世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

7月16日の給食

今日の献立
・ごはん
・ベーコンオムレツ
・かつおと大豆の味噌煮
・吉野汁
・牛乳

 先日、調理関係者が集まる会議がありました。
「野菜は機械切りにしていないの!」
「人数が多いいと手作りはたいへんでしょう」
と声をかけられました。
 芦花小学校、芦花中学校の給食は、キャベツの千切りであろうと手切り、
手作りをモットーとしています。美味しく作るためには、大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水遊び  1年体育

1年生の水遊びでは、水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりする水に慣れ親しむことを通して、のびのびと体を動かす楽しさや心地よさを味わい、体力の向上を図っていきます。今日は音楽に合わせて水中でもぐったり、浮いたり、移動したり・・・みんなで水に親しみ気持ち良さそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚の集まる漁港はどこ?  5年社会

水産業の盛んな地域の学習で、魚の取れ高の多い地域について、資料をもとにその理由を考えていました。日本の周囲の寒流や暖流の流れに目を向けて、各自が自分の考えを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さが少し和らぎました。

一昨日まで11日間連続の熱帯夜も昨夜はおさまり、今朝も過ごし易く感じられます。
今週は、火曜日スタートなので、全校朝会はなく、朝は”学級の時間”でした。
6年生は、10月の連合運動会を目指して、長なわ跳びの練習に取り組んでいました。
今から、こうやって取り組んでいく積み重ねで、
記録の更新をねらいますが、それ以上に、ひとつのことに学級、学年全体で取り組む
一体感を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

文月 第三週 スタート

祝日の日、いかがお過ごしでしょうか。
先週の朝から猛暑!も、少し落ち着いたのか
今朝は、比較的過ごしやすく感じます。
今週の目標は
「荷物スッキリ! 気分スッキリ!!
  気持ちよく夏休みを迎えよう!!!」
です。
教室の荷物、廊下の荷物を少しずつ持ち帰ります。
夏休み中は、ご家庭で保管、中身のチェックをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所運営訓練が行われました。

昨日13日、学校では、校外班集会と芦花小学校、芦花中学校合同集団下校が
行われましたが、
午後には、芦花小学校・芦花中学校避難所運営訓練が地域や保護者の方々に
ご協力いただき、行われました。
世田谷区では震度5弱以上の地震が発生した場合、小中学校が避難所になる
準備をしています。
様々な場合が想定されるのですが、現段階では、避難所として混乱なく
開設できるようにするための、組織作りが訓練の主なねらいになっています。
もしものときに、学校としても機能し、避難所としても機能する体制を
整えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外班集会

合同集団下校訓練に先立って、小学校は、夏休み地区班子ども会の
計画を立てました。
校外班集会では、同じ地域に住む子どもたちが、
学年を越えた集団で、顔合わせをし、一緒にゲーム等をして過ごします。
いわばご近所同士の井戸端会議です。
同じときに、中学生もご近所同士が集まって、
こちらはこちらで、何やら楽しそうな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同集団下校訓練

芦花の中学生が、集団下校で主導的な役割を担うことをねらいにした
訓練を行いました。
同じ地域に住む小学生と中学生が一緒に下校することで、
小学生にとっては、身近なお兄さん、お姉さんの存在を知り、
中学生にとっても、同じ学び舎に通う小学生を知ることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花版 こびとのくつや

「いったい誰が私たちの粘土細工を直してくれているのだろう?」
4年生が「夏のバカンス」というお題で、
テラコッタ粘土の素焼きに挑戦しています。
初めてのことなので、釜に入れる前に、割れたり、
一部が取れてしまったりしています。
でも、みんなが気づかないうちに、そっと直してくれている”こびと”が
芦花小にもいました。
詳しくは、グリム童話でお確かめください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 マイ・ワッペン

5年生 家庭科の全員の作品です。
手縫いとボタンつけの応用で、世界でひとつのマイ・ワッペンが
できあがりました。
あっという間にできあがりそうなものから、かなり手の込んだものまで。
家庭科作品も個性豊かな5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜の朝のひとこまから・・・

おはようございます。今日は7月の土曜授業日です。むし暑いのですが朝は日差しが少し雲に隠れ、外遊びを楽しんでいました。子どもたちは暑さにも負けず、元気に活動しているのでほっとしています。朝、自分たちの育てている植物への水やりの仕事をしている児童もいました。明日、明後日は学校が授業日ではないので、今日のうちにたっぷり水もあげておきたいですね。暑さが一層強まるこの時期・・・。子どもたちにも生活の中で水分補給を促し、体調管理に気を配りながら、1学期の締めくくりの時期を過ごしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25mに挑戦  4年 浮く泳ぐ運動

今日はとても暑い一日で、プールでの授業は気持ちよく感じたことでしょう。
25m泳げるかに挑戦しました。水しぶきをあげて向こう岸を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水墨画に挑戦  6年

図工室で、何やら墨汁を使っての絵画制作です・・・皆、画家になったように筆に墨をとり思い思いに描いています。日本文化を感じているのか、世界遺産になった富士を描く児童もいましたよ・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ「あ」でも・・・1年国語

今日は国語の 文字のおとの学習です。

うんとびっくりしたときの あ 
なにかをみつけたときの あ
あくびの あ
ひやかす あ
がっかりしたときの あ
おなじ あでも きもちによって いろんなこえになる・・・・

どんなふうに読んだらよいかを考えて、皆の前で手本を示してくれました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の計画をたてよう  1年学級活動

入学して4か月が経とうとしている1年生・・・すっかり学校生活にも慣れ、それぞれの個性を発揮して1学期過ごすことができました。1年生のクラスでも話し合い活動開始です。今日はお友だちのお別れ会の計画も兼ねて、1学期のお楽しみ会にどんなことをしようか、意見を出し合っていました。「お別れする○○君のフィギアを作ったらどうでしょう」という意見には、皆が「えっ!?」さてさてどんなお楽しみ会になるのでしょうか・・・・当日のぞきに行こうと思います・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり  6年学級活動

先日夏の日光林間学園に向けて準備を開始した6年生、次は9月の子ども祭りについての話し合いに入りました。最高学年として、様々な活動でリーダーとして活躍してくれる6年生。1つ1つの行事や活動が小学校では「最後」の活動になっていきます。いい汗をたくさん流してほしいです・・・。頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

今日の献立
・雑穀ごはん
・肉じゃがうま煮
・ししゃもの塩焼き
・小松菜と油揚げの味噌汁
・牛乳

 今日の味噌汁の具材、大根。古代エジプトで栽培されていたと言われ、
中国へ渡米しました。「日本書紀」には『於朋泥(おほね)』の名で記されています。
江戸時代には、『だいこん』と呼ばれるようになりました。
 古代エジプトでも、大根おろし?なんてしていたのでしょうか。考えると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

踊る!音楽集会ーー!

「きょうは あさから おひさまが ひかってるー」で始まる『たいようのサンバ』が
今日の楽曲です。
器楽委員会演奏のサンバのリズムとパフォーマンス隊のダンスで、
この猛暑、酷暑もどこえやら。
1年生から、6年生まで、サンバのリズムにのって、歌い、踊りました。
しらけたり、ふざけたりがほとんどなく、みんなが一緒に楽しめるのは、
芦花っ子ならではです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

今日の献立
・カレーミートサンド
・ミネストローネ
・フライドポテト
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日の付け合わせは、子どもたちが大好きなフライドポテトです。
 ファーストフードで食べるのと違って、柔らかい食感です。
これは揚げ油にラードを入れていないためです。じゃがいもを揚げると
約60%くらいの重さになってしまいます。それだけ水分が飛んでしまうのでしょう。
ランチルームでは、1年生が美味しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生だって 読み聞かせーー。

読み聞かせに年齢制限はないのだな、と
6年生教室での読み聞かせを観ていて、再認識しました。
時には、なぞなぞ読み聞かせをしてくださったり、
6年生向きに、世界情勢を感じさせる内容にしてくださったりと
いろいろ工夫していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31