夏休みが始まりました。

7月19日に終業式を終え、7月20日から夏休みが始まりました。

これからが暑さの本番です。健康管理をしっかりして、元気に過ごしましょう。
体調を崩してしまうとやりたいこともできなくなってしまいます。また、宿題や部活動などもあります。計画をしっかりと立てて、この休みを有意義に活用したいですね。



二学期の始業式は9月2日です。

また元気で会えることを楽しみにしています。

人格の完成 8月 「ひたむき」

 ひたむきの意味は、一つのものごとだけに心を向けているさま。忍耐強く、いちずに打ち込むさまです。
 「花さき山」という本の紹介がありました。斎藤隆介さんと、切り絵が滝平次郎さんの作品です。
 私は、この絵本の中のあやや双子のあんちゃんのけなげな心の中に、「ひたむきに生きる姿」を見たように感じました。それは自分の欲を捨て、身近な家族を一身に愛する気持ちであり、自分の命を投げ打ってでも村を助けたいとするもっと広く深い心だと思いました。
 さて、みなさんはどう感じましたか?

合同校外班集会・集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日に小中合同で校外班集会・集団下校訓練が行われました。
これは、集団下校のやり方を知り、地域防災へ積極に参加する態度を養うために行いました。
中学生は、自身の自宅近くや同じ団地の小学生を把握して、責任感をもって行動できたと思います。
また、教員としても集団としての行動を確認できました。

歌舞伎鑑賞教室(3学年)

画像1 画像1
7月4日に3年生が歌舞伎鑑賞教室へ行ってきました。
電車に乗って国立劇場へ行き、芦屋道満大内鑑−葛の葉−を観劇しました。
30分ほど歌舞伎のみかたを聞いた後、観劇です。子役の登場に涌いたり、舞台転換や登場人物についてなどをメモしたりしているようすも見られました。
良い体験になったのではないでしょうか。

人格の完成 7月 「良心」

画像1 画像1
7月のテーマは「良心」です。清水先生の話を紹介します。

 私は、「良心」という言葉の裏側が気になりました。「良心=良い心」とは、当たり前の私達が持っている気持ちと思っています。ときには自分に都合の良い解釈をして、裏側の「悪い心・ずるい心」がもくもくと芽生えてくることがあります。そのとき、「良心」は隠れてしまうのです。
 「悪い心・ずるい心」が表に出たことが人に知られると、注意されたり、嫌われたりしてしまうのです。知られなくとも、”なんで謝れなかったのか””なんで正直に言えなかったのか”といつまでも忘れられない嫌な思い出になってします。そして「良心」が痛んだことを覚えています。
 学校は、わたしたちが「良心」を育てるところと感じます。

小中合同朝礼・セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日に小中合同朝礼とセーフティー教室が行われました。

 小中合同朝礼では、中学校の生徒会と小学校の代表委員からそれぞれあいさつがありました。
 セーフティー教室では、成城警察より2名の方に来ていただき、スマートフォンの危険性と薬物乱用防止についてのお話がありました。薬物乱用防止については、「やってはいけないことを、やらない」「誘われても断る」ことを意識して、自分の身を守っていきましょう。

全校朝礼が行われました

画像1 画像1
 校長先生より、いじめについて2つの視点での話がありました。
(1)心を育てて欲しい
 いじめはダメだと分かっていても、いじめていた側はいじめだと思っていなかったと言う。
 人のことを自分の事として分かる人になって欲しいです。
(2)いじめのほとんどは犯罪です
 「いじめ」とひとくくりにいわれていても、一つ一つの行為を見れば罪に問われることをしています。学校も一つの社会です。社会でダメなら学校でもダメ。

第一学年 校外学習

画像1 画像1
 6月11日(火)に校外学習を行いました。川井キャンプ場で、班ごとに飯盒炊さんを行いました。班長、学級委員で構成された実行委員会を中心に準備が進められました。スローガンは「持て!責任と自覚! 探せ!自然と友達のよさ!」です。
 事前に購入した食材を持ち合わせて、カレーライスや豚汁をつくりました。食後には河原にある石を採取し、粒の大きさの違いなどを観察する石調べを行いました。79名全員が、無事に校外学習を終えることができました。

避難訓練が行われました。

6月10日から夏服完全移行です。

さて、今年3度目の避難訓練が行われました。今回は火事を想定しての訓練でした。火事のときは、窓を閉め、カーテンを開けて避難です。
中学生は3分28秒で避難完了でき、3分台をキープできています。ただまだ、ハンカチを全員が持ってこれてはいません。煙から身を守るためにもハンカチを準備をしておきましょう。

人格の完成 6月 「責任」

6月のテーマは「責任」です。吉田先生の話を紹介します。

中学生の責任ってなんでしょうか?直す・謝る・反省するなどの責任の取り方があります。
「学生」という身分でいるだけで、自然に責任を負っていると思います。
当時、考えていた責任は、
(1)制服…乱れた服装にしない。
(2)部活…自分で入部したのに。休むなら、入らなければ良いのに。
    ちゃんと練習に出ている人が優先されるべきだ。
(3)勉強…私達の職業は「学生」。学生が職業なのに、勉強しない意味がわからない。

皆さんが普通に生活している中で負っている責任はたくさんあります。それぞれの立場をよく考えて、ふりかえって下さい。

3年生が修学旅行へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、6月6日〜8日の3日間、奈良と京都へ修学旅行へ行ってきました。
3日を通して大きな事故もなく、無事に帰ってくることができました。
1日目はバスで奈良を周り、2・3日目は京都で班行動、座禅や琴・抹茶などの体験活動も行いました。
それぞれが、楽しかったり大変だったりと、いろいろな思いでを作ることができたのではないでしょうか。

修学旅行帰宅中

6日(木)より3年生が修学旅行へ行きました。8日(土)に無事、旅行先である京都奈良を出発し、学校へ向かっています。

歯科検診が行われました。

画像1 画像1
6月2日に朝会での歯科講話と歯科検診が行われました。
まず、歯科医の西巻先生から、歯科検診のときの見方のお話や歯周病などについてお話しいただきました。
歯周病や歯肉炎が進むと、歯がなくなったりして食べられなくなるだけでなく、気力がなくなったりしてしまうそうです。歯周病や歯肉炎を予防するためにも、歯と歯の隙間、歯の溝を歯ブラシの毛先で良くみがきましょう。
そして、虫歯や歯周病のない、健康な歯を維持していきたいですね。

体育祭が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日に体育祭が行われました。
天候にも恵まれ、みんな力強く走りぬいていました。

3年の学年優勝はC組(黄)でした。
2年の学年優勝はB組(青)でした。
1年の学年優勝はC組(黄)でした。
I組は、その健闘をたたえてチームワーク賞がおくられました。
また、各クラスのスローガンが書かれたパネルの最優秀賞は、3年B組でした。

各クラス、学年の成果が実った1日でした。

体育祭実施します。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(5/25)の体育祭、予定通り実施いたします。
授業はありません。

係生徒 7:30(召集がある係のみ)
一般生徒8:35
お弁当を忘れずに持ってきてください。

天気は曇りときどき晴れです。
帽子やタオルなどの暑さ対策もしっかりとしておきましょう。


保護者の皆様、ご都合がつけば、生徒の躍動ぶりをご参観ください。

体育祭予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日に体育祭の予行練習が行われました。
強い日差しの中、係生徒を中心に本番の流れの確認ができました。個人種目の中には周りををうかがいながら本番に向けて力をたくわえている様子の生徒も見られました。一方で、学年種目は各学年が今の実力を発揮して競い、多くの課題が見つかりました。

体育祭当日まで、3日!

朝練!(大縄)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭に向けて、学年種目や大縄の朝練習が行われています。
大なわとびでは、最初は1回も跳べなかったクラスでも、練習を重ねて10回20回と跳べるようになってきています。

人格の完成 5月 「思いやり」

画像1 画像1
5月のテーマは「思いやり」です。若林先生の話を紹介します。

天国と地獄にある長い箸のたとえ話があります。これにはいろいろな教訓を含んでいるように思います。例えば、自分ひとりではできないことも、相手の立場を理解して協力すれば助かるということなどです。

協力すれば良い集団・クラスをつくっていけると思います。
その上で、クラスに次のような質問をしてみました。
1 どんなときに「思いやり」を感じますか。
 →「ありがとう」や「あいさつ」などのちょっとした一言
2 「思いやりがない」と感じるのはどんな行動を見たときですか。
 →見下したりバカにしたりする。周りも合わせて笑っていた。など
3 あなたは自分が「思いやりのある人」だと思いますか。
 →まだまだだと思う、が思いやりのある人になりたいと思う。
というものでした。

生きていく限り、必ず人とつながり、無意識にさまざまな役割をこなしています。その役割の中で自分は相手に何をしてあげられるでしょうか。自分の立場で、自分がやれる「思いやり」ある行動を考えてみましょう。

25年度前期生徒総会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日に前期生徒総会が行われ、3年生が主体となって進められました。
生徒総会は、各委員会の24年度活動報告に始まり、25年度活動目標発表および目標に対する質疑応答や要望が活発にかわされました。
次に、各クラスの学級目標が発表され、それぞれ個性あふれる目標が掲げられました。
最後に、生徒会会則改訂の決議がとり行われ、この総会においての承認が得られました。

各委員会、各クラスは立てた目標に向かって一生懸命取り組んでいってほしいです。

卓球部とテニス部が都大会に出場します!

ゴールデンウィーク中に行われた試合の結果、卓球部とテニス部の都大会出場が決定しました。

◆卓球部
世田谷区春季卓球大会において、女子ダブルスが2位の成績を収めました。
6月に行われる都大会への出場が決定しました。
良いチームワークを発揮し、がんばっていました。

◆テニス部
世田谷区中学校体育連盟テニス部春季大会において、ダブルス176組中、5位の成績を収めました。
近々行われる都大会への出場が決定しました。
普段の練習の成果が実った結果となり、次の大会への意欲を感じました。


両チームとも、次の試合に向けて練習に励み、良い結果を残して欲しいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/1 部活動合宿前検診
8/2 夏季水泳指導終