用として配缶しました。
学年によっての味の違いにも気を配っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おりひめひこぼしをつくろう  2年 図工

絵の具をにじませて作った模様の紙で体を作り、今日は顔を取り付けます。ステープラー(ホッチキス)の使い方にも慣れる練習です。かわいいお人形さんができ上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き  4年 体育

今日は曇り空でしたが、気温、水温が実施基準に達したので、待ちに待った4年生のプール開きを行いました。代表児童が今年の目標を話し、皆でプールにも挨拶をして、プールで何か起こった場合に備えての避難訓練を実施したのち、いよいよ入水です。この夏、思いっきり泳げる日がたくさんありますように・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメフルアニマル  6年図工

廊下に展示されている傘とレインコートを着た動物達のはりこ達・・・ 今日も頑張って仕上げに入ります。それぞれの個性の輝く作品になりましたね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にひけるかな・・辞書  3年

国語の時間に、よく分からない言葉の意味について、国語辞典を使って調べる学習をしていました。50音順に並んだ辞書の中から、調べたい言葉を探します。「辞書に意味が2つ書いてあります。」との発言・・文脈にそってふさわしい意味を選ぶのも勉強です。みんながんばれ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書大好き! 2年

学校全体でのお勧めの図書の紹介の取り組みもあり、読書を通して物語の世界を味わったり、知識を増したりと、子ども達は読書が大好きな様子です。今日も図書室で好きな本を選びながら、思い思いの場で読書を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童・生徒の学力向上を図るための調査が始まりました。

東京都の全小学校、中学校を対象に、標記の調査が行われます。
芦花小学校5年生と芦花中学校2年生対象の調査が始まりました。
この調査結果をもとに、指導方法の関わる課題や解決策を明らかにして、
児童・生徒の学力向上を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日の給食

今日の献立
・スパゲティミートソース
・コーンとワカメのサラダ
・キャロットケーキ
・牛乳

 今日は、2年生がランチルームでした。ランチルームに2年生全員130名近くが
集まっているはずなのですが、給食を運んでいくときには、
気配が感じられませんでした。
それほど静かだったということです。「すごい!」の一言です。
あっという間に準備もでき、全員での給食を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フレンド・ワールド 教室編

「みんたの」や「フレンド・ワールド」というと広い校庭での
交流をイメージしがちですが、教室でだって、なかなか、どうして
楽しげに、交流を深めています。
今朝は、2年生と5年生が教室での「フレンド・ワールド」でした。
「四つ角」(鬼が1から4までのどれかの数字を言います。そのときに
言われた数字の場所にいた子は、アウトです。これを続け、最後まで
アウトにならなかった子が勝利です)(写真:上、中)
「島落とし」(お互いの島に乗っている子同士がジャンケンをします。
負けると、島がひとつずつ減っていきます。残された島の上から落ちないように
しますが、落ちてしまったらアウトです)(写真:下)
といったゲームを5年生が2年生をリードしながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きまりを見つけて  3年 わり算

かけざん九九にない計算の答えを見つける問題です。今まで習った3の段のかけざんを使って、わられる数や答えの増え方のきまりを発見し、それを使って問題解決・・・、自分の見つけた作戦を友達に分かるように説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。  7/3の朝に・・

今日もマッチ、マリモのわんちゃん達に迎えられ、子ども達が登校してきました。北門わきの花の小路では、栽培委員会の子どもたちが、朝の水やりのお仕事をしてくれています。「おはようございます。」と子ども達の元気な挨拶の声を聞くと、私たち大人も元気になれます。今日も仲間たちと楽しく活動して、「分かった」「できた」という体験もいっぱい味わって、よい一日にしてほしいです・・・・。みんな頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新作登場!

芦花中学校・華道部の新作が展示されました。
トルコキキョウや紅花など、初夏を感じさせられる花材で生けられています。
まさに”一服の清涼剤”となっています。
小学校保健室前(写真:上)
小中職員室前(写真:中)
中学校側階段1階昇り口(写真:下)
でご覧になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

今日の献立
・チーズとブルーベリーのサンド
・ホキのマヨネーズ焼き
・こふきいも
・フレンチサラダ
・野菜スープ
・牛乳

 少しずつですが、地産地消で東京で獲れる野菜を給食で出しています。
小松菜、そして、タマネギ。タマネギは時期が過ぎましたが、じゃがいもが
出始めました。今日のこふきいもに使ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31