駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

タンチ山遊歩道の工事、着々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の工事の様子です。だいぶ杭(くい)打ちが進みました。
教育委員会施設課の用務班という方々が作業をしてくださっています。お話を聞いたところ、木の根っこがすごくて杭が打ち込めないときは、土を掘って根っこを切らなくてはならないそうです。今日は暑かったので、さぞかし作業もたいへんだったでしょう。ありがとうございます。
タンチ山から理科室の授業が見えました。生徒はよく観察に取り組んでいました。

ちょっとした気配り

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の全校朝会で、副校長先生は「掲示物には意味がある。それを考えてほしい。」というお話がありました。
左の写真は、1階に掲示された保健委員会の自作ポスターです。作った人のアイデアや伝えたいことがよくわかります。
右の写真は、校長室前のお花です。学校主事の川嶋さんや給食の配膳員さんたちが、手入れをしてくださっています。校長室や職員室にお見えになるお客様のために、少しでも気持ちがなごむように、という心が伝わってきます。

技術、美術の授業、すばらしい工夫があります

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真が2Dの技術、右は1Dの美術です。
技術の授業はキャビネット図を書くことがテーマでしたが、デジタル教科書の機能を有効に使い、すごくわかりやすい授業でした。これまでは黒板にチョークでキャビネット図の手本を書いていましたので、それだけで時間をとっていましたが、ICTを活用することでうまれた時間を生徒への声かけや指導に向けられるのはとてもよいと思いました。生徒の真剣で充実した表情を見るのはうれしいですね。
美術の授業は色彩の基礎基本で、絵の具の混ぜ方で新しい色を生み出す授業でした。毎時間ICTを使っていますので、経験に裏付けられた効果的なプロジェクタの活用ができています。絵の具の色と色を混ぜるのは楽しそうでした。
ものづくり、芸術も人生には大切な勉強です。どちらも落ち着いた、学ぶ雰囲気のある授業でした。

体力向上、言語活動を保健体育で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左から2枚の写真は、3年生の男子の体育です。スポーツテストの結果から、生徒一人ひとりが自分の課題である体力(たとえば柔軟性、敏しょう性、持久力など)を知り、それを向上させるための体操を考えてプログラムにする活動をしています。いわば「体力向上マイプログラム」です。毎時間の授業で行うようにして、定期的に体力の測定をすると、伸びがわかってよい励みになりますね。体力向上に本気で取り組んでいる例は少ないので、期待しています。
右の写真は、運動会のダンスの練習をする3年生の女子です。クラスごとに輪になって、話し合っているところです。運動会のダンスもご期待ください。

先生方も勉強です

画像1 画像1
今日の午後、世田谷区立の中学校の先生方ほぼ全員が烏山中学校に集まって、「世田谷区立中学校教育研究会」が開かれました。写真は総会の議長と副議長に推薦された本田副校長先生と黒岩先生です。お二人ともたいへん立派に議長を務めていました。すごいですね。学校の生徒総会のように、議長団の進行にそって、先生方も様々なことを話し合います。
このあと、各教科などに分かれて、今年度の研究についての計画等が話し合われました。私は社会科部に出席した後、道徳部長のため、道徳部を開きました。道徳部には、駒沢中から柳田先生、黒岩先生、猪原先生、栗山先生、小島先生が所属していて、他の学校よりもメンバーが多くなっています。研究会も駒沢中学校を会場にして行われます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、避難訓練がありました。
今年度、最初の避難訓練でしたが、とても集中して取り組んでいました。
1年生も緊張感をもってがんばっていました。
合格点の訓練だったと思います。
続いて、生徒朝会があり、
その後、教室に戻りましたが、
美化委員が先に戻り、汚れた上履きを拭くためにぞうきんを用意してくれていました。
あたりまえのことかも知れませんが責任をもって取り組むことは素晴らしいことだと思いました。(副校長)

ICTを活用した授業の広がり

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度まで家庭科は講師の先生が担当していましたが、今年度から専任として小嶋先生が来てくれました。写真左は1年生の授業ですが、小嶋先生はICTの使い方に慣れ、ほぼ毎時間ICTを活用して、少しでもわかりやすい授業をとがんばっているところです。
写真右も、今年度着任された川原先生の社会(公民)です。3年生が「裁判」「基本的人権」を「島田事件」から学ぶ授業では、ご自身が撮影された橋の写真を実物投影機で映し出していました。すごく臨場感があり、イメージがわきやすくなりますね。

自然に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
駒沢という都会から離れ、2年生は6月に河口湖移動教室に行きます。世界遺産に登録されることになった富士山の雄大な自然を満喫してほしいです。写真左は、2年生の学年集会で、下見に行かれた川原先生が移動教室全体の説明をしているところです。
自然と言えば、タンチ山です。タンチ山遊歩道の工事が進んでいます。今日は地面に杭(くい)がたくさん打たれました。本当に楽しみです。

1年生の英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の英語の授業が本格的になってきました。
ALTやICTを効果的に活用して、「聞く」「話す(発音する)」「書く(アルファベットや単語を書く)などのメニューに、生徒の皆さんは意欲的に取り組んでいます。
何事も基礎が大事ですから、楽しみながら英語を学んでほしいと思います。

気持ちのよい朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、玄関で1年生女子の集団と会いました。
「校長先生、おはようございます」と、笑顔で元気にあいさつをしてくれました。
そして「校長先生、髪を切りましたか?」と、昨日散髪に行った髪をほめてくれました。
私自身、担任の時から、生徒のちょっとした変化を話題にして声をかけるようにしていましたので、1年生の女子たちとの会話はさわやかで、心に響くものでした。(いい子どもたちが入学してくれたな)と思い、少し照れながらお礼を言いました。気持ちのよい朝をありがとう。
さて、写真は朝の避難訓練と生徒朝会の様子です。避難訓練は校庭を走って集合する姿に真剣さが伝わってきました。生徒朝会は、各専門委員長の報告や連絡の質が上がってきて、すごくよくなりました。中でも、2年生学級委員長の「静かに授業が受けられていますので、続けましょう」や、生活委員長の「今月のテーマは思いやりなので、みんなで思いやりのある行動をしましょう」などが印象に残りました。

数学の授業

画像1 画像1
写真は2時間目の1年CD組の数学の授業の様子です。
3つの教室に分かれて授業を受けていました。
校長先生の学校日記にもありましたが、
遠藤先生がトランプを使って正の数・負の数の計算をわかりやすく教えていました。
生徒はトランプを使うと4つや5つの数が並ぶ正負の数の足し算を簡単にできてしまいます。そして、様々な発見をしていました。
次は、この力を定着させ、発展していけるとよいですね。楽しみです。(副校長)

校内の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けで、昼休みの様子を見に、あちこち歩いてみました。
まず校庭ですが、5時間目の体育の授業の準備をしているせいか、端に置かれたサッカーゴールの前で、3年生の男子がサッカーをしていました。(写真左)
教室や図書室では、生徒の皆さんがなごやかに楽しんでいて、安心しました。
写真右は、駒沢中のシンボル「タンチ山」です。今日からタンチ山に遊歩道を作る工事が始まりました。完成が楽しみですね。

教科「日本語」、理科の授業とICT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目は教科「日本語」の授業です。
左の写真は、2年D組です。表現領域の「ディベート」について、ICTを活用してイラストなどを映しながら、楽しく授業が進んでいます。
中央の写真は、1年C組です。哲学領域の「考えることについて考える」という題材について、ワークシートだけでなく、こちらもICTを活用してイメージをもたせています。
右の写真は、5時間目の1年生の理科です。講師の先生も、実物投影機で資料集の写真を拡大して、印象に残るように工夫しています。

連休明け、1、2時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休が終わり、生徒たちが元気に学校へ戻ってきました。
1時間目、2時間目の授業の様子を紹介します。
左の写真は、1年AB組の数学(少人数)です。デジタル教科書を使って、正負の数の加法をわかりやすく学習しています。
右の写真は、1年CD組の数学(少人数)です。こちらはプロジェクターでトランプを映し出し、楽しみながら計算の工夫を考える授業でした。
連休明けで少し心配していましたが、1年生はスウィッチが学習モードに切り替わっていました。

子供の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は子供の日です。校長室にも鯉のぼりを飾り、生徒の皆さんの健康な成長を願いました。
写真右は剣道部の試合の様子です。連休中でもいろいろな部活動が活動しています。
連休も残り一日、有意義に過ごしてくださいね。

第二回生徒協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第二回生徒協議会が行われました。
前回の協議会後、各委員会の活動計画に対する質問が全クラスから出てきました。5月10日に行われる生徒総会に向け、その質問に対する回答を委員会で話し合いました。
1年生が分からないことを丁寧に教えてあげようとする2、3年生の姿が印象的でした。

5月月間目標 『一つ一つの授業を大切にしていこう。』

専門委員会5月

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、専門委員会が行われました。
写真は生活委員会と2年学級委員会の様子です。
どちらも生徒総会の質疑応答の答弁を話し合っていました。
また、生活目標等についても話し合っていました。
新しい委員会にも慣れ、さらに生徒会活動が活性化することを期待しています。(副校長)

部活動、1年生も入って始動しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入部し、どの部活動も本格的に練習をしています。かなり人数が増えて、にぎやかで、楽しそうです。いじめなどしないで、協力し合う中で、心も体もたくましく成長してほしいと思います。
写真は左から、卓球部の1年生の素振り、吹奏楽部の柳田先生の熱い指導と助言、男女バスケットボール部のフットワークとシュート練習の様子です。
部活動保護者会は11日(土)です。保護者の皆様にはご予定くださいますよう、よろしくお願いします。

よい授業と1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日からの4連休、事故に気をつけて、健康に過ごしてください。連休中に大会がある男女バレーボール部、バドミントン部、剣道部、卓球部など、悔いのないように全力でがんばってきてくださいね。
連休が明けると、生徒総会、修学旅行、中間考査と、立て続けに大きな行事があります。心の準備、考査の準備も始めておくといいですね。
さて、写真左は、1ABの英語(少人数)です。講師の西巻先生もICT、デジタル教科書を駆使し、生徒の皆さんと楽しそうに授業をしていました。午後から急に暖かくなり、6時間目は眠いのかなと思っていましたが、集中して授業を受けていましたね。
写真中央は、同じく6時間目の1Dの美術です。色をどんなカテゴリーで分けたらよいか、班で話し合い活動を行い、発表を聞いて考えを広げていく、とても良いアイディアの授業でした。坂本先生と石野先生のコンビネーションもたいへんよいし、生徒の皆さんも「楽しんで考える」ことがしっかりとできていましたね。この授業は、家庭科の小嶋先生も参観していました。(写真右)
先生同士も授業を参観し合って、生徒の意欲を高めるよい授業をめざして努力しています。

給食の時間と片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年C組の給食の様子です。
4時間目が体育の授業でしたが、みんなで協力したので、
準備を早くすることができました。
和気あいあいと食べていました。
もうひとつの写真は1年D組の片付けの様子です。
担任の遠藤先生が片付けをしている生徒一人ひとりに声をかけていました。(副校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

部活動

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより