世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

芦花中学校 夏休み小学生講座 始まりました

芦花中学校の先生と各部活のお兄さん、お姉さんが
部活動体験の機会をくださいました。
今日は、その初日。
野球部の西山 博城先生と野球部のお兄さんが、
ふだんの部活に小学生を参加させてくれました。
野球部といえば、夏の高校野球が真っ盛り。
白球を追いかける姿がかっこよかったです。
西山先生、そして野球部のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワークショップ さんすうパズルに挑戦! 1年生

さんすうが得意、不得意はあまり関係ないのが
この”さんすうパズルに挑戦!”
でも、こんな問題を、日常的に解いていたら
算数、数学のプロフェッショナルになるのは間違いなしです。
お子さんが持ち帰ったプリント、密かにチャレンジしてみてください。
10分で3枚目までできたら、かなりのものだそうです。
子どもたちの感想も
「難しかったけれど、楽しかった!、おもしろかった!!」がほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ さんすうパズルに挑戦!

ワークショップ恒例の”さんすうパズルに挑戦!”
理数系専門塾を主催する松村 卓哉先生の登場です。
学校で勉強する算数とはかなり違います。
でもかなりおもしろいです。
黙ってにらめっこ、では通用しません。
トライ&エラーで、問題を解決していきます。
1時間があっという間に過ぎたと感じたことでしょう。
次回は8月20日(火)に
4年生から6年生対象の教室と
2年生対象の教室が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大暑の日の水泳教室

今日は二十四節気の”大暑”
1年のうちでも、もっとも暑い頃と言われています。
暦通りに、朝から水銀柱の目盛りは、うなぎ登り。
昼には35度を超えていました。
水泳教室にとっては、好条件です。
1、2年生は、151人(写真:上)
は、いろいろな水慣れを楽しみました。
3、4年生89人(写真:中)や
5、6年生65人(写真:下)は
個々に自分の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食調理室公開ーー!

学期中の給食調理が終わり、夏休み中は、
調理器具のメンテナンスや、片付けを行い、
しばらくは、施設は閉鎖します。
その前に、調理員の方々が恒例の調理室公開を行ってくれました。
食器洗浄機(写真:上)
保管庫(写真:中)の他に
今回は、大鍋で野菜くずを炒める作業を体験させてくれました。(写真:下)
60名あまりの保護者の方々や子どもたちが参観、体験しました。
大鍋で大ひしゃくを使って炒める作業は、
「わぁー重い」という声が上がるほどの大変さだったようですが、
「ふだんは絶対にできない体験をさせてもらえて良かった」
という感想が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人面談週間です。

子どもたちにとっては、楽しい楽しい夏休みです。
水泳教室に参加したり、サマーワークショップで体験したり、
中にも、もう旅行に出かけている子もいるかもしれません。
学校では、今日から各学級で個人面談が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 5、6年生の部

5、6年生ともなると、夏休みとはいっても
夏期講習があったり、児童館のキャンプがあったりと
忙しく、水泳教室に参加する子どもも少なくなりがちですが、
それでも今日は、72名が参加していました。
教室の内容は、ほぼ課題別です。
大きなフォームで、長くゆったり泳ぐ子、
ピッチを上げて、タイムに挑戦する子と
自分のテーマをもって、教室に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み水泳教室 3、4年生の部

中学年ともなると、夏休みの水泳教室のイ・ロ・ハは
もうよくわかっているのか、初日といってもスムーズに進められています。
プールの横を何本か泳いで、水慣れした後は、
自分の泳力に合わせて、課題別練習です。
検定日ではありませんが、課題が実現できると、その場で級もあがります。
この夏で、どんどん泳力を伸ばしていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ みんなで楽しく運動能力UP

地域の方々、元芦花小学校の卒業生の方、そして、芦花小を愛する方々を
ゲストティーチャーとしてお招きし、サマーワークショップを開催します。
今日のゲストティーチャーは、千歳烏山南口で、スポーツひろばという
体操教室を主宰されている、芦花小学校、芦花中学校の卒業生、西園一也先生と
同じ体操教室の安納 理先生による「みんなで楽しく運動能力UP」教室です。
朝一番は、未就学児童を対象にした教室、(写真:上)
10時台と11時台には、1、2年生を対象にした教室を開いていただきました。
(写真:中、下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの水泳教室 始まりましたーー!

夏休み水泳教室が始まりました。
スタートは、1、2年生の部です。
初日は、126名が参加しました。
学期中は、学年単位で水泳の授業がありましたが、
1、2年生が一緒というのは、1年生にとっては初めてです。
それでも、大きな混乱なく教室ができているのは、さすが芦花っ子です。

1年生の数名が、中止と勘違いして家に戻ってしまいました。
確認ですが、受付場所は、2階昇降口です。
中止の場合は、北門前と南門前に赤コーンを立てます。
ご家庭でも、配布プリントをご覧いただき、今一度お子さんとご確認ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 第4週 スタート

今日21日は、芦花中学校格技室が選挙投票会場になっているため、
小学校も含め、学校の開放はありません。
遊び場開放もありませんので、ご注意ください。

明日からは、「夏休み水泳教室」や「サマーワークショップ」、
そして「個人面談」等が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。
「夏休み水泳教室」の登校時刻は、
1、2年生…8時35分から8時45分の間
3、4年生…10時から10時10分の間
5、6年生…11時25分から11時35分の間
それぞれの時間帯の間に登校できるよう、早すぎず、遅すぎないように
お声かけください。
なお、学期中は朝の時間帯だけ開門していた南門は、開門しませんので
学校への入校は、北門からとなります。こちらもご注意ください。
画像1 画像1

夏休み初日!学校では給食調理研修!!

子どもたちにとっては、楽しい楽しい夏休み。
今日は、初日? では、ないのです。
正式には、明日から。今日は、たまたま土曜日ということで
1学期の最後の日は週休日でした。
今日は、朝から給食調理の方々が芦花小学校に集合し、
調理研修を行いました。
いつもは炊飯器で炊くごはんを、大きな鍋で炊くのが研修のねらいです。
炊けたご飯をいただきましたが、いつもと変わりないふっくらご飯で
とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とっても気になるーー!

1年生にとっては初めて。
6年生にとっては、16回目の通知表です。
ベテラン6年生にとっても、どきどきの通知表。
何回もらっても、このどきどき感は変わらないのかもしれません。
でも、なかには強者も。
このピースサインは、何を現しているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての通知表

1学期の学習の様子、学校生活の様子を家庭に伝える通知表を
渡しました。
1年生にとっては、人生で初めての通知表です。
学級によって、渡し方は違いますが、
もらった子の笑顔は、どのクラスも一緒でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式+α

終業式が終わって、生活指導主任の依田先生から、
夏休みの過ごし方について、7つのルールと夏休み明けの提出物ひとつの指導が
ありました。依田先生の温かく、ユーモアたっぷりに話してくれました。
きっと、子どもたちの心に刻まれているはずです。
ご家庭でも、話題にしていただければありがたいです。
ヒントは、月・火・水・木・金・土・日と命です。
そして、最後は、頑張っている子の紹介、表彰です。
漢字能力検定テストで優秀な成績を修めた2名の紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

1学期終業式が体育館で行われました。
芦花小学校自慢のひとつ、
「5分前行動と全校で落ち着いて話が聞ける」
が今朝もしっかり見られました。
学校長の講話は、
よ…よく考える
い…命を大切にする
こ…困ったときに、何でも相談できる
それが実践できた1学期になりましたか?
と子どもたちに尋ねていました。(写真:上)
児童の言葉は、3年生。
1学期にできるようになったこととこれからの目標をしっかり伝えてくれました。
(写真:中)
今学期最後の全校児童協同作業「校歌斉唱」も
立派でした。
たまたま体育館横を通りかかった”未来の芦花っ子”も聞き入っていました。
(写真:下)
最後も”あっぱれ”な芦花っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 最終登校日

平成25年度、1学期が今日で終了です。
74日の登校日がありましたが、子どもたちは、
その一日一日を気持ちよく、有意義に過ごせたでしょうか。
学校としても十分努めてきた自負はあります。
しかし、至らぬ点があったことも自覚し、さらによりよき学校となるよう
努めてまいります。
本校の教育活動にご理解、ご協力をいただけたこと感謝します。

今朝の校内巡視、各教室とも、ほぼ荷物の持ち帰りは済んでいました。
来週から始まる夏休み水泳教室に備えて、プールのコンディションも良好です。
給食委員会がいつもは献立の紹介をしてくれているホワイトボードに
「夏休みも 栄養のバランスに 気をつけて」と
素敵なメッセージが書かれていました。(写真:下)

これから子どもたちが登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の給食

今日の献立
・つけ麺
・焼き豚
・ゆで卵
・中華サラダ
・バレンシアオレンジ

 今日で1学期の給食は終了です。
 校内を回っていると、
「給食、美味しかった!」とあちこちで声をかけられました。
「2学期も、美味しい給食作るからね!」と応えました。
 話は変わって、今日の焼き豚(チャーシュー)1000食分も
手作りしました。出来映えはどうだったでしょうか。
一歩でも二歩でもよりよくしていきたいと日々努力しています。
7月22日には、給食室内見学を予定しています。
ぜひぜひご来校ください。
午前9時から午後2時30分の間がご見学いただけます。
(受付は、午後1時30分まで)
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会  1年

先日学級活動でお別れ会の内容について話し合いをしていましたが、今日はお別れ会当日です。司会担当者がしっかりと会を進行、プログラムの中に、転校していくお友だちの絵を描く計画が・・・モデルさん動かないでの声に、じっとがまん、素敵に描いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな迷路が・・1年

朝、ダンボールを持って登校してくる1年生の姿をみかけましたが、理由が分かりました
。教室にはみんなで作った大きな迷路が完成しています。作った後は、楽しむ活動です。みんな順番に入口からもぐりこんでゴールを目指して、ごそごそ進んでいきます。途中でスタンプも押してもらって、ゴール・・・楽しんだ後はもちろん、みんなでお片付けです。ダイナミックな活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31