世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

サマーワークショップ リボンストラップ 3〜6年生

リボンストラップ3〜6年生の部には
午前中に水泳教室に参加した子も含め
33名が参加しました。
途中途中に、のぞきに行きましたが、
90分内には仕上がらないほど高度なストラップ作りに挑戦していました。
2時間以上かけて最後に仕上げたのは、唯一参加の男子でした。
「お母さんにプレゼントしたい。」という願いを聞いて
講師の佐藤由里子様も最後は、マンツーマンで編み方を教えてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ リボンストラップ 1、2年生

サマーワークショップ恒例の
リボンストラップ教室です。
現在は、芦花中学校の保護者でいらっしゃる
佐藤 由里子様に教えていただいています。
1、2年生の部には、保護者の方も含め、
32名が参加しました。
1時間30分というワークショップとしては
長い時間でしたが、丁寧にご指導いただき、
集中してMYストラップを作り上げていました。
夏の初めに、宝物がひとつ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 第5日目 中学年と高学年の部

中学年3、4年生の部には95名が参加しましたが、
高学年5、6年生の部になると、半数の49名に
なってしまいました。
6年生の担任に訊いてみると、
今日辺りから、夏期講習が始まり、
その時間帯が、水泳教室の時間帯と重なっているようです。
夏休みと言っても、受験を目標にしている6年生にとっては、
のんびりとはしていられないのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み水泳教室 第5日目 1、2年生

昨日、一昨日のどんよりした天候と変わって
芦花に夏空が戻ってきました。
昨日は、100人を切る参加者だった1、2年生でしたが、
今日の参加は、129人。
広い広いプールの中もにぎやかに感じられました。
プール版”猛獣狩りに行こうよ”で、準備万端。
伏し浮きもご覧のようにきれいに決めて、
最後は、宝物拾いで締めました。
「もう終わっちゃうの」「早過ぎる!」の感想からもわかるように
今日のコンディションは、良好でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ショートテニス 3年生

今日のショートテニス教室は、
1年生も3年生も60分間だけの教室でした。
そんな短い時間で、どれだけテニスの楽しさ、おもしろさを
味わってもらえるかが心配でしたが、
終わった後の感想では、
「打てるようになった」
「また、やりたい」
などの言葉が多く、ほっとしました。
夏休み中は、各学年1回ずつしか行えませんが、
2学期、3学期に続けて行えたらいいな、と思いました。
3年生の部でも、いらしたお母さん方にご協力いただきました。
「芦花中のテニスコートで大人の部もやりましょう」と話が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 第4日目 5、6年生の部

朝からのどんよりした天候のせいもあるのか、
5、6年生の参加は、40名。
他校より広めのプールが、より広く感じられます。
でも、今日参加した子は、ラッキーです。
指導担当の先生から、マンツーマンで観てもらったり、
自分のペースでゆったり泳いだりと、
大人数では、なかなかできない水泳教室を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ショートテニス 1年生

芦花小学校のサマーワークショップ、
呼び方は様々ですが、他校でもこの時期に同じような体験型教室が
開催されています。
今日のショートテニスは、私(副校長)がお世話になっている
学校の体験型教室では、必ず開かせてもらっています。
全員という訳ではありませんが、参加した子どもたちの中で、
この教室をきっかけにして、テニスを続け、区や都の大会に出場
するまでになった子もいます。
今日参加した1年生の中からも、そんな子が出るかもしれないですね。
球出ししていただいたお母さま方、急なお願いにも快く応じていただき
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室の受付で・・・  5、6年

3、4年生の水泳指導中ですが、水泳受付を見ると・・・・5,6年生の受付にいました、いました。もう並んでいます。子ども達も私を見つけ、ピースサインを送ってくれました。芦花小の子どもたちは本当に子どもらしくてどの学年の児童もかわいいです。ぽつりぽつりの雨にも負けないで、水泳練習しっかり頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

個人面談を実施中です。

今日も個人面談が行われています。
天候のよくない中、ご来校いただきありがとうございます。
1学期の成果と、今後の課題を学校と家庭で共有し合って、協力しながら子ども達のよりよい成長を支え、見守っていきたいです。
来週は日光に引率等があり、夏季休業中も出張などで出かけていることも多いのですが、
校長室でのお話も歓迎しますので、何かありましたら、お声をかけてください・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 4日目 3、4年生の部

雨が降ったりやんだりの1日ですが、3,4年生も水泳級室にたくさん参加しています。
自分の課題に合わせての特訓開始、平泳ぎの芦の練習を個別に教わったり、長く泳げるよう呼吸の仕方を見てもらったり・・・、この夏も水泳が上達することでしょうね。頑張れ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 4日目 1、2年生の部

朝から梅雨の戻ったかのような天候です。
しかし、水温は28度もあり、気温より少し高めです。
この条件の中、1、2年生77名が参加しています。
水慣れや、水中での息の吐き方などを
指導者の先生や補助員の方に教えてもらいながら
元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ 押し花でフォトフレームを作ろう

「押し花でフォトフレームを作ろう」は、
サマーワークショップ恒例の講座です。
青少年委員の高橋 薫様が講師として、毎年開催してくださっています。
午前中にプールに入った子どもたちが、昼食を摂り、
また、学校に来るというスケジュールにもかかわらず、
ピカイチの集中力を発揮し、世界でひとつだけのMYフォトフレームを
作り上げました。
写真の周りには、高橋様が丁寧に仕上げ、提供してくださった押し花を飾ります。
どんな花や草を選び、どのように配置するかは、まったく個々のセンスです。
「帰ったら、勉強机に飾ります」「リビングに置いてもらう」と
それぞれが満足いく出来映えだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 第3日目 5、6年生の部

今日は、朝からずっと空とにらめっこでしたが、
最後の5、6年生の部まで、雨に降られることなく
教室を実施することができました。
5、6年生の泳ぎを見ていると、
大きなフォームでゆったりとしていると思います。
これから体ができあがり、筋肉がついてくる時期としては、
理想的なステップを踏んでいるといえます。
芦花小学校の先生方の丁寧な指導と、外部指導員の方々の
専門的な指導で、さらに泳力を伸ばしていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 野球部

野球部の西山博城先生と野球部員の皆さんによる小学生講座2日目です。
どんなスポーツでも、マナーやルール、あいさつを大切にしますが、
野球は特に、重要な要素になっているように思います。
よいキャッチができたら、全員で「ナイスキャッチ」(写真:上)
バッティングのはじめに「バッティング」と大きな声を出して打席に入り
(写真:中)
使ったグランドは、ていねいに整地する(写真:下)
野球の技術と同じように、マナーやルールもしっかり学ばせてもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 第3日目 3、4年生の部

今にも雨が落ちてきそうな雲行きです。
雷が聞こえてこないか気をつけながら、3、4年生の部も実施しています。
参加者は67名。
今日は、クロールの手のかきのグループ(写真:上)と
平泳ぎのキックのグループ(写真:中)
さらに、長く泳ぐグループ(写真:下)
に分かれ、課題別に泳力を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 3日目 1、2年生

今朝は連日の30度超えの猛暑がおさまり、
比較的過ごしやすい気候です。
それでも水泳教室実施の条件、水温と気温を合わせて50度は
なんなくクリアしているので、今日も1、2年生の部から行っています。
参加者は101名。
「ピヨピヨさん こんなこと こんなこと できるかな」の
プール版で水慣れし、体全身を使って昨日のにわか雨を現してと、
今日も楽しく、おもしろくの1、2年生の部です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 始まりました

芦花中学校の先生と各部活のお兄さん、お姉さんが
部活動体験の機会をくださいました。
今日は、その初日。
野球部の西山 博城先生と野球部のお兄さんが、
ふだんの部活に小学生を参加させてくれました。
野球部といえば、夏の高校野球が真っ盛り。
白球を追いかける姿がかっこよかったです。
西山先生、そして野球部のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワークショップ さんすうパズルに挑戦! 1年生

さんすうが得意、不得意はあまり関係ないのが
この”さんすうパズルに挑戦!”
でも、こんな問題を、日常的に解いていたら
算数、数学のプロフェッショナルになるのは間違いなしです。
お子さんが持ち帰ったプリント、密かにチャレンジしてみてください。
10分で3枚目までできたら、かなりのものだそうです。
子どもたちの感想も
「難しかったけれど、楽しかった!、おもしろかった!!」がほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ さんすうパズルに挑戦!

ワークショップ恒例の”さんすうパズルに挑戦!”
理数系専門塾を主催する松村 卓哉先生の登場です。
学校で勉強する算数とはかなり違います。
でもかなりおもしろいです。
黙ってにらめっこ、では通用しません。
トライ&エラーで、問題を解決していきます。
1時間があっという間に過ぎたと感じたことでしょう。
次回は8月20日(火)に
4年生から6年生対象の教室と
2年生対象の教室が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大暑の日の水泳教室

今日は二十四節気の”大暑”
1年のうちでも、もっとも暑い頃と言われています。
暦通りに、朝から水銀柱の目盛りは、うなぎ登り。
昼には35度を超えていました。
水泳教室にとっては、好条件です。
1、2年生は、151人(写真:上)
は、いろいろな水慣れを楽しみました。
3、4年生89人(写真:中)や
5、6年生65人(写真:下)は
個々に自分の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31