そしがや夏祭り3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしがや夏祭り2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしがや夏祭り開始です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの空模様ですが、みなさんのパワーで雨雲を吹き飛ばしましょう! 地域の方々のご来校をお待ちしております。 そしがや夏祭り準備中です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、午後4時から開始予定です。 朝9時から、地域の人たちが集まって準備をしています。 子どもたちが楽しめる夏祭りにしたいと思います。 みなさん、ぜひ祖師谷小にお越しください! そしがや音楽会〜終了![]() ![]() ![]() ![]() 最後には全員で「ぼくらのそしがや」を唄いました。 学年単位よりも人数が少ない合唱団ですが、それを感じさせない歌声に感動しました。 五年生はいままでの経験をいかして発表しました。音楽鑑賞教室でも、聞いたホールニューワールド。とても心地よい音色でした。 最後は6年生。さすが、最上級生でした。最後の音楽会を全力で取り組んでいるのを感じました。 素敵な演奏にアンコールが起こり、最後にふさわしい発表ができました。 保護者の皆さま方には、席の入れ換えなど暑いなかご協力いただきありがとうございました。 そしがや音楽会〜3、4年、ぽぷら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のりのりでリズミカル、パワフルな三年生。はじめてのリコーダーも素敵でした。 音楽の授業が本格的に始まり、難しい曲に挑戦した四年生。見事に発表できました。 ひとつの曲を、合奏と合唱で発表したぽぶら学級。とても上手でした。 そしがや音楽会〜1、2年![]() ![]() ![]() ![]() 可愛らしく、元気のある一年生の歌声。 鍵盤ハーモニカや様々な楽器にチャレンジした二年生。とてもよく揃っています。 そしがや音楽会![]() ![]() 九時から開式です。 まずは、全校ではじめようコンサートです。 テスト![]() ![]() 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小田急線から世田谷線へ乗り換え、昭和女子大学へ行ってきます 図書集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員が作ったオリジナルクイズ大会です 知っているお話も知らないお話もみんなが好きになってくれるようにと 願いを込めて図書委員が作成しました。 クイズは大盛り上がり!楽しい集会になりました。 図書委員さんおつかれさま! ではいくつか紹介します。 挑戦してみてください 1「おおきなかぶ」にでてこない動物は? 1ねずみ 2いぬ 3さる 2「ぶたのたね」に出でくるオオカミはどんなオオカミ? 1とてもあしがおそい 2とてもくいしんぼう 3とてもよくばり 3ズッコケ3人組とは、モーちゃん ハカセとあとだれ? 1ゴロー 2シチベエ 3ハチベエ 正解は・・・ 図書館に来ればわかります!ぜひ来てくださいまってます! 先生方の読み聞かせその3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ第五弾は山中先生です 「おなかのなかのなかのなか」 はらぺこねずみをたべたねこはたべてもたべてもおなかがぐー おなかの中で、はらぺこねずみちゅっちが、ねこがたべたものみんな食べてしまうんです。 そのねこをたべた・・・とどんどんつづいていきます。さいごはどうなるの? わくわくたのしい腹ペコ話でした。 第6弾は舟山先生です。 おはなしは「じゅげむ」 じゅげむって、子どもの名前です。でも本当の名前はすごーくながい ながいから、呼んでる間に日が暮れちゃう あるときけんかになって、、えーんあのこにぶたれてたんこぶできたよー ほらあのこ、じゅげむじゅげむごこうのすりきれ・・・・ 名前を呼んでいる間に・・ おかしなおかしなおはなし 第7段は日下部先生、第8段は縣先生の読み聞かせでした。 どの本も図書室にあります!ぜひ探して読んでみてください! 町たんけん 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たとえば、大すきな公園のブランコ。 どうして周りに柵があるのでしょう。 「あぶないから」「あたってけがをしないように」 当たり前に思っているものにも、実は優しさが潜んでいます。 そんな優しさに気付いて、自分たちの住む町を大切に想ってほしい それがこの学習のねらいです。 17日(月)はおうちのかたの力も借りて、グループごとに町たんけんにいきました。 道端にも、優しさがたくさんありました! 「あ!かがみがあるとかどのむこうがみえる」 「あ!ガードレールがめだついろだ!」 公園にも 「ここはひがあたらなくてすずしい。やねがあって休めるね」 「このすべりだいにはあそびかたのマークが付いてるよ!」などなど こどもたちはたくさんの優しさを見つけることができました。 こんど町を歩くときはいつもと見え方がちがっているかもしれませんね。 たくさんのお身守りのおかげで安全に学習できました! ありがとうございました! ふれあい月間![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい月間では、いじめや不登校などを未然に防ぐための月間です。 そこで、いじめ問題に関するDVDを使った授業を通した研修会を行いました。 また、授業終了後にも教員の立場で、どういじめを発見し、どう指導していくのかなど研修しました。 これをやったらいじめと言うものはなく、やられている側の気持ちを大切にしていくことが大切だと学びました。 だれもが気持ちよく登校できる祖師谷であるように指導しています。 それでも、ご家庭の協力なくしてはできないこともあります。 気になることなどありましたら、学校までご連絡ください。 引渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年では、防災の日に合わせて二学期の始業式後に行っていましたが、少しでも早く、そして少しでも多くの方に参加していただけるように、日程を変更しました。 当日は、本当に多くの方にご協力いただき訓練を行うことがでしました。ありがとうございました。 何か気がついたことやご質問がありましたら学校までご連絡ください。 田植え体験〜五年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はその一貫で、ボランティアのかたの協力のもと田植え体験を行いました。 多くの子が初めての中で、一番反応が大きかったのが、田んぼに入ったときでした。 泥の感触に、大喜びでした。最近は泥だらけになって遊ぶ経験も少ないかと思います。 貴重な経験ができました。 外国語活動〜五年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンゴ出身の先生は、とても明るい方で子どもたちもすぐにひかれました。 これから、まだまだ、続く授業を楽しみにしています。 公開週間などぜひご覧いただければと思います。 スポーツテスト〜五年〜![]() ![]() ![]() ![]() 五年生は自分の体力を知ると共にどのように体力を向上させるのか学習しました。 普段から外でたくさん遊んだり、少しの時間にストレッチをしたりすることが、大切だと気がつきました。 今回のスポーツテストにとどまらず、普段から自分の体力を意識しながら、生活していってほしいです。 当日は、一生懸命自分の記録をよくしようと取り組みました。 先生方の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは海 「こわくないよ にじいろのさかな」 「やどかりのおひっこし」 作者は違いますがどちらも海の話です テーマを決めて読むのもまたおもしろいかもしれません 第三弾は塚田先生です 「りょうりをしてはいけないなべ」 「まないたにりょうりをあげないこと」 どちらも作者はシゲタサヤカさんです。 作者を決めて読むのもおもしろいですね! 第四弾は妻藤先生です 「ごめんねともだち」 「けんかのきもち」 テーマはなんだとおもいますか? どちらも、ともだちの話です。 ちょっとはらはら、でもじいんとする、素敵な話でした。 みなさんも、自分でテーマを決めて読んだりすると、おもしろいですよ 試してみてください 読書週間がはじまりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、朝自習の時間読書にとり組んでいます。 今年は、100冊読もう! 今年は1000ページ読もう! 今年は4類(理科系)の分野の本を読もう! こどもたちなりに目標をたててとり組んでいます。 休み時間は、先生方の読み聞かせ、 第4回までを紹介します! 第1回 朴先生 「とかいのねずみといなかのねずみ」 「やまねこぼうや」 「あるげつようびのあさ」 |
|