雨だって「みんたの」3年生
ようやく梅雨らしい雨空になりました。
気分は少しブルーになりがちですが、 子どもたちにとっては、雨でも「みんたの」。 3年1組日向野学級は、「震源地ゲーム」。 誰がゼスチャーの発信元”震源地”になっているか、 しんけんに探していました。(写真上) 3年2組村下学級は、「風船ドッジボール」。 風船を投げて当てる。当たるの?と思って見ましたが、 なかなかの迫力です。(写真中) 3年3組原島学級は、「探偵ゲーム」。 みんなに防災頭巾をかぶってもらっている間に、誰かが教卓の下に隠れます。 さて、誰がいなくなったのか?それを当てる頭脳ゲーム。(写真下) 私も初めて出会ったゲームです。 雨の日「みんたの」 2年生その2
「みんたの」で何をするのか、もう前日から告知されている学級と
その日のお楽しみの学級があります。 2年3組赤松学級は、「王様ジャンケン」。 ”みんたの係”が「今日は『王様ジャンケン』」と説明して始まります。(写真上) 2年4組山田学級は、「ヘビドンジャン」(写真下) 学期の最初に、その学期のメニューをきめてしまうそうです。 「へびドンジャン」「ヘビドンジャン」と楽しみにして登校してくるのでしょう。 雨の日の「みんたの」 2年生その1
雨の日だって、水曜日の朝は「みんたの」です。
2年1組松園学級は、なにやら先生と話し合い。 何をするかもめてしまったようで、 どうしたらそんなことがないかの話し合い中でした。(写真上) 2年2組青木学級は、「いす取りゲーム」のクライマックス。 残り6脚のいすを7人で取り合います。スリル満点の瞬間です。(写真下) 恵みの雨
先々週に植えた苗もしかり根付いたようで、背丈も少し伸びたように見えます。
登校時に見回りに行くと、5年生が観察に来ていました。 梅雨の長雨は、私たちにとっては鬱陶しく感じますが、 稲をはじめ、植物にとっては恵みの雨になるのでしょう。 雨降りの朝です。
今日は朝から雨模様・・・傘をさしてみんなが登校してきました。
外遊びができないのは残念ですが、植物の成長にも必要な雨・・・ ちょっと我慢の一日ですが、工夫して室内で静かにすごせるとよいです。 6月11日の給食
今日の献立
・ビスキュイパン ・すりみでお好み天 ・コーンポテト ・トマトと卵のスープ ・河内晩柑 ・牛乳 今日は、じゃがいもについて。 学校給食で入ってくるじゃがいもは2Lといって、お店に並んでいる じゃがいもの2倍から4倍くらいの大きさがあります。 同じものがお店に並んでいたら、きっとびっくりされると思います。 町たんけん計画 その2 2年
こちらのクラスでも同じく町探検の計画中・・・
どこに行って何を調べようか、みんなで意見を出し相談中です。 町の秘密をたくさん調べて報告してくださいね。 町たんけんの計画 2年
2年生の教室では、町たんけんの計画をを立てていました。「どこに行き、何を調べ、どんなことを質問するか。」それぞれの探検する方面ごとに、グループになって相談です。
お掃除タイム その2
1年生も1列に並んで、お掃除です。机は2人で力を合わせて運びます。しっかり〜・・
今日もピカピカの教室になりました。 お掃除タイム
今日も清掃の時間には、それぞれ分担された場所がきれいになるようしっかり掃除してくれていました。きれいな学校は、気持ちがよいですね。
至福の時間
1年3組物井学級は、図書室で図書の時間。
自分の好きな本を熟読している子もいるのですが、 一番奥の絨毯の上には大勢が集まっていました。 担任の物井先生の読み聞かせを、ギュッと20名近くが固まって聞き入っていました。 こんなに真剣に聞いてくれたら、いつもいつも読み聞かせしたくなりますね。 6年 沈黙の1分間
理科室で6年2組が授業中。
そこに全員いるのですが、声が聞こえてきません。 なんだろうと、入ってみて納得。 理科「血液の働きを調べよう」で、自分の脈拍調べをしている最中でした。 手首で脈拍を測り、次は首筋で測る。 脈拍数に個人差があるのですが、手首と首筋ではそれほど違いがない。 という意見も出れば、 首筋の方が多いのは、心臓に近いから。 という意見も。 この活動をきっかけに、心臓の働きや血液の働きを調べていきます。 2年 不思議が解明
ずっと気になっていた掲示物。
簾なのか?メジャー代わりなのか? でも、今日でようやくわかりました。 2年生 図工「かたつむりちゃん 旅に出る」でした。 前作に続いての第二部。 前作は、画用紙上を這い回っていたカタツムリちゃんが 今回は、長い紙ひも上を動き、その途中途中で出会ったものを表現する活動です。 その子その子にストーリーがあり、作品を観ていても、その物語を聞いていても おもしろいです。 今週木曜日から始まる学校公開でご覧いただけると思います。 6年 英語活動
芦花小では、5、6年生は基本的に週に1時間、英語活動の時間があります。
さらに、来年度からは、年間35時間の必修活動にもなると プレス発表も先日ありました。 6月から講師の藤田先生と担任とのタッグで指導しています。 写真からも伝わるかと思いますが、まずは、楽しく、おもしろく。 英語に親しむことが、最重要ミッションです。 今日は、OneからFiftyまでを、「3の倍数は言わないで」などと条件をつけて 次々に発音していました。 6月10日の給食
今日の献立
・ごはん ・かみかみ佃煮 ・豆入り筑前煮 ・ごま酢かけ ・牛乳 今日は、タマネギを水の中に入れて皮を剥きました。 それでも”硫化アリル”が多かったのでしょうか。涙が止まりませんでした。 この”硫化アリル”で胃の粘膜が刺激されると、消化液がたくさん出て、 食べ物が消化されていきます。そのため、食欲がいっそうわいてきます。 ビタミンB1の吸収も助け、疲れがとれやすくもなります。 リズムでおしゃべり・・・4年 音楽
音楽室からはリズミカルな手拍子が、聞こえます。「○○さ〜ん、は〜あ〜い、・・」
リズムに合わせて手拍子しながら、先生の問いにこたえています。言葉をリズムに置き換えてみると・・・、確かにいろいろなリズムに変身しますね。皆さんも試してみてください。 書写 5年
5年生の教室では、お習字をしています。今日は「交流」の文字です。
穂先の動きと点画のつながりに気をつけての練習でした。背筋を伸ばし、気持ちを引き締め、ひと筆ずつゆっくり練習していました。 これは何? 中学生の配慮・・
校内を巡回していて、中学校側の昇降口の入口に、2人の生徒が何やら雑巾を並べていました。「これは何?」とたずねると、今日の避難訓練に向けての準備でした。避難訓練ですから、合図と共に上履きで避難します。皆が戻って来て、すぐに上履きの裏の土を落とすことができるように、整美委員の2人が中学生の歩幅に合わせて雑巾を並べていてくれたのでした。細かな配慮に感謝です・・・・。
6月の小中合同避難訓練
6月の避難訓練は、給食室から出火という想定です。
さらに、小学校にとっては、休み時間中の出来事。 いつもの教室からの避難ではなく、 子どもたちそれぞれが自分の過ごし方をしているときの避難です。 避難後の中学校の野口校長先生から、 「おしゃべりが多かった。」 「しゃべっていると、先生たちの指示は聞けないです。」 とご注意をいただきました。 それでも、避難時間は4分18秒。 前回よりも1分以上早くなりました。 次は、無言で4分台が目標です。 家庭科 視覚教材を工夫しています
今日は5年生のソーイングの授業。
ことばだけで針の始末や、縫い方の説明をするのではなく、 手元を大きく写せる視聴覚機器も使っています。(写真上) 特に、針の扱いはいつでも見返せるように、掲示資料にもしていました。(写真中) さらに、針の本数は、始めと終わりに必ず確かめられるように チェックカードを用意していました。(写真下) このようなきめ細やかな指導で、子どもたちも安心して縫いものに集中していました。 |
|