世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

きまりを見つけて  3年 わり算

かけざん九九にない計算の答えを見つける問題です。今まで習った3の段のかけざんを使って、わられる数や答えの増え方のきまりを発見し、それを使って問題解決・・・、自分の見つけた作戦を友達に分かるように説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。  7/3の朝に・・

今日もマッチ、マリモのわんちゃん達に迎えられ、子ども達が登校してきました。北門わきの花の小路では、栽培委員会の子どもたちが、朝の水やりのお仕事をしてくれています。「おはようございます。」と子ども達の元気な挨拶の声を聞くと、私たち大人も元気になれます。今日も仲間たちと楽しく活動して、「分かった」「できた」という体験もいっぱい味わって、よい一日にしてほしいです・・・・。みんな頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新作登場!

芦花中学校・華道部の新作が展示されました。
トルコキキョウや紅花など、初夏を感じさせられる花材で生けられています。
まさに”一服の清涼剤”となっています。
小学校保健室前(写真:上)
小中職員室前(写真:中)
中学校側階段1階昇り口(写真:下)
でご覧になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

今日の献立
・チーズとブルーベリーのサンド
・ホキのマヨネーズ焼き
・こふきいも
・フレンチサラダ
・野菜スープ
・牛乳

 少しずつですが、地産地消で東京で獲れる野菜を給食で出しています。
小松菜、そして、タマネギ。タマネギは時期が過ぎましたが、じゃがいもが
出始めました。今日のこふきいもに使ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かもつ列車  ひかり学級 水遊び・水泳

プールではひかり学級の子ども達が水遊び・水泳の学習中です。今日はみんなで水中かもつ列車を楽しんでいます。じゃんけんをして勝ったチームの肩につながって・・・。だんだん長くなってきましたね・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌に合わせて  6年 外国語活動

歌に合わせて体の部位に触れながら、英語に親しむ活動中でした。音楽がゆっくりしたものから急にテンポがアップして・・・うまくリズムについていけなくなってきましたよ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園にむけて  6年 学活

6年生は7月31日から8月2日まで、日光林間学園に出かけます。日光林間学園に向けての準備も始まりました。今日は生活斑や必要な係、当番について話し合われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい感じで、観察中ですーー。

2年生、生活科の学習でミニトマトを育てています。
その生長の様子や実のついている様子を観察して、
変化を見取ることが目的です。
今朝は、その観察中。
職員室から、男子も女子もちょこっと腰掛けて観察している様子が丸見えです。
ほっこりさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲がいーねー

5年生の水田、またまた稲が生長しています。
水田のそばで深呼吸すると
あの田んぼ独特の草の香りも感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

芦花美術館!

梅雨の晴れ間、空気は清々しく、まるでどこかの避暑地にいるような
気分になれる朝です。おはようございます。
昨日から、学校では保護者会が始まっています。
木曜日は、1、2年、ひかり
金曜日は、3、4年となります。
ご来校の際に、ぜひご覧いただきたいのが芦花美術館です。
2階の大階段前には、6年生の作品(写真:上)
4階のピロティを見下ろす窓枠には、4年生の作品(写真:中)
1階の保健室前には、5年生の作品(写真:下)
が、「へぇー」というセンスのよさで展示されています。
他にも各フロアの壁面に、素敵な作品が展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

今日の献立
・山菜ごはん
・揚げ出し豆腐のあんかけ
・肉団子味噌汁
・バレンシアオレンジ
・牛乳

 揚げ出し豆腐の肉味噌がけを作りました。
 豆腐の大きさは学年により、大きさを少しずつ変えるので、
揚げるための温度や揚げ時間を調整しています。
 今更ながらですが、サイコロのような形と長方形の形とでは、
熱の入り方が違うと、再発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

文月第1週のスタートです。
学校長の講話は、2点。
・特別支援学級の連合移動教室でも感じましたが、
 あいさつは、人と人とを繋ぐ合い言葉です。
 あいさつをし合えるかかわりを大切にしましょう。
・7月です。学習の目標・生活の目標は実現していますか。
 あと3週間で、実現に近づけましょう。
看護当番の依田先生からは、
・校庭遊具の遊び方。特に、うんていをしている下を通り抜けるのは、
 どんな危険があるか想像しましょう。
・元気よいあいさつをしましょう。
でした。3週間がんばって過ごしましょう。
一番下の写真は、1,2年生の元気いっぱいの行進の様子です。
週の初め、子どもたちからパワーをもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで合奏 ひかり学級

3,4年生はリコーダー、1,2年生は鍵盤ハーモニカを使って、「線路は続くよ」の曲に合わせて音を出す練習・・・汽車の汽笛に合わせ、「シ」「ラ」「ソ」の練習です。みんなうまくリズムに合わせて音を出す練習ができましたね。汽車が勢いよく煙を上げて進んでいく様子が頭の中に思い浮かんできましたよ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を見つけたの?休み時間のひとこま(2)

地面にはいつくばって、何か探し物?何と小さなカマキリを捕まえて、見せてくれました。どこかでカマキリの卵がかえって、成長しているのでしょうか・・・他にもいるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のひとこま(1)

鬼遊びに、長縄に・・・今日も休み時間には元気に外遊びを楽しんでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまく拾えたかな・・・2年 水遊び

1,2年生の水遊びでは、水に慣れる遊びや、浮く・もぐる遊びに進んで取り組みます。今日は水中にもぐって、沈んでいる目標物を拾い上げるゲームに挑戦です。まずは男子チーム・・・うまく沈んで、キャッチできたら、先生のバケツの中へ・・・たくさん拾えたでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のこりはいくつ 1年算数

今日の学習は、残りを求める「減法」の場面です。実際にブロックをお話の通りにとりさる作業を入れて、理解を深めます。お話の通りにブロックを操作することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景から

おはようございます。7月第1日目、今日もわんちゃんのお出迎えのもと、元気に子どもたちが登校してきました。放送委員が朝の放送で今日の天気や予定を伝えてくれました。
出欠席表を届けにきてくれる児童も、学級の出欠状況を元気に報告してくれました。1学期も後3週間程・・・、今週もしっかりと過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会週間

水無月最終日、早いもので平成25年も折り返し点となりました。
明日から1週間、各学年で保護者会が下記のように予定されています。
この1学期の振り返りと夏休み中の生活についての話題が中心になります。
ご多用とは存じ上げますが、ご参会いただけますようお願い申し上げます。
また、各フロアに子どもたちの図画工作の作品等が展示されています。
そちらも併せてご覧ください。
7月1日(月)…5、6年生
7月4日(木)…1、2年生とひかり学級
7月5日(金)…3、4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール開き

昨日、ようやく5年生のプール開きができました。
児童代表のあいさつでは
・みんなが安全に水泳シーズンを過ごせるようにしたい
・自分の目標実現に向けて、練習し、積み重ねていきたい
という願いを伝えてくれていました。
一人一人の泳力がぐーんと伸びる時期です。
体育授業の水泳もそうですが、夏休み中の水泳教室にも
進んで参加してほしいです。
プール開きの式の最後にプールに向かって、
「今シーズン、よろしくお願いします!」とあいさつして、
安全と泳力の上達を決意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31