紙の工作の続き 2年図工
以前参観した時にはまだ紙の壁を積み上げているところでしたが、今日はいよいよ完成に近づいていました。子ども達の頭の中は想像の世界へ・・「ここは階段」「ここは外のベンチ」と細かい制作も増えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつを交わすと気持ちがよいですね
おはようございます。今日はまた雨模様になってしまいました。
校門では3年生のみんながあいさつ隊となり、声をかけていました。子ども達の元気な声を聞くとパワーがもらえます。 芦花小学校の児童だけではなく、保護者の方、地域の方、そして芦花中学校の生徒の皆さんが挨拶を返してくれると、なんだかとってもよい気持ちになります。 挨拶は魔法の言葉ですね。 出欠席カードを持ってきてくれたお友だちも元気に挨拶して報告してくれています。 今日は「元気?」「もりもり〜」の挨拶も交わしましたよ〜 今日は授業研究のため午前授業です・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目はクラブ活動
校庭ではサッカー、野球、体育館ではバスケットボール、バトミントンの活動を行っていました。クラブの時間にも異学年の友だちと様々なかかわりを通してより仲良くなり、運動の楽しさも味わえるとよいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食
今日の献立
・二色おはぎ ・竹輪の磯辺揚げといかの梅揚げ ・五目うどん ・オレンジ 昨日は秋分の日・・今日は小さなおはぎ(きなこと黒ゴマ)を作ってみました。今はご家庭でおはぎやぼた餅を作るところは少なくなっていると思います。給食で日本の文化に少しでもふれることができればと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊びの奨励中です
連休明けで、今日は多少お休みしている人もいましたが、大縄跳び、ボール遊び、おに遊び・・・今日も子ども達は広い校庭に広がって元気よく外遊びを楽しみました。先日の学校保健委員会でもご報告しましたように、本校は校舎改築、校庭整備工事が終了し、今年度より校庭が全面的に使用できるようになったことで、児童がのびのびと体を動かす環境が整ってきました。低学年のうちに多くの動きを取り入れた授業を行うなどして、児童に様々な運動の動きを経験させ、今後の体育・スポーツ活動への関心・意欲を高め、生涯にわたって体育・スポーツにかかわることができる児童に育てていきたいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の目標は「先生に負けるな あいさつ」です・・・
おはようございます。「ふれあい力NO1」を目指す芦花小学校、ただいま挨拶に力を入れ指導中です。9月の地域の挨拶運動にも様々な形でご協力いただき、ありがとうございました。今週の目標は引き続き挨拶に力を入れて、「先生に負けるな あいさつ」です。先生方も率先して挨拶の声かけをしていきますよ。子ども達は先生より元気な気持ちのよい挨拶ができるでしょうか・・・元気な、そして気持ちのよい挨拶の響き合う学校になりますように・・・・ご家庭でも挨拶の声かけをよろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のお祭り
学区域にある烏山神社の横を通りかかると
御輿が出て、夜店の準備をしてと、秋祭りの準備をしていました。 今日23日が前夜祭、明日24日が例大祭ということです。 芦花の子どもたちも、出かけるのでしょうか。 烏山神社のお祭りというと、雨が降るという印象があるのですが、 今夜は、明日はどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長月第4週
学校に来る途中に彼岸花に出会いました。
今まで気配さえなかったのに、突然として花をつける。 毎年のことなのに、毎年驚かさせられます。 さて、今週も三連休後のスタートです。 23日(月)…祝日 秋分の日 24日(火)…クラブ活動 「脱ワンワード」保護者アンケート提出日 25日(水)…4時間授業日 ※1年2組のみ、研究授業のため5時間。 26日(木)…社会科見学3年「区内巡り」 27日(金)…遠足6年「高尾山」 今週もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 脱ワンワード週間、あと二日です。
昨夜は、十六夜。
夜空にくっきりと浮かんでいました。 満月の翌日は、月の出が、やや遅れることから 「いざよひ」(停滞する)の名が出たと言われています。 世田谷区の小中学校で週に1時間必修の教科「日本語」。 その教科書の冒頭に 『ことば。 ことばには力があります。 私たちは、たった一つのことばから生きる勇気を得ることがあります。 ことば。 私たちは、ことばを使って考えます。 ことばを使って考えや思いを伝えます。』 と述べられています。 脱ワンワード週間、お子さんとことばの価値や重みを考える機会にも していただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日の給食
今日の献立
・きつねうどん ・カレーコロッケ ・ゆで野菜 ・梨 ・牛乳 3日間の芦花中学校2年生の職場体験が終了します。 生徒の皆さんに教えられたこともたくさんありました。 少しでも給食を作っている様子を理解し、 クラスで話題にしてもらえれば嬉しいです。 3日間、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい体育で動きつくり、体力つくり1年
1年生は、体育の学習「体つくり運動」で
様々な運動に取り組んでいます。 今日は、単純に言えば、「ボールを投げる、ボールを捕る」です。 しかし、そこは芦花小学校の誇るべき先生集団。 子どもたちが楽しみながらボール投げ、ボール捕りに チャレンジできる工夫をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会 「おんがくのおくりもの」
今月と来月の音楽朝会は合唱曲です。
1、2、3年生が主旋律を歌い、 4、5、6年生がそこに飾り付けをします。 「心が洗われる。」と言われますが、 子どもたちの一生懸命歌う姿勢と、 綺麗なハーモニーは、まさのその言葉通りでした。 子どもたちから、素敵な”音楽の贈り物”をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日の給食
今日の献立
・そぼろご飯 ・沢煮椀 ・月見団子 ・きぬかつぎ ・ぶどう ・牛乳 昨日のシューマイ、「美味しかったよ」と何人かに言われました。 シューマイに入れたタマネギ、20kg位を手切りで”みじん切り”に しました。機械で切ったときと違い、肉や調味料を混ぜても水分が 出ませんでした。蒸してからもベタベタ感やタマネギ臭さが ありませんでした。 大変でも、ひと手間かけることで味も食感も違ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方も夢中!子ども祭り
今日の子ども祭りには、地域のデイホームからも
参加してくださいました。 ドキドキブラックボックスで中身を探ったり おもしろ寄席で落語を楽しんだり 子どもたちとの交流を深めてくださいました。 また、世田谷文学館からも館長さんが お時間をつくって訪問してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学前の子も夢中!子ども祭り
近隣の保育園の子どもたちも
子ども祭りに参加してくれました。 園舎よりは、ちょっぴり広い校舎内を 保育園の先生から離れないよう、 あっちのお店、こっちのお店と訪れてくれていました。 学校は、毎日こんなことをしている訳ではありません。 でも、今日と同じくわくわく楽しいことばかりですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生も夢中!子ども祭り
子どもたちの主体的な活動を見守ってきた先生方。
今日は、お客さんの一人として子ども祭りを楽しんでいました。 ストレスGOOD-BYEで新聞をビリビリしていた先生。 スーパーもぐらたたきでボコボコしていた先生。 力で勝負うでずmのう大会で対決していた先生。 みんなが笑顔、楽しそうでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芦花中学生も夢中!子ども祭り
今日の子ども祭りには、廊下続きのお隣、芦花中学校の1年生も
参加してくれました。 スライムを作ったり(写真:上) 的当てキックをしたり(写真:中) ミニゲームで頭をひねったり(写真:下) していました。 芦花中学生との”顔見知り度”がぐーんとアップしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども祭り始まりました!
「待ちに待った子ども祭りが始まります。」という開会宣言で
子ども祭りがスタートしました。 テレビ放送の開会式、諸注意の中で、 「フレンドワールドでペアになるクラスにはできるだけ 行ってください。もっと仲良くなりましょう。」 と呼びかけていました。 ”ふれあい力ナンバー1!”を目指す芦花小学校の 子ども祭り、始まり始まりです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木漏れ日の中 おはようあいさつ隊2年生
おはようございます!
北門側の緑道では、木漏れ日の中 登校してきました。 あいさつ隊は、2年生。 元気いっぱい、「おはようございます」の声を響かせていました。 心地よい気候と爽やかなあいさつのおかげで 一日の始まりが、気持ちよくスタートできます。 あいさつ隊の向こうには、中学生が自主的に緑道の清掃をしていました。 あいさつ運動の次を予言させる中学生の姿も眩しく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芦花中学校2年生 職場体験 IN 給食室
今日の給食でも、栄養士が触れていましたが、
今日から芦花中学校2年生は、職場体験で、 学校からそれほど離れていず、協力していただける 職場に入って、職員の一員として仕事に励んでいます。 芦花小学校・芦花中学校の給食室にも、 2年生男子1名と女子2名が出勤し、さっそく仕事に就いていました。 写真は、午後の食器が戻ってきたときの一コマです。 一生懸命な姿が見て取れました。キャリア教育の一環ということですが、 貴重な体験をさせてもらっていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|