【3年生】あいさつフェスティバルあいさつ運動に取り組んでいます。 登校時刻に合わせて正門のところで元気なあいさつがかわされています。 あいさついっぱいの若小を見て校長先生も嬉しそうですね! 【5年生】友達の作品を味わう
5年生が図工の活動の一環で、友達の作品の鑑賞を行いました。
廊下や教室に掲示された作品を見つめる子どもたちの眼差しは真剣そのもの。 素晴らしい作品だらけで、見どころいっぱいでしたね! 1、3、5年生 合唱発表!音楽集会で歌った「緑のラララ」と「スマイルアゲイン」の2曲を元気いっぱいに歌い、 たくさんの保護者の皆様にお聴きいただくことができました。 ご多用の中、ありがとうございました。 明日は2、4、6年生も歌の発表を行います。 どうぞお楽しみに! かっこいいね!鼓笛隊6年生も3か月間ですっかり鼓笛に慣れ、奇麗な行進もできるようになりました。 そんな立派な6年生を下級生たちも見守っています。 5年生は演奏を最後まで見学していました。 2年生は教室の窓から拍手喝采! 児童朝会開催される6年生からはあいさつや健康についてのお話がありました。 週の初めからとても引き締まった雰囲気の若小です。 7月1日学校給食において使用したおもな食材の産地
献立名 チリビーンズライス 牛乳 キャベツサラダ フルーツゼリー
主な食材の産地 米(北海道)にんにく(青森)たまねぎ(千葉)にんじん(千葉) ベーコン(神奈川)豚ひき肉(埼玉)じゃがいも(茨城)大豆(北海道) キャベツ(神奈川) ※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。 若林児童館ミステリーツアー
夏の風物詩、若林児童館のミステリーツアーが土曜日、日曜日で開催されました。
若小の子たちも多く参加し、スタッフをしている子もいるこの企画。 子どもたちにも大人気です! 1学期最後の委員会
1学期最後の委員会活動が今日の6時間目に行われました。
1学期間の反省や今後の計画について熱心に話し合いが行われました。 若小を支える高学年生らしい、立派な様子でありました。 6年生、随筆を書く作文よりも自由に、説明文よりも楽しく。 自由な発想をしながら表現できた6年生でした。 授業観察に訪れていた校長先生も思わず感心。 今週もノリノリ!楽しい英語活動の時間
5、6年生で講師の先生をお迎えした外国語活動の学習が行われました。
毎回、英語を使ったチャンツやゲーム、歌で盛り上がります。 今週もみんな元気いっぱいの英語活動の時間になりました。 楽しいね!裁縫の時間
5年生が家庭科の時間に裁縫を行いました。
名前の縫いとりをしたフェルトを縫い合わせてかわいいストラップにします。 玉結び、玉留めもすっかり上手にできるようになって、 楽しい裁縫の時間となりました。 まんがイラストクラブの作品!かわいいイラストとマンガが子どもたちにも好評です。 図工室前の掲示板をぜひご覧ください! 静かな図書の時間図書室と絵本室に分かれて、みんな活字に向き合っていました。 6月28日(金)学校給食において使用した主な食材の産地
献立名 豚肉とゴボウのご飯 牛乳 みそ汁 焼きししゃも
主な食材の産地 米(北海道)豚肉(青森)ごぼう(群馬)にんじん(千葉)じゃが芋(茨城)ねぎ(茨城)すき昆布(岩手)油揚げ(カナダ)豆腐(富山・滋賀)生わかめ(徳島)シシャモ(ノルウェー) ※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。 6月27日(木)学校給食において使用した主な食材の産地
献立名 米(北海道)ピーマン(茨城)パセリ(長野)にんじん(千葉)たまねぎ(愛知)キャベツ(茨城)ベーコン(千葉)ハム(埼玉・群馬・茨城)大豆(北海道)鶏卵(群馬)
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。 逆上がり自慢
休み時間に鉄棒をする子が増えています。
特に低学年生には人気のようで、上手に逆上がりをする様子が見られました。 新しい技ができると、鉄棒はますます楽しくなりますよ! 晴れた!
3、4年生がプールに入りました。
気温が非常に微妙なところでしたが、太陽が出たところで一気に気温が上がりました。 みんなで水の感触を楽しんだ3、4年生でありました。 若小名物「若小タイム」前回に続いて2回目の若小タイムでは、来週の七夕集会で使用する七夕飾りをつくりました。 貼ってある画用紙を笹に見立ててお願い事を書いた短冊や、飾りをはりつけました。 素敵な飾りができあがりましたね。 どんなお願い事があるのか、校長先生も興味津々のようです! ホスト役を立派に果たしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました! 【シリーズ】今日の1年生
1年生は6年生と大の仲良しですが、
他の学年の子にも仲良しがたくさんいます。 今日は5年生の子と遊ぶ様子が見られました。 みんなと仲良くなって、たくさん遊んでくださいね! 【5年生】メダカの卵を観察する
5年生が理科の学習の一環で、メダカの卵を観察しました。
顕微鏡を上手に使って、小さな卵をしっかりと観察できたようです。 中には孵化寸前の卵もありました! |
|