11月28日の給食
今日の献立
・カツサンド ・マーマレードサンド ・トマトスープ ・柿 ・牛乳 今日は、カツサンドとマーマレードサンドにしました。 パンの大きさは全学年が同じなので、マーマレードサンドの パンの切り方で調整しました。 低学年は、3分の1に切って出す。そうすると、高学年は? 算数数学の計算をしている要領で、4段階に分けていきます。 低中高と中学校で数も決まっているので、4段階の切り方を 間違えないように慎重に切り分けています。 仲間わけをしよう 2年国語
教科書の挿絵にある8つの物を仲間分け・・・各自が分類の視点を決めてノートに記述していました。各自の分け方を実物投影機を利用して映して発表です。同じものでも様々な観点で分けると違ったグループができることを学び合っていました。
スクールカウンセラーとのグループ面談都からもスクールカウンセラーが配置されています。 そこで、 ・教育相談室を利用しやすくする。 ・グループ面談の中で、さらに面談を重ねた方がよい 問題点をつかむ。等の目的で グループ面談を行っています。 今日は、6年生のひとクラスが対象でした。 自分一人で抱え込むのではなく、様々な相談相手が できるといいですね。 問題づくり 1年算数
算数の時間に学習のまとめで、ひき算の問題づくりをしていました。カブトムシ、アイスクリーム、お花など身近な材料を使って残りはいくつ?になる問題を作り、式と答えもノートに記入していました。「もう3問も作ったよ」と得意そうにノートをみせてくれましたよ・・・・楽しく活動しながら、ぐんぐん力をつけてほしいです・・・
職場体験終了教員になりたいという願いがあって、芦花小学校を職場体験の場に 決めた卒業生。 この二日間で、教員になりたいという想いがますます強く、大きく なりましたと、最後のあいさつで伝えてくれました。 約10年後、教壇に立つ姿が想像できました。 11月27日の給食
今日の献立
・ふきよせごはん ・鮭のチャンチャン焼き ・ごま和え ・りんご ・牛乳 昨日のカルシウムの話題の続編です。 学校給食では、栄養のバランスに配慮して 給食を提供していますが、それでも食生活全体では カルシウム不足が課題となっています。 特に、学齢期の子どもたちにとっては、発育には欠かせない 栄養素がカルシウムです。好き嫌いを少なくし、バランスのよい 食事を心がけていきたいです。 なるほど・ザ・中学授業 その2
中学校の授業を参観すると、
こんな教材も使える!という 驚き、新鮮さも学べます。 特別支援分科会の大野先生は、「吹き綿棒をつくって飛ばそう」という 理科の授業を行いました。(写真:上) 総合・学活・道徳・生活分科会の綿谷先生は、 「一人暮らしをしてみよう」という題材で、1ヵ月の生活費を考える 授業を行いました。(写真:中) 各分科会で、授業研究参観後に協議会を行いました。 最後は、全体で集まり、各分科会の成果と課題を発表し合いました。(写真:下) なるほど・ザ・中学校授業
小中合同授業研究では、小学校段階の授業では
行わないような段階の内容にもふれて学習が進められます。 授業研究を参観していて、内容の面白さに引き込まれました。 理科分科会では、石塚先生が太陽系の主な天体について、 1000億分の1モデルで表してみようと授業を行っていました。 (写真:上) 保健体育科の南先生は、武道(柔道)を2年生女子に指導していました。 (写真:中) 英語科分科会の井上先生は、Can you 〜? Can I 〜?を基本に ペアでやりとりする授業を行いました。(写真:下) 小中合同授業研究
芦花小学校と芦花中学校では、キャリア教育を中軸に据えて
各教科分科会で、教材研究、授業研究を進めています。 今回は、中学校の先生方に授業を提供していただき、 授業実践を通して、さらに各分科会が課題を共有できるようにしました。 国語分科会では、加藤先生が芥川龍之介の3つの作品を読み比べながら、 その共通点や相違点をさぐる授業を行いました。(写真:上) 社会科分科会では、村田先生がアジアの地理的特徴を考える授業を 行いました。(写真:中) 数学科分科会では、冨岡先生が、図形を線対称と点対称に分類する授業を 行いました。(写真:下) それぞれの分科会に小学校と中学校の先生方が入り、教科の専門性や 児童・生徒理解を深めていました。 覚えて言えます〜 4年日本語
教科日本語の時間に学習した漢詩を何度も読みながら自然に覚えてしまっています。みんなの前で発表・・・拍手もたくさんもらいました。
実験進行中 4年理科
理科室では試験管の中の水が凍っていく様子を観察中・・・温度が下がっていくと冷たいもやもやそして氷が・・・・体積も膨張してきます。温度の変化を記録にとり、グラフに書くと、しばらく同じ温度が続く場所がありましたね・・・・実験を通しての気付きからの発見も多いです。なぜ?どうして?不思議だな・・と思う疑問から学びを深めています。
先生の仕事体験中今日も、5組の小島先生について、 そして、5組の子どもたちと学校生活を送っています。 「将来は、学校の先生になりたいと思っています。」 と昨日、職員室で自己紹介していました。 この二日間で、その想いはいっそう強くなりましたか? 朝のひとこまから・・・
校門で先生とちょっとおしゃべりした後、教室に入って様々な活動開始です。6年生の教室をのぞくとなぜか1年生が・・・教室で飼っているかめのお世話をしに来ていました。テラスでは育てている植物への水やりをしています。みんなこれをしようと、朝から進んで楽しく活動しています。
枯れ葉舞う季節です。学校の周りの公孫樹、桜、紅葉などが それぞれに色づき、風に舞う季節になりました。 朝晩の気温も10度以下になったからこその 自然からのプレゼントですね。 今週金曜日には、芦花小学校2年生、4年生と 芦花中学校生徒会、整備委員との交流活動として 「落ち葉掃き集会」を予定しています。 8時25分から35分の間で行っています。 お時間が許せば、のぞきにいらしてください。 11月26日の給食
今日の献立
・二色サンド ・魚の包み揚げ ・春雨スープ ・キャベツのレモン風味 ・菊花みかん ・牛乳 カルシウムの摂取量については、給食のある日は、 必要量以下が約34%。給食のない日は、72%にも なるとの報告も出ています。 食事別摂取量割合でも、学校給食からが50%と言われています。 給食で出る牛乳。残さず飲んでほしいです。 先生の仕事を学んでます。現在私立中学校の3年生が、”職場体験”で 1年5組に入っています。 「先生の大変さや、面白さを学びたい」という抱負を もっての体験です。 学芸会名言集さらに、それを工夫する子どもたちの中から ”金言”が生まれました。 保護者や地域の皆様は、どんな言葉が心に残っているでしょうか。 もう一度台本を読み直したり、子どもたち自身にインタビューして お伝えできればと考えています。 皆様からの一押しの言葉もお聞かせいただければ嬉しいです。 霜月第5週いただきました。ありがとうございました。 きっと、それぞれが感動を反芻(はんすう)されていることだと思います。 さて、霜月11月も今週でおしまい。 いよいよ今年最後の月に突入します。 25日(月)…振替休業日 26日(火)…クラブ活動 学校関係者評価アンケート配布 27日(水)…花の丘学習3年 学び舎合同研究日のため、午前授業 28日(木)…ひかり学級・生活科見学 保護者会3、6年 29日(金)…小中落ち葉掃き集会 保護者会1、4年 学校関係者アンケート回収締切 学芸会 上演学年優先席舞台正面のマット席は、上演中の学年保護者優先席です。 上演学年ごとに入れ替えをしています。 真っ正面でご覧いただけます。 入れ替えには、ご協力をお願いいたします。 本日も学芸会日和!子どもたち一人ひとりの真剣な演技に 大きなご声援、温かいまなざし、お言葉をお願いいたします。 |
|