世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

河口湖のひとこま追加(7) キャンプファイヤー

ダンスの場面では、エビカニ星人も登場し、のりのりでダンスを踊っていました。みんな大はしゃぎでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖のひとこま追加(6) 給食当番

夕食の給食当番の仕事も頑張りました。名物ほうとうも、しっかり完食しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖のひとこま(6) 自由時間

園庭で大きなシャボン玉作りに挑戦・・・一瞬富士山が姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖のひとこま追加(5) お散歩タイム

入浴タイムまでの時間を使って、河口湖畔をお散歩・・・
ラベンダーの香りに包まれ、自然の中で、美味しい空気をたくさん吸い込んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖のひとこま追加(4) お弁当タイム

烏山小学校のみんなと一緒にご飯を食べて、記念写真をぱちり・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖のひとこま追加(3) サファリパーク

動物たちにもたくさん出会いましたよ。動物の赤ちゃんもたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖のひとこま追加(2)  子ども会

1日目、子ども会でのボール送りゲーム、ダンスも楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかり学級河口湖のひとこまの追加(室内編)

1日目、部屋ではがきを書いたり、トランプゲームをしたりしました。しんけいすいじゃく・・・みんなよく覚えていてすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食

今日の献立
・冷やしきつねうどん
・竹輪の磯辺揚げ
・かぼちゃの天ぷら
・ごま和え
・牛乳

 今日のうどんは、生うどんで、給食室で学年ごとにゆでました。
歯ごたえがあり、堅いと感じた人もいたと思います。
いつも軟らかいものだけでなく、噛みごたえのあるものも食べてほしいです。
よく噛んで食べることで、消化がよくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。
さらに、ストレス解消にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわ大会

今朝は、今年度1回目の大なわ大会です。
開始前から、各学級真剣に練習しています。
いよいよ本番!
「5・4・3・2・1・スタート」
ここから5分間さまざまなドラマが生まれました。
今日の記録(各学年の最高記録)を紹介します。
1年生…81回
2年生…244回
3年生…277回
4年生…490回
5年生…368回
6年生…533回
ひかり学級…57回
です。
2学期の大会に向けて、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスレチック河口湖

画像1 画像1 画像2 画像2
天気も回復し太陽が出てあつくなってきました。烏山小学校のみんなとお弁当タイムの後、アスレチック広場の遊具で運動です。ちょっぴりこわそうな遊具でもみんなとならチャレンジ・・いい汗かいていました。この後は、バスに乗ってそれぞれの学校に帰ります。

3日目の朝河口湖

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。こちらは曇りで残念ながら今日も今は富士山の姿が見えません。今日は朝会を宿舎の園庭で行いました。
朝の空気は冷たくて、気持ちがよいです。

キャンプファイヤー河口湖

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたキャンプファイヤーは今日実施できました。火の神から友情の火、勇気の火、知恵の火の3つの火を受け取り点火、歌に踊りにと、たくさんの学校の仲間達と、楽しい思い出をつくりました。最後は園庭での花火で締めくくり・・今みんなぐっすり眠りにつきました。来年は今の3年生が参加するので、芦花小学校のひかり学級の参加者が増えますね。今年経験者となった結衣さん、リーダーさんとしてまたよろしくお願いします!

サファリパーク河口湖

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖移動教室のメンバーは5台のバスで動物見学です。すぐ目の前に動物達が・・迫力満点の見学にバスの中でも歓声があがっていました。

おはようございます河口湖の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も朝は小雨、体育館で朝会をしました。朝食をとって、2日目は予定変更でサファリパークへ出かけます。

開校記念日

おはようございます。明け方まで降り続いていた雨が上がり、
校庭にも薄日が差してきました。
5年生が育てている水田の稲穂(と言っても、まだ背丈30cm余り)も
爽やかな風に吹かれ、心地よさそうです。
さて、芦花小学校は、昭和34年4月烏山小学校の分校として、
児童数330名・9学級で設立され、翌35年独立スタートしました。
今日は、開校を祝う記念日です。学校は、休校となりますので、
それぞれの場で、芦花小学校の誕生日を祝っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供会河口湖

画像1 画像1 画像2 画像2
夜は体育館で子供会、ダンスに歌にゲームに・・皆で楽しい時間を過ごしました。

学び舎合同研究会その3

芦花小学校と芦花中学校の先生同士が
お互いの授業を見合うと言うことは、
お互いの学校の子どもたちも観るということです。
小学校1年生のスタートから中学校3年生の一応のゴールまで
9年間を小中の先生たちで見守り、支え、指導しています。

特別支援部の授業は、ひかり学級の古川先生が行いました。(写真:上)
いろいろな声の出し方を体験し、最後に谷川俊太郎さんの詩を音読しました。
総合、生活・学級活動・道徳部の授業は、1年1組青山学級で行いました。
道徳「わたしたちのしごと」について、クイズあり、映像あり、
興味津々に考えていました。(写真:中)

授業後は、各部がそれぞれ今日の授業を振り返り、
最後に全体会で各部の授業とその成果を報告しました。(写真:下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び舎合同研究会その2

小学校と中学校の先生同士がお互いの授業を見合う。
校舎が離れていると、学校を行き来する調整や事前事後の話し合いの時間設定等
たいへんな苦労をするものですが、
移動時間0の芦花小学校と芦花中学校では、
今日常的に、それができるようになってきています。

理科部の授業は、5年1組山崎学級で行いました。(写真:上)
教室から理科室に移り、電磁石の性質やはたらきを調べました。
保健体育部の授業は、4年3組黒澤学級が、体育館で行いました。(写真:中)
とても運動量のあるキックベースボールで、ずっと走り通しでした。
図工・音楽・家庭・英語部は、図工の島津先生が
2年2組の子どもたちと授業をしました。(写真:下)
「ねんどのスキヤキ」というタイトルだけでもワクワク、
もちろん粘土細工もワクワクでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食はカレー河口湖

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は室内で、烏山小学校のみんなとはがきを書いたり、トランプをしたりして過ごしました。夕食はみんなが大好きなカレーライスです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31