4年 道徳
互いの意見をを温かい姿勢で受け入れ、笑顔あふれるクラスにしていこうという心情を育てるため、「教室はまちがうところだ」の詩を題材に、子どもたちが意見交換をしながら今日の道徳の授業が進んでいました。
「皆の前で間違えたらはずかしい」という意見から、「聞く人が大事なのでは」という気付きにみなが動き、「みんなで幸せな雰囲気の教室をつくりあげていこう「友達の意見を受け入れ、自分らしさを出していこう」という気持ちの高まりが見える授業でした。 2年 道徳
2年生の教室では、「ドクドク・・」と心音がテープから聞こえてきました。身近な生き物の誕生や成長の様子をやさしく見つめ、命あるものを大切にしようとする心情を育てるため、人間の赤ちゃんやハムスターの赤ちゃんの話を話題に取り上げながら、命について考える授業が行われていました。授業を通して、自分自身が大切に育てられてきたことにも気付いていました。
読み聞かせ 先生
読み聞かせでは、保護者ボランティアの方々に朝の貴重な時間をいただき、
子どもたちのために本を選び、読み聞かせをしていただいています。 でも、ときには、担任が読み聞かせすることも。 4年1組長嶺学級では、先生の読み聞かせで しっとりとした雰囲気になっていました。 4年3組黒澤学級では、陽気な読み聞かせ。 話の内容もそこそこに、挿絵の男の人の様相の変化が 話題になっていました。これはこれで楽しい読み聞かせです。 最高学年だって、読み聞かせ大好き!
6年生も体育座りして、絵本の周りを囲んでいました。
読み聞かせボランティアの方がいらしていない学級は、 読書タイム。 各自用意してきた本を読み進めていました。 写真上:6年1組(読書タイム) 写真中:6年2組 写真下:6年3組 です。 高学年でも、読み聞かせ大好き 5年生
我が家では、中学年の頃から、
読み聞かせをしなくなってしまいましたが、 今朝、5、6年生の教室をのぞいて、 「ごめんね」と思いました。 5年生も読み聞かせいただいている話に夢中になっていました。 写真上:5年1組 写真中:5年2組 写真下:5年3組 です。 木曜日朝は、読み聞かせ。
木曜日の朝時間は、保護者ボランティアの方々にご協力いただき、
各学年各学級で読み聞かせタイムとしています。 2年3組では、大きな絵本を用意していただき、耳からも目からも 不思議・おもしろな話に浸っていました。 2年2組では、読み聞かせをしていただいた話の内容から 質問を作り、クイズ形式で確かめていました。 梅雨入りしたと、みられる?
気象庁から、関東地方も梅雨入りしたと、みられる。
と発表がありました。 梅雨入りした!とはっきりとは言えない事情もあるようですね。 とはいえ、これからは湿度が高く、蒸し暑くなったり、 肌寒くなったりと、いう気候が続きます。 お子さんの体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。 北門の左右にある紫陽花が花を着け始めました。 (花びらに見えるのは、実は”がく”だそうですが…) 季節季節に愛でる草木があるのも、芦花小中学校の自慢のひとつです。 5月29日の給食
今日の献立
・グリンピースごはん ・鯖の味噌煮 ・ごま和え ・しょうゆ汁 ・河内晩柑 ・牛乳 今日のご飯には、ほんの少しグリンピースを入れて、グリンピースご飯にしました。 グリンピースは、さやえんどうの未熟な種子をサヤから取り出したものです。 日本には、遣唐使によってもたらされたと言われいます。 疲労回復を助けるビタミンB1、皮膚や粘膜を保護するビタミンB2、亜鉛、 などが含まれています。 1年 生活科「公園で遊ぼう」
6日に1年生は、芦花公園に出かけます。
公園には何があるかな? 公園ではどんな遊びができるのだろう? みんなで使うための約束は? を実際に公園に行って、確かめるためです。 23日に遠足に行ってきたばかりなので、 ・集合時間は? ・持ち物は? ・お知らせは出るの? と、これから話し合うことがたくさんの質問として挙げられました。 中学校の理科室では・・・
中学校では今日はどんな学習をしているのかとのぞいてみると、理科室では中学1年生が顕微鏡で葉の表皮を観察する準備をしていました。葉の表皮をピンセットで薄くはがし、スライドガラスにとり、カバーグラスをかけてプレパラートを作っていました。うまく観察できますように・・・・
1年生 音楽「けん盤ハーモニカ」
1年生の音楽は、担任の先生ではなく、
音楽専科の講師の先生に授業をしてもらっています。 今日は、けん盤ハーモニカ。 「ピアノのけん盤は、叩くことによって音が出ます。 でもね、けん盤ハーモニカは吹くことで音が出ますよ。」 とわかりやすく説明していました。 なるほど!と私も勉強になりました。 4年 理科「空気と水」
4年生、空気でっぽうで遊んでいるわけではありません。
筒に閉じ込めた空気の圧縮と、水の圧縮を比べるための 実験をしています。 でも、確かめている子どもたちは、かなり楽しそう! 楽しみながら、でも科学的規則を発見するすてきな時間でした。 上手にふけたかな・・2年 音楽
2年生の教室から鍵盤ハーモニカでの演奏がきこえてきました。指づかいにも気をつけながら、一生懸命に演奏にチャレンジします。うまく演奏できると合格シールがもらえました。「やった〜」と教室の中にうれしそうな笑顔がたくさん広がっていましたよ・・・。
3年 算数 21時は午後何時?
1日は24時間、午前12時間、午後12時間、日常生活の中ではバス停での時刻表などに24時間での言い方が使われています。今日は「午後4時は他の言い方だと何時?」「21時は午後何時と言えばよいのでしょう?」と考えました。
時計の目盛りや、時間のものさしを手がかりに考えていましたが、「12をたすとわかるよ。」「こちらの問題は12をひけばわかる」と学習の中で12をたす作戦、ひく作戦を考え、みんなに広め深めながら、問題をはやく、かんたんに、正確に求めていました。 3年 算数 時間の計算
算数少人数教室では、時間の計算の学習が行われていました。「時間の計算は、普通の計算と違って、60で繰り上がり、繰り下がる。だから気をつけないと・・・」と気付きを
進んでノートにも記録していました。 水曜日朝は「みんたの」
今朝の「みんたの」は、
1、2、3年生が校庭、 4、5、6年生が教室です。 雨が落ちてこないか心配していましたが、 逆に「みんたの」タイムになると、太陽の日差しまで落ちてきました。 「みんたの」で何をするかは、学年によって違います。 1年生は、先生のリード、説明で「みんたの」 今朝の真鍋学級は、ドロケイ。先生の説明を聞いてから始まりです。(写真:上) 2年生青木学級は、”コラショ鬼”。 やることも、ルール説明も、もう子どもたちです。(写真:中) 3年生ともなると、もう準備から子どもたち。 日向野学級では、”氷鬼”をすることになっていたそうですが、 先生の見守る中、鬼遊びのエリアを囲む白線も子どもたちが引いていました。 (写真:下) 梅雨入り間近
今朝は、雨が降ったり止んだり。
昨日は東海地方まで梅雨入り宣言、 関東地方もここ一両日にはその仲間入りをするのでしょう。 朝の校内点検の途中で、中学「華道部」の作品が新しくなっているのに気づきました。 赤い花が目立っていたので、なんの花だろうと近づいてみると、 「今日の花材」と親切に説明書きまで付けてくれていました。 「あっ、これがシャクヤクなんだ」とわかり、幸せな気持ちになりました。 華道部のみなさん、毎週ありがとうございます。 クラブ活動 ダンスクラブ
ダンスクラブは、打ち合わせが命。
4年生の動き、5年生の動き、そしてその時の6年生は、と 入念にチェックしているのが、もうそれだけでかっこよかったです。 少女時代のOhに合わせて踊り出した20名、 打ち合わせの成果がしっかりと表せているのが伝わってきました。 クラブ活動 科学クラブ
科学クラブ28名、
今日は、「顕微鏡で授業では見られないけれど見たいもの」と なにやら楽しそうなテーマで観察中。 消しゴムのカスやそのあたりに落ちていたわた埃、その他ETC 「何を見たの?」と訊くと、びっくりするものも…。 クラブ活動 パソコンクラブ
今日は、長嶺先生のデモンストレーションで
名刺作成ソフトの使い方を知り、いざ実行! ひとりパソコン1台という恵まれた環境で、 名刺作りを楽しんでいました。 パソコン上でできあがったら印刷する予定でいます。 イラスト入りの名刺を楽しみにしていてください。 |
|