世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

おはようございます河口湖の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も朝は小雨、体育館で朝会をしました。朝食をとって、2日目は予定変更でサファリパークへ出かけます。

開校記念日

おはようございます。明け方まで降り続いていた雨が上がり、
校庭にも薄日が差してきました。
5年生が育てている水田の稲穂(と言っても、まだ背丈30cm余り)も
爽やかな風に吹かれ、心地よさそうです。
さて、芦花小学校は、昭和34年4月烏山小学校の分校として、
児童数330名・9学級で設立され、翌35年独立スタートしました。
今日は、開校を祝う記念日です。学校は、休校となりますので、
それぞれの場で、芦花小学校の誕生日を祝っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供会河口湖

画像1 画像1 画像2 画像2
夜は体育館で子供会、ダンスに歌にゲームに・・皆で楽しい時間を過ごしました。

学び舎合同研究会その3

芦花小学校と芦花中学校の先生同士が
お互いの授業を見合うと言うことは、
お互いの学校の子どもたちも観るということです。
小学校1年生のスタートから中学校3年生の一応のゴールまで
9年間を小中の先生たちで見守り、支え、指導しています。

特別支援部の授業は、ひかり学級の古川先生が行いました。(写真:上)
いろいろな声の出し方を体験し、最後に谷川俊太郎さんの詩を音読しました。
総合、生活・学級活動・道徳部の授業は、1年1組青山学級で行いました。
道徳「わたしたちのしごと」について、クイズあり、映像あり、
興味津々に考えていました。(写真:中)

授業後は、各部がそれぞれ今日の授業を振り返り、
最後に全体会で各部の授業とその成果を報告しました。(写真:下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び舎合同研究会その2

小学校と中学校の先生同士がお互いの授業を見合う。
校舎が離れていると、学校を行き来する調整や事前事後の話し合いの時間設定等
たいへんな苦労をするものですが、
移動時間0の芦花小学校と芦花中学校では、
今日常的に、それができるようになってきています。

理科部の授業は、5年1組山崎学級で行いました。(写真:上)
教室から理科室に移り、電磁石の性質やはたらきを調べました。
保健体育部の授業は、4年3組黒澤学級が、体育館で行いました。(写真:中)
とても運動量のあるキックベースボールで、ずっと走り通しでした。
図工・音楽・家庭・英語部は、図工の島津先生が
2年2組の子どもたちと授業をしました。(写真:下)
「ねんどのスキヤキ」というタイトルだけでもワクワク、
もちろん粘土細工もワクワクでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食はカレー河口湖

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は室内で、烏山小学校のみんなとはがきを書いたり、トランプをしたりして過ごしました。夕食はみんなが大好きなカレーライスです。

学び舎合同研究会 その1

今日は、芦花小学校と芦花中学校の合同研究日です。
今回は、小学校の学習の様子を小中の先生で観合います。
国語部会の授業は、1年4組の教室で、2組の真鍋先生が行いました。(写真:上)
「あいうえおにぎり」の詩を読み、その詩のおもしろさを見つける学習です。
社会科部の授業は、6年1組岡島学級で行いました。(写真:中)
室町時代の人々の生活がどのように変わっていったか、当時の献立を比べながら
探っていきました。
算数・数学部は、少人数指導の八藤後先生が、3年生Dグループで授業をしました。
10÷5の意味をいろいろな視点で話し合いました。(写真:下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

今日の献立
・押し寿司(写真:中でアップ)
・きゅうりのひと塩
・吉野汁
・フルーツみつ豆
・牛乳

 わたしたちの体をつくっている成分で一番多いのが水です。
わたしたちの体は水で満たされていて、その量は大人で約60%、
赤ちゃんは、約80%にもなります。
 体重の1%の水分が失われたとき、のどが渇いたと感じられます。
熱中症や夏バテ防止に、こまめに水分を摂り、食事のときは、水分の
多い野菜や果物をとるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パックンなべつかみ 家庭科6年

男子がミシンがけ、そのとなりで女子が刺繍。
6年2組芳賀学級の子どもたちは、
家庭科専科の佐藤先生の指導で、
「なべつかみ」製作中です。
布がキルティング地なので、厚みがあり、
縫い辛いのですが、真剣に、でも和やかな雰囲気の中での
実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん報告会 2年生

先日、学校公開期間中に、2年生は生活科の学習で「まちたんけん」を
してきました。
多くの保護者の方々に引率をしていただきありがとうございました。
今日は、その報告会を2年3組と2年4組が、
半分ずつ入れ替わって行っていました。
お店で気づいたこと、公園で発見したこと等を
お互いに伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のこりはどれだけ?1年生 算数

1年2組真鍋学級、算数の時間です。
「ケーキが4こあります」
「1こ食べました」
「のこりは何こでしょう」
という問題を、ブロックで操作したり、計算式に表したりする
活動をしていました。
写真は、式の意味を考えている場面です。
「4−1=」だけでは、式は未完成になるとみんなが意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花の学び舎 芦花中学校は期末考査です。

今日から三日間、芦花の学び舎 芦花中学校は期末考査に
なります。
小学校も全日ノーチャイムで協力します。
それ以上に、子どもたちは心得ていて、廊下で大騒ぎするなんてことは
一切ありません。
これもきっとすぐに身についたことではないでしょう。
同じ学び舎で、一緒に学校生活を過ごしているからこそのマナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿舎に着きました。河口湖

画像1 画像1
あいにくの雨模様ですが、宿舎に到着しました。烏山小学校のお友達とお弁当タイムです。

ひかり学級 連合移動教室

ひかり学級、4年生が特別支援学級連合移動教室で
河口湖に向けて出発しました。
引率は、安藤学校長とひかり学級の伊藤先生です。
何が楽しみかを尋ねると
「キャンプファイヤー」と明るく答えてくれました。
神様!、キャンプファイヤーのときだけでいいから
雨を降らせないでください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

「みんたの」でも長なわ跳び

最近、学級の時間や休み時間に、
長なわ跳びをする学級が増えてきました。
今朝の「みんたの」でも、5年生の2クラスが長なわ跳び。
5分間の記録は、400回前後のようですが、
こういった積み重ねで、記録を伸ばしていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜日の朝は「みんたの」

世田谷一広い校庭で、今朝ものびのびと「みんたの」です。
6年生が、ちょっと不思議な鬼遊び(写真:中、下)をしていたので
担任の伊藤先生にインタビュー
「これは、『芝生鬼』です。芝生の上は安全地帯でタッチされないですよ」
と教えてくれました。
これも、芝生がある芦花小ならではの遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が古典芸能鑑賞教室へ出かけました。

昼からの突然の雷雨で足止めされていた6年生が
古典芸能鑑賞教室の会場、烏山区民会館へ出かけていきました。
雨も小降りになり、それほど濡れることもないでしょう。
「行ってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日の給食

今日の献立
・ガーリックトースト
・トマトシチュー
・フレンチサラダ
・メロン
・牛乳

 脳で使われるエネルギー源は、ブドウ糖という成分だけです。
 ブドウ糖は、甘い果物やごはん、パン、うどん、イモ類に多く含まれる
炭水化物が消化された成分です。夕ご飯から12時間後の朝起きた頃には、
エネルギーはあまり残っていません。そのため、朝ごはんを抜くと、
午前中の集中力や記憶力が低下してしまうと言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 プール開き

今日は朝、雨も少し降っていましたが、1年生のプールの時間には、気温水温も上がり、プール開きができました。小学校での初めてのプールです。みんなわくわくしながら、でも先生の注意をしっかり守って、水遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のひとこま(2)係活動

校舎の中では、何やら相談タイム・・・集会委員会のみんなが打ち合わせ中です。また、手洗い場の石鹸の補充を保健委員会の児童がまわって行っていました。流し場ではクラスの生き物の水の取り換えなど、縁の下の力持ちや、進んで働く子どもたちにも出会いました。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31