世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

芦花水田、順調です。

今週は、地方に出かける機会が何度かありました。
車窓から必ず目についたのは水田です。
どこでも青々と育ち、さらにその穂先が少し色づいていました。
さて、芦花水田は?
ご覧の通りです。
籾殻の形がしっかりしてきました。
これから一粒一粒お米として実っていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み親子木工まつり 前日準備

明日は、烏山区民会館前広場で
夏休み親子木工まつりが開催されます。
今日は、そこで使う芦花小学校のテントを
会場に送り込む準備をしました。
PTAイベント委員の方々にお手伝いいただき、
無事に準備し終えました。
明日の天気が心配ですが、夏休みならではの経験をまたひとつ
増やしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ「空手教室」

元PTA会長の松本隆之様と芦星会の方々による
空手教室の2回目です。
芦星会の芦花小学校児童が師範役になって、
突きや蹴りの基本動作を教えてくれていました。
学校生活で出会う姿とはひと味違い、とても凛々しくみえました。
これからも毎週水曜日と土曜日に芦星会として活動が続きます。
サマーワークショップ参加者の中から続けて参加する子が出ると
うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ「竹とんぼをつくろう」

サマーワークショップの恒例教室
「竹とんぼをつくろう」が開催されました。
第10代のPTA会長でいらした瀧澤直幸様にご指導いただきました。
今日は、2部制で教室を開いていただき、合わせて80名近くの参加者でした。
この日のために瀧澤様には、何日もかけてお手製の竹とんぼを用意していただきました。
用意した竹とんぼに色を塗っておしまいでは、おもしろくないので、
わざとバランスの悪い竹とんぼを用意していただき、子どもたちは、やすりで削って
バランスの調整を行いました。
調整がうまくできて、すっと飛んだ竹とんぼを見ている子どもたちの表情が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室後半 4日目

暦の上では、処暑を迎え、そろそろ暑さの峠を越える頃といわれていますが、
今年は、まだまだ暑さが続きそうです。
しかし、水泳にとっては、絶好の条件が長く続くということで、
喜んでいる子どもたちも多いことでしょう。
今日の1、2年生の部の参加者は、110名。
久しぶりに多いな、と感じられる人数でした。
どの子も水に慣れ、けのびやバタ足もかっこよくできるようになってきました。
3、4年生の部の参加者は、65名。
クロールの息つぎや平泳ぎのキックを指導の先生方に丁寧に教えてもらっていました。
5、6年生の参加者は、少しずつ増えてきて、今日は48名。
今日は、男女対抗水中ポートボールで楽しみ、
課題別練習でみっちり泳ぎ込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会 夏季教科等研修 体育実技研修会場校

画像1 画像1
子どもたちの夏休み期間を利用して、
先生方は、指導技術向上のための研修や
児童理解の研修などに進んで参加しています。
今日の午後は、芦花小学校の体育館を会場にして
教育委員会主催の体育実技研修が行われました。
世田谷区内の学校から、80名近くの先生方が参加し、
日本サッカー協会の方を講師に招いて、サッカーの指導法を学んでいました。

夏休み水泳教室 後半5、6年生の部

5、6年生の部は、男女合わせて40名と今日も少数精鋭で行いました。
今日は世界水泳バルセロナ大会に刺激され、
二人組、四人組のリレーを行いました。
前の泳者が壁にタッチし、次の泳者がスタートする。
この絶妙なタイミングを外さないよう、しっかりとペアの泳ぎを見ている
姿が、かっこよかったです。
(リレーの場面は、私が指導していたので、カメラには納められませんでした。
 お子さんから話を聞いてあげてください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み水泳教室 後半三日目3、4年生の部

水泳の基礎基本は、けのびだと思っています。
今日の3、4年生74名も、最初の水慣れで
けのびをしました。
プールサイドから見ていて、
どの子も余計な力が入っていないよいけのびができていました。
水慣れの後の課題別練習でも、大きなフォームでゆったりと
泳げる子が多かったです。
これからどんどん泳力を伸ばしていくだろうと、楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 後半三日目 1、2年生の部

昨日のゲリラ豪雨の影響で
朝方の気温は25度まで下がっていましたが、
水泳教室が始まる頃には、しっかり30度を超えていました。
1、2年生は、98名が参加しました。
水慣れの後は、課題別に分かれて、準検定を行いました。
私は、伏し浮きやけのびに挑戦する子を担当しましたが、
これまでに水泳教室に何度も参加している子が多く、
ちょっとしたコツをアドバイスするだけで、上手に伏し浮きやけのびをし、
上の級へ進級していました。
自分の身体を思うように動かせる喜びを味わっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ「スーパマン体育」

「走る・飛ぶ・超える・登る〜新・体育の授業〜」という
キャッチコピーにあるように
ふだんの体育の授業では、経験できないような技、技、技に
次々と挑戦していきます。
ミニ・トランポリンのおかげで、跳躍力が伸び、
「飛ぶ・超える」を気持ちよさそうに味わっていました。
指導は、モンスタージュニア代表の谷川栄治先生とそのスタッフの方々に
お願いしました。
スーパーマンの体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室 後半2日目

朝方は、曇り空で、水泳にはちょっと不向きの気候と心配していましたが、
1、2年生の水泳教室が始まる頃には、
夏の日差しが戻ってきて、今日もよい条件で行うことができました。
1、2年生は、96名
3、4年生は、62名
5、6年生は、41名
の参加でした。
どの回も、ゆったりとした環境の中で、水泳教室を行うことができました。
それぞれの子どもの泳力もどんどん伸びています。
水泳教室は、来週28日(水)まで予定されていますので、これからでも、
ぜひぜひ参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室5、6年生の部

5、6年生の参加者は、38名。
水慣れのあとは、さっそく課題別のグループに分かれて
長い距離を泳ぐ人
タイムに挑戦する人
泳法をチェックしてもらう人
と少ない人数ならではの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ「算数パズルに挑戦」2年生の部

サマーワークショップの「算数パズルに挑戦」。
水泳教室が終わって参加する子、
新BOPから時間に合わせて来る子、等々
24名が参加していました。
「今日の問題は、先生の塾では、1年生になる前の子が解いている問題です」で
俄然やる気が沸いてきて、負けるものかと取り組んでいました。
どんどん解けるので、○つけが間に合わず、様子を見に来た校長先生や
ボランティアで来てくださったお母さんも○つけに入らなければならないほどでした。
この”やる気”、大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室3、4年生の部

中学年3、4年生の部も、後半が始まりました。
今日の参加者は67名。
グループで水慣れをし(写真:上)
水泳の基本の”き”、伏し浮きを確認。(写真:中)
後半は、課題別に自分の泳力を伸ばしていました。(写真:下)
久しぶりに会う3、4年生は、身長が伸びたように感じました。
9月はじめの発育測定で、伸びを確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ「算数パズルに挑戦」4、5、6年生

サマーワークショップも後半の部がスタートです。
前半にも開講していただいた松村卓哉先生の
「算数パズルに挑戦」教室です。
学校で勉強する算数とは、ひと味もふた味も違う
「算数パズル」に黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室1、2年生 後半の部スタート

夏休み水泳教室後半の部が始まりました。
ほんの2週間ばかりしか会っていない子どもたち、
それでも逞しく、大きくなった様に見えます。
子どもたちの元気いっぱいの声と、
満面の笑みがあってこそ、学校だと改めて思える再会でした。

今日の1、2年生は、85名の参加です。
多いときには、150名を超えていました。
まだ、帰省していたり、旅行していたりする子もいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座「ユニット折り紙」

芦花中学校 夏休み小学生講座は今日が最終日です。
今日は、理科担当の石塚航士先生の「ユニット折り紙」講座です。
鶴やかぶとよりも、ちょっと高度で、ちょっと複雑な折り紙や
同じ形の折り紙を組み合わせていくユニット折り紙を教えていただきました。

この夏は、芦花中学校の先生や部活動部員の皆さんに
16講座を開講していただきました。
自分の予定を調整しながら、多くの小学生が参加していました。
小学校生活ではなかなか体験できない、”ちょっと高度な”運動や実験、作業を
させていただき、どの子も満足そうでした。
さらに、中学の先生やお兄さん、お姉さんと顔見知りになれたことは大きな収穫です。
これからの学校生活や進路に大いに役立つことでしょう。

芦花中学校の野口校長先生をはじめ先生方、そして、各部の皆さん、
たいへん貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の皆さん、ありがとう!!

夏休み中も毎週月曜日の午前中は、図書室開放を行っています。
この開放の運営は、図書委員会の5、6年生が携わっています。
今日の開放も図書委員が時間前に来校し、
準備からしっかり役割を果たしてくれていました。
夏休み気分が抜けないのが当たり前の中、
誠実な仕事ぶりに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受水槽・高架水清掃

芦花小学校、芦花中学校の飲料水は、1階の一部を除いて、
高架水槽から供給されています。
先日の電気配電施設や教室の化学物質検査に引き続いて、
今日は受水槽・高架水清掃を行いました。

画像1 画像1

そーっとのぞいてみてごらん・・・メダカの学校

芦花小の田んぼの稲も随分大きくなってきました。その中をそーとのぞくと・・メダカの赤ちゃんがたくさんかえって気持ちよさそうに泳いでいます。気配を感じ理とすぐに逃げてしまいますが、皆さんもそーっとのぞいてみてください・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31