年末年始を過ごす冬休みを迎えます。寒さが一層増している毎日です。元気な年越しができるよう、体調の維持管理に心がけましょう。3学期の始業式は.1/8(水)になります。

展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の展覧会に向けて作品を作成中です!

一学期最後の図工では、スポンジと絵の具でこんな素敵な作品を作りました!

さぁ、この作品が展覧会ではどのように展示されるのか楽しみにしていてください!

画像1 画像1 画像2 画像2
一学期最後の書写は『道』を書きました。
漢字ひと文字をバランス良く書くのはなかなか難しいですが、一人ひとり一生懸命書いていました。

彼らはどんな道を切り拓いていくのでしょうか?


「そぼろ」って何ですか?

画像1 画像1
質問してくれたのは4年3組のお友達でした。そぼろとは、「整っていない様子のこと」をいいます。料理だけに使われるのではなく、ボサボサの髪を、「そぼろ髪」ともいいますね。今日は凍り豆腐を鳥ひき肉や生姜などの薬味と一緒に炒めて味付けをした、「凍り豆腐のそぼろ丼」です。初めて食べるのに、初めて食べる気がしない、そんな懐かしいの家庭料理をイメージした一品です。

お馴染みの☆

画像1 画像1
何度も申し訳ないのですが、、、
また星が出てしまいました!!

もぅ、何も言うことはございません。
星記録、更新!!



冷し中華始めました!

画像1 画像1
暑い夏にはやっぱり「冷し中華」が嬉しいですよね。麺はこだわりの生麺を使い、ヒンヤリしたタレにつけて美味しくいただきました。「季節を味わう」って素敵なことですね。また、今日は一年生がとうもろこしの皮をむいてくれました。みんなが一生懸命むいてくれたので、とても綺麗に蒸すことが出来ました。「これ私がむいたんだよ!」と、いつも以上にニコニコしながらとうもろこしをガブリ♪今日の1年生の教室は、まるで小さなお祭りがあったよう。1年生のみなさん、お手伝いとっても助かりました。ありがとう。次はお家でも、お手伝いにチャレンジしてくださいね♪

さばパワー

画像1 画像1
サバは海の上から見ると青く見えることから「青魚」の仲間に分類されています。このサバ、実は栄養が青魚の中でもトップクラスで、食べると「血液をサラサラにする効果」と「記憶力がよくなる効果」があるとされています。子供たちの脳は、今が1番成長する時です。覚えることがたくさんある今だからこそ、是非食べさせてあげたい食材の一つ。今日の給食は、味噌で調理した「サバの味噌煮」でした。塩焼き、みりん干し、竜田揚げなど、ご家庭でも色々な調理方法で是非サバ料理にチャレンジしていただけたらと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1
12日(金)学校保健委員会を開催いたしました。
養護教諭からは今年度の健康診断の結果をもとに千歳台小学校の子供たちの様子をお話させていただき、スポーツテストの結果をもとに本校の子供たちの体力的な課題も説明させていただきました。
また、学校医さん・薬剤師さんをにもご来校頂き、それぞれのお立場から貴重なお話もいただきました。
最後に『ハッピーな思春期を迎えよう』というDVDを見て本校の性教育のゲストティーチャーをしていただいている先生からもお話いただきました。
校医さんに普段から疑問に思っていたことなども質問出来て有意義な会になりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
今年度参加出来なかった皆様、来年度は是非ご参加ください。
お医者さんに様々なお話が出来る貴重な機会でもあります。

ともこさん♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生は給食に使う『とうもろこし』のかわむき体験です。
栄養士さんが『ともこさん』と一緒に『とうもろこし』のお話をしてくれて、お手本も見せてくれました。
みんなニコニコ『わぁ♪出てきたよぉ』とピカピカのとうもろこしとの対面を楽しんでいました。食材に触れる貴重な体験です

お馴染みの☆

画像1 画像1
本当に校内で1つなのでしょうか?

と、思ってしまうくらい「またまた」☆型にんじんがでました。
見つけた子はとても嬉しそうです。

好き嫌いせず、バランスの良い食事をして、夏の暑さを乗り切りましょう!


The Battle of Roux(ルー)

画像1 画像1
シチューの味の決め手は何でしょうか〓鳥ガラのだし、塩や火加減等、様々あると思います。中でも私達が大切にしているものは「ルー」です。特にホワイトシチューはルーを焦がさないことが求められます。小麦とバターが焦げないようルーを作るには、低温でじっくり混ぜながら作ることが大切です。調味料を整え、いざ勝負!緊張が走ります。
「シャッシャッシャッ」
バターと小麦粉が混ざり始めました。でもまだまだ。
「シャッシャッシャッ」
30分が経ちました。火加減はちょうど良く、焦げることなくルーが出来てきました。でもまだまだ。
「シャッシャッシャッ」
ん!?
混ぜ始めて40分。混ぜる手に異変がありました。ルーが急にサラサラになったのです。実はこれが終わりを告げる合図で、あとは軽く仕上げるだけです。
ルー作りに掛かった時間は全部で約1時間。焦がさないための火加減と混ぜ加減の戦い。今日のシチューは美味しかったかな〓勝敗の答えをくれたのは子供たちの笑顔でした。

朝遊び

画像1 画像1
毎日忙しい六年生の、久しぶりの朝遊び。
男女対抗ドッヂボールだそうです。
朝から暑い日々が続いていますが、水分をよくとって活動しています。
こんな姿が見られるのもあと半年。
早いものです。


公式の意味

画像1 画像1 画像2 画像2
円の面積を求めましょうと言われたら、
思い浮かぶのは『半径×半径×3.14』の公式です。
では、なぜこの計算式で面積を求めることができるのか。
子どもたちが考えた面積の求め方をご覧ください。
公式の意味を知ってこそ、公式を使ってほしいですね。


カレーに大根!?

画像1 画像1
普段は「煮込み料理」や干して「切り干し大根」のようにして食べる大根。今日はなんとカレーに入れました。名付けて「大根カレー」
実は、世田谷区は「大蔵(おおくら)大根」という大根が地場産物として栽培されています。しかし、この大蔵大根、地元スーパーでもなかなかお目にかかれないため、見たことがないという人も多いかもしれません。給食ではそういった地元野菜を積極的に使い、地場産物を紹介していきたいと思います。

裏人気メニュー

画像1 画像1
なかなか定番ではない、けれども何故か人気をよぶ献立。それを私たちは「裏人気メニュー」と呼びます。その一つが「じゃこサラダ」。
今週のランチルームは5-3。児童に「給食で1番好きなメニューは何ですか」と聞いたら、「じゃこサラダ!」と元気に答えてくれました。酸味・甘味・塩味がバランス良く効いたじゃこサラダが、今日も子供たちの「お腹」と「心」を満たしてくれたようでした。

「譲れない思い」

画像1 画像1
今回の相手はチキン。普通はシンプルに調味料とチーズを乗せて焼くだけですが、チキンは食べるまでに時間が空くと固くなってしまいます。「何とかならないか…固くないお肉を給食でだしたい!」その強い願いから、チキンを三段階で調理することに挑戦しました。肉の柔らかさをだすためにまず下味をつけ、肉を揉んで寝かせます。そして、チーズを乗せる前に一度焼き、オーブンから取り出してチーズと酒、醤油を足して焼き上げました。チーズはとろけ、肉汁がちょうど良く馴染むよう、目で確認しながら丁寧に仕上げました。「よし、行ける!」と思わずガッツポーズ。「今日のお肉美味しかった!」子供からの一言に、僕たちは心がいっぱいになりました。

これがうめぇだがや!!

画像1 画像1
愛知県の郷土料理である煮味噌が登場しました。煮味噌はお肉と野菜、お豆腐を八丁味噌で煮込んだ料理です。気になるのは子供たちの反応。
普段見ない料理に戸惑いながらも、一口パクリ。「味がいつもと違う!」といいながら、もう一口パクリ。「ん!段々舌が味に慣れてきた!」最後には、「意外にイケるかも!」と食べる子もいました。
「新しい味に触れる」
今日は色んな味に触れることの大切さを目の当たりにする、そんな勉強になる給食でした。

肉の日

画像1 画像1
中華料理の代表的料理であるチンジャオロース。使用したお肉は42キロ!から揚げ3つ分以上です。今日はそのお肉に片栗粉を塗した後油で揚げ、野菜と旨味ソースとで絡めた一品です。

『諦めない』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は文化厚生委員会による
家庭教育学級
第1回『めばえセミナー』が開催されました。

夏休みに入る前に水の事故についての知識を得て子供たちを水難事故から守れるようにしようというとても有意義な企画です。

日本初のプロライフセーバー、アイアンマンレース日本選手権5連覇の
飯沼誠司さん(余談ですが奥様は中山エミリさん)をお招きして90人を越えるめばえ会員の皆さんとお話を聞かせていただきました

『2分に一人』・・・これは世界中で水の事故で亡くなる方の数
『50%』・・・6〜8月の間に年間の水の事故の約半分がおきている
『ジャスト4ミニッツ』・・・最初の4分が救急救命の勝負!
『ライフセービング』・・・命を救う事を目的としたスポーツ。最高の競技者は最高の救助者である。
『守る』・・・ライフセービングは『救う』より『守る』を重視。事故を防ぐことが1番大切。
『自分の身は自分で守る』・・・まず第一はセルフレスキュー。
『救助の手順』・・・1.まず話しかける
           2.何かを差しのべる
           3.何かを投げる
       いきなり水に入っての救助は避けましょう。共倒れの危険があります

などなどたくさんの貴重なお話を聞かせていただきました

飯沼先生の水難事故を少しでも減らしたいという熱い想いが伝わる素晴らしい講演会でした

『諦めない』
決して妥協しない、人の命を救う為には決して妥協しないことは勿論だが、諦めない気持ち!
これが1番大切です。
という先生の熱いメッセージが強く心に残りました。
飯沼先生ありがとうございます。
参加したお母様方同様、私もすっかり飯沼先生のファンになってしまいました。

次回は是非子供たちに直接お話いただける機会を作りたいです♪

またまたまた!

画像1 画像1
このクラスはどういうわけか、たくさんのハートと星に恵まれるようです。

別の学級では一度も見たことがないとか、、、。
もしかして気がつかずに食べてしまっているかもしれないですけど。

子どもたちも慣れたもので、撮りやすい角度をスタンバイしていてくれました。気が利きますね。
出たからにはご覧ください。
今日のハート!


たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は『たてわり遊び』の日でした。
画像がかなりわかりにくくてすみませんm(_ _)m

6年生が大縄を回してみんなで『大縄跳び』をしています♪

不思議なもので、『たてわり遊び』の日の6年生はいつもに増して凛々しい顔になるんですよね♪
そのちょっと「お兄さん」「お姉さん」な顔、素敵です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31