東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

7月5日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
こぎつねずし、七夕汁、鶏肉の南蛮焼き、牛乳

【今日の食材産地】
にんじん…千葉県
みつば…埼玉県
オクラ…宮崎県
ねぎ…茨城県
しょうが…高知県
鶏肉…岩手県
卵…青森県
米…新潟県
昆布…北海道

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「冷やしつけ麺、かき揚げ、野菜のごま酢和え、牛乳」です。

 太陽は出ていませんが、湿度が高く、蒸し暑い1日でした。こんな日にぴったりの「冷やしつけ麺」です。つるつるっとしたうどんや、さくさくっとしたかき揚げは、食欲がわきます。午前授業で下校した児童は「たくさんおかわりしたよ〜」とぽっこりしたお腹を見せてくれました。


*食材産地***

長葱………茨城
玉葱………香川
さつま芋…千葉
人参………千葉
春菊………青森
もやし……栃木
きゅうり…群馬
じゃこ……タイ
海老………インドネシア
鶏卵………青森
昆布………北海道

こどもまつりに向けて ダンスの練習も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こどもまつりでは、やぐらのまわりで盆踊りだけでなく、ダンスも踊ります。
子供たちが大好きなキャリーぱみゅぱみゅのニンジャりバンバン、カンナムスタイルなども踊ります。こちらのダンスの先生は、PTAのお母さま方です。テンポの速い曲に合わせて楽しそうに踊っていました。
 BOPの先生方も参加して賑やかに踊っていました。練習後は冷たーいチューペットをいただき、美味しそうに食べていました。

こどもまつりに向けて 盆踊りの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日には、世田谷小学校名物のこどもまつりが開催されます。200円のチケットをもった子供は、焼きそば、あげパン、ジュース、ソースせんべい、フランクフルト等々、食べきれないほど食べ、スーパーボールすくいやシュートゲーム、さいころゲーム、モグラたたきゲーム等々たくさんの遊びもし、校庭の真ん中に設置された大きな盆踊りのやぐらの周りでの盆踊りやダンスも踊ります。子供たちのために保護者、地域、同窓会、教職員すべての総力を結集したお祭りです。
 毎年恒例となりましたが、今日と12日の2回、地域の舞踊団体のすみれ会の先生が盆踊りを教えに来校して下さいます。
 今日は東京音頭、炭坑節、よろこび音頭をご指導していただきました。

すこやかキッズの幼児の皆さんとの交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週木曜日に幼稚園や保育園に入園する前の小さな子供たち30人近くを対象に、社会福祉協議会が支援している子育て支援サークル『すこやかキッズ』を本校のBoP室で開催しています。
 そして、毎年6年生が総合的な学習の時間に交流させていただいています。今日は初めての交流の日でした。最初は小さい子供たちを前にびくびくしていた6年生の子供たちも、先生方に接し方のご指導を受けていくうちに表情が軟らかくなってきました。終わった後には、「楽しかった。かわいかった。また早く来週になってほしい。」という声が聞こえてきました。兄弟姉妹が少なかったり、体温を感じる動物を飼ったりした経験が少ない子供たちが増えていますので、貴重な経験です。
 これから何回かの交流が続きます。小さい子供達との交流を通して人として大切な感情や感覚が培われるとともに、自己の成長に気付き、より良い自分作りに向けての意欲がわいてくることを期待しています。

梅ジュースができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日くらい前に、学校の梅の実を使って1年生が梅ジュース作りに挑戦しました。
 まずは梅の変化を観察し、味を想像しました。一口飲んでみたら甘酸っぱくて爽やかでした。暑い夏には最適なドリンクができました。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「シナモントースト、ミネストローネスープ、コーンサラダ、牛乳」です。

 トーストのトッピングは、シナモンシュガーでした。【シナモン】は、くすのきや、アボガドの仲間の樹木の皮から作られます。健胃作用に加え、アロマ効果等もあります。


*食材産地***

玉葱………香川
人参………千葉
セロリ……長野
じゃが芋…静岡
かぶ………青森
キャベツ…青森
豚肉………茨城
バター……北海道



7月2日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「チャーハン、にら玉スープ、ひと塩野菜、牛乳」です。
 
 今日は気持ちよく晴れて、高学年と中学年はプールの授業がありました。人間の身体は大人で約0.3〜0.4%、子どもで約0.2%の塩分を含んでいます。体重30kgの子どもには、約60g(鶏卵Lサイズ1個分)の塩分が体内にあるということです。今日のように気温が上がった日は、汗となり体外へ出て体温の調節をしたり、各種機能を保つために使われます。

 今日の副菜は【ひとしお野菜】です。“ひとしお”は、軽く塩を振るという意味です。彩りよく湯通ししたキャベツときゅうりを塩と生姜でさっぱりと味付けしました。


*食材産地***

玉葱…………香川
人参…………千葉
長葱…………茨城
にら…………茨城
キャベツ……岩手
きゅうり……群馬
生姜…………高知
鶏肉…………岩手
鶏卵…………青森
海老…………インドネシア
米……………新潟

竹馬名人がこんなにたくさんに…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルマークの会の皆様が昨年度末に、購入して下さった竹馬。すぐにブームとなり、今では、1メートル以上もの高さの竹馬にすいすい気持ちよさそうに乗って歩いている子供がたくさんいます。
 中でも5年生は、毎週竹馬dayを決めていて、皆で一斉に竹馬を練習しました。今では、男子もすいすい楽しそうに乗っています。やはり、『継続は力なり』、『努力は成功のもと』その通りですね。

ぐんぐん育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の朝顔も、2年生のミニトマトもぐんぐん育ち、花や実をたくさんつけ始めました。毎日登校すると自分の鉢を見ている子供がたくさんいます。毎日の小さな変化も大きく得意げに話してくれる本当にかわいい子供たちも、この2カ月少しの間にぐんぐんと育っていることを感じています。

短冊に願いを…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日の七夕集会に向けて、一人一人が短冊に願いを書き、笹に結びました。
 『大きくなったら、サッカーの選手に生れますように…』『美味しいケーキ屋さんになれますように』『200歳まで生きられますように』『○○のゲームが完全攻略できますように』それぞれの夢や願いがしっかりと笹に付けられました。

第1回 校内研究授業を公開しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は今年度の研究授業の第1回目でした。
 3年生の担任が理科の授業をしました。『ゴムの働き』の学習です。子供たちは担任がブラックボックスから出して走らせた車に興味関心を高め、とても楽しそうにゴムを伸ばして距離やスピードを競っていました。保護者や地域の皆様にも見に来ていただき、体育館でのびのびと学習していました。
 次回の研究授業は、仲よし学級の国語のグループ学習の予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
7/8
(月)
全校朝会
音楽鑑賞教室(5年)
美しい日本語週間始
7/9
(火)
B時程
5時間授業
学校保健委員会
7/10
(水)
委員会活動日
読み聞かせ(高)
7/11
(木)
学年発表集会
7/12
(金)
たてわり給食、あそび
午前中B時程
美しい日本語週間終