世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

10月7日の給食

今日の献立
・麦ごはん
・こふきいも
・魚のオニオンソースかけ
・大根のごまドレサラダ
・ワカメと玉葱の味噌汁
・牛乳

 1年生も配膳に慣れ、ごはんやおかずを上手に盛りつけています。
と言っても、味噌汁を左側に、ごはんを右側にしてよそっていました。
先生が「ごはん茶碗は、左側の方がやりやすいでしょう」と言って
置き換えていました。こういうことひとつとっても学ぶ材料になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大事にしたいですね。  教室の掲示から・・・

3年生の教室でみつけた素敵な掲示物を紹介します。
学校での集団生活の中では、人とかかわりあう場面がたくさんで、聞く活動、話す活動も大事です。「あいうえお」のごろに合わせてポイントを覚えやすく確認しやすく伝えています。
教室の入り口にはにこにこマークのお出迎え・・・挨拶も心をつなぐ合言葉・・・挨拶するといい気持ち、挨拶されるともっといい気持ち・・掲示物にもにこにこマークがついていて、朝教室に入るときになんだか嬉しい気持ちになりますね。
そして日々生活する中で、友だちとのかかわり合いがたくさん・・・気持ちの温かくなるふわふわ言葉、どんな言葉があるでしょうか・・・他にも見つけられるでしょうか・・・またたくさんふわふわことばが聞けたら、すてきですね。
学校でも子ども達にたくさん、はたらきかけ、投げかけをして、心を育てています・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語に親しもう   2年ALTの先生と・・

「What your name?」「my name is・・・」
2階の教室では英語に親しもうと、英語でのコミュニケーションの活動中でした。みんな元気に手をあげ、先生とのやりとりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぴよぴよさん」「何ですか・・・」  1年体育

今日も校庭から「ぴよぴよさん「何ですか」の元気なかけ合いの声が聞こえてきました。
「こんなことこんなことできるかな・・・」「こんなことこんなことできますよ」
先生の動作に合わせてのいつもの模倣の運動です。
今日は1組、2組合同で折り返しリレーにも挑戦!声援の声も響いていました・・・。
先生が子ども達の気付きの発言に、「その言い方、とっても素敵」と価値づけの言葉を返したり、「頑張れ、頑張れ」と後押ししていましたよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々、校庭での全校朝会

今朝の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。
学校長の講話は、校長先生から絵本の紹介。
斉藤隆介作の「花さき山」です。
誰も知らない山奥の花さき山では、人の心の美しさが
一つ一つの花を咲かせる、という話です。
次に、がんばっている人の紹介。
今朝は、PTAベルマーク担当の方々です。
長年のベルマーク活動が表彰されました。
最後に看護当番の先生から
今週の目標
「落ちてたら 拾ってあげよう よい気持ち」
についてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花幼稚園の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣の芦花幼稚園では昨日雨天のため、今日運動会が行われていました。かけっこ、お遊戯、そして年長さんの組体操、お家の方々と一緒の競技や先生のダンスなどなど・・みんなの弟さん妹さんもいましたね。
芦花幼稚園の皆さんともお正月遊びなどの交流をしています。昨日芦花小学校の体育館で運動会をしていた八幡山保育園のお友達同様、来年度芦花小学校に入学するお友達もいることでしょう。みんなで待っていますね。

気配はすれど、姿は見えず 神無月第2週

画像1 画像1
雨上がりのしっとりとした空気のせいなのか、
ひときわ強く金木犀の香りに包まれています。
こんなに香るのに、見渡せるところにはその姿は見られません。
この後、学校の周りを散策してきます。

さて、今週は晴れマークが続いています。
よい一週間になりそうです。
 7日(月)安全指導日
 8日(火)委員会活動
 9日(水)箏交流(5年生と中学1年生)
10日(木)学校公開始め
      箏交流(5年生と中学1年生)
      大型絵本読み聞かせ隊2年生
      お話会5年生
11日(金)箏演奏5年生
      大型絵本読み聞かせ隊2年生
      あかりのエコ教室4年生
12日(土)合同集会
      道徳授業地区公開講座
      お話会1年
      学年集会1年

夢を叶えるノート作り 芦花中学校の家庭教育学級

今日は芦花中学校の視聴覚室で家庭教育学級が開催されていました。「東大合格生のノートはかならず美しい」の本の著者でもある大田あやさんを講師にお招きし、中学の生徒に向けての「ノートのとりかた」についてと、保護者向けに「福井県の教育事情」から教育への向き合い方についてのお話がありました。特に前半のノートのとり方のお話では、ノートをとる時の気持ちとテクニックについてのお話がありました。
ノートは読み手を常に意識し、目的意識を持って考えながら書くことや、東大ノート7つの法則についての説明がありました。授業ノートでは板書以外のその場でしか聞けない先生の解説をメモにとることや、自分の疑問点などを!?☆などで表すとよいことなどは、小学校の高学年でも活かせる内容でした。機会を見て高学年の子ども達にまた伝えようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡山保育園の運動会

今日は朝から雨・・・同じ敷地に隣接する八幡山保育園の子ども達の運動会の日でしたが、園庭ではできず、芦花小学校の体育館で「雨の日バージョン」での運動会を行いました。小さな子ども達がおうちの方々とも力を合わせて競技に演技にと、大ハッスルしていました。みんなの弟さん、妹さんもいた様子でしたね。頑張って応援したり、カメラのシャッターを切ったりする芦花小の子ども達にも会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

われら、ひょうきん族!

川場から帰ってくるバスを出迎えにいった先生方、
どこでも、いつでも楽しめるよさが
そんな場面でも見られました。
最初は、待っている先生たちだけの筋トレ?でしたが、
そばにいた子どもたちも集まって、なにやら不思議の集団になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お帰りなさい!5年生

5年生が二泊三日の川場移動教室から帰ってきました。
少し疲れた表情が伺えましたが、
中身は、大きく大きく成長してきたことでしょう。
帰校式の中で
「ふだんから優しい子どもたちだと思っていましたが、
その優しさがさらに何倍にもなって見られた三日間でした。」
という引率の先生の話を聞いて、
その成長ぶりが伝わってきました。
素敵な移動教室になったようですね。
保護者の皆様にも大勢にお迎えいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食

今日の献立
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・魚のピリ辛ソース
・おひたし
・吉野汁
・牛乳

 「ひじこのふりかけ」を出してみました。子どもたちには
どうかなと思いつつ、教室をのぞくと、ご飯缶のごはんの上に
かけてから盛りつけてくれていました。
 ひじきの苦手な子も、これで少しは口にすることができた
ことでしょう。お味はいかがでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場日記3 日目・帰路についています。

画像1 画像1 画像2 画像2
川場でな思い出と田園プラザでのお土産を積んで、バスが発車しました。
子供たちは元気でいます。道路も比較的すいています。4時には学校に着く予定でいます。

川場日記3 日目・記念撮影と昼食をとりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
SLの前で記念撮影をし、川場村での最後の食事を済ませました。
いよいよ川場村ともお別れする時間が近づいてきました。
この後は田園プラザでお土産を購入し、学校へと向かいます。最後までみんなでげがもなく元気に帰れるよう頑張ります。

川場日記3 日目・村巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
蒟蒻畑や、そばの花など田園風景の中を進み、村巡りの終点ホテルSLへたどり着きました。 ここで昼食をとります。

読書月間 柿の実がなり出しました。

10月は、読書月間。
芦花小学校では、柿の実いっぱいキャンペーン中です。
自分が読んだ本の紹介を、柿の実カードに書いて、木に実らせていきます。
柿の木のある場所は、図書室内とその外のフロアです。
もうかなりなり出しました。今年は豊作になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場日記3 日目・りんごもぎ取り

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りで訪れた関りんご園で搾りたてのりんごジュースを飲み、りんごのもぎ取りをしました。一人2個持ち帰るので家で味わってください。

川場日記3 日目・村巡り出発

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式を済ませ、巡り出発です。雨は小雨になりました。クラスごとにガイドさんの説明を聞きます。

川場日記3 日目・朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝食は白身魚のフライ、スクランブルエッグ、野菜、牛乳、パン、フルーツゼリーなどでした。みんな朝からしっかり食べていました。
この後、部屋の清掃、荷物整理です。今も雨ですが、村巡り等予定通り行います。

川場日記3 日目・朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。川場村での3日目の今朝は雨模様です。

朝は室内で朝会を行いました。
布団の片付け、荷物整理をして、この後朝食です。

今のところ具合の悪い児童はいません。今日も一日最後の川場の思い出作りをしていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31