【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

PTA家庭教育学級

画像1 画像1
 11月22日(金)、第3回PTA家庭教育学級が行われました。JICA国際協力専門員の力丸 徹先生をお招きして、世界の食事情についてご講演をいただきました。

生産者の方から話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生を対象に、食育の一環として生産者の方からお話をいただきました。
 主に、みかんとちりめんのことについて、わかりやすくご説明してくれました。また、ちりめんも含め、海の生き物の分類も行いました。

河口湖移動教室

画像1 画像1
談合坂SAです

一年生、二年生同時に着きました

河口湖移動教室二年生

画像1 画像1
河口湖湖畔のみはらし亭で昼食です

このあとお土産屋に行き、学校へ向けて出発します

河口湖移動教室

画像1 画像1
閉園式です

一年生は富士山五合目あたりの奥庭荘、二年生は湧水の里水族館へ向けて、 全員元気に出発しました。

二年生河口湖移動教室

画像1 画像1
三日目の朝です

きれいに晴れ、富士山がはっきりと見える園庭 で体操です

河口湖移動教室

画像1 画像1
うどん打ち体験中です

河口湖移動教室二年生

画像1 画像1
富士山レーダードーム館
山頂の寒さ体験をしています

河口湖移動教室

画像1 画像1
ネイチャーガイドウォークでは 洞窟にも入りました

河口湖移動教室

画像1 画像1
雨でしたが カッパを着てネイチャーガイドウォークをしました

雨も途中からやみました


一年生は予定を入れ替えて、午後からオリエンテーリングです

河口湖移動教室二年生

画像1 画像1
同じくバードコール作りです

河口湖移動教室二年生

画像1 画像1
フィールドセンターにてクラフト体験です
ペーパーウエイト作り作りです

河口湖移動教室

画像1 画像1
体調不良者もなく 二日目の朝を迎えました
雨のため、体育館で朝礼です

河口湖移動教室二年生

画像1 画像1
バター作りをしました 作りたてのバターを美味しく食べました

河口湖移動教室二年生

画像1 画像1
酪農体験 牛に干し草をあげています

河口湖移動教室二年生

画像1 画像1
ミルクランドで酪農体験です 乳搾りをしています

無題

画像1 画像1
二年生

朝霧高原 ミルクランドに着きました

富士山は見えたり、見えなかったりです


喜多見地区区民まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 喜多見小学校で、喜多見地区区民まつりが行われました。会場は、たくさんの人でいっぱいでした。
 ごみリサイクルコーナーと子どもコーナーでは、本校の生徒が、ボランティア活動をしていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
新生徒会役員が決まり、あいさつ運動も始まりました。
毎週火曜日に行われます。

東京フィルハーモニーオーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化庁主催で、東京フィルハーモニー交響楽団によるコンサート鑑賞教室が行われました。
 体育館に、迫力のある音響が響き渡りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
11/25
(月)
新入生保護者説明会
給食
11/25
(月)
ごはん
牛乳
中華風コーンスープ
イカのぴりからソース
バンサンスー
11/26
(火)
セサミトースト
牛乳
ハンガリアンシチュー
りんごと白菜のサラダ
11/27
(水)
菜飯
牛乳
おでん
野菜のねりごまソース
11/28
(木)
カレーうどん
牛乳
五平もち
白菜のおかか和え
11/29
(金)
大豆入り磯おこわ
牛乳
豚汁
ししゃものから揚げ
かぶの三色漬け
果物(りんご)

学校だより

学校関係者評価

給食だより