ようこそ、若林小学校ホームページへ。

図書集会が開催されました

画像1
画像2
画像3
明日から始まる若小読書月間に向けて、
図書委員会の子たちが図書集会を企画してくれました。
図書委員さん達が一人ずつ、お勧めの本を紹介してくれます。
校長先生も発表の様子を感心しながら観ていました。
今年の読書月間も充実した時間になりそうですね!

【3年生】サトイモ掘りに行ってきました

画像1
画像2
3年生が区内の農園にサトイモ掘りに行ってきました。
バスでの移動でもみんなとてもいい子で、さすがは若小の子たちです。
広い畑を見て子どもたちも大喜びです。
たくさんのサトイモを掘って、みんな笑顔で持ち帰りました。
世田谷の味をぜひお楽しみください。

【5年生】校内研究授業

画像1画像2画像3
5年生で算数の校内研究授業が行われました。
分数のたし算の考え方についての説明を行います。
たくさんの先生たちや講師の先生たちがいたので若干緊張気味の5年生。
いろいろな材料を使ったり、ノートを書いたりしながら、
自分なりの考え方をまとめていました。

【3年生】鏡を使って実験中!

画像1
画像2
画像3
3年生が鏡を使った実験をしていました。
暑いくらいの陽気にはピッタリの実験です。
校庭のあちらこちらの

今週もふれあいウェンズデー!

画像1
画像2
画像3
今日の中休みに若小名物のふれあいウェンズデーが行われました。
今週も地域の皆さんが若小BOP室に来てくださり、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしてくださいました。
折り紙名人の周りには人だかりができてしました。
1年生もかけ足気味に駈けつけていました。

【体育】上手く回れる2年生

画像1画像2画像3
2年生が体育の学習でマット運動に取り組んでいます。
昨日は連続技の発表会をしていました。
練習の成果が発揮できたようですね!

教育実習生、授業中です

画像1
画像2
画像3
教育実習も2週目。
既に授業も行っています。
丁寧に説明を受けて、子どもたちもたくさんの学びがありましたが、
実習生さんもそれ以上に学びがあったようです。
教育実習も今週でおしまいです。
子どもたちと一緒にたくさん成長してもらいたいと思います。

10月30日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 カレーうどん 牛乳 野菜のゆかりかけ スィートポテト
主な食材の産地 豚肩肉(埼玉)うどん(北海道)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ねぎ(青森)きゃべつ(群馬)きゅうり(埼玉)さつまいも(千葉・若林)こまつな(長崎)油揚げ(カナダ)鶏卵(群馬)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は区のHPを参照して下さい。
※本日のスィートポテトの原材料(さつまいも)は、一年生が収穫した物を一部使用しております。

【2年生】シュンギクが芽を出しました!

画像1画像2
2年生が育てているシュンギクがたくさんの芽を出しています。
植木鉢いっぱいの芽を見て子どもたちも大喜び。
みんな丁寧に観察カードを記入して、成長する日を楽しみにしていました。
お鍋の季節にちょうどいい野菜ですね!

【心穏やかに】朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日、金曜日は若小読書タイムがあります。
学年によって読み聞かせか、読書かが違いますが、
どのクラスも一様に静かな朝読書の時間を過ごしていました。
とても静かな1日の始まりになりました。
ご多用の中、読み聞かせをしていただきありがとうございました。

正門にて

画像1
画像2
若小の校長先生は毎朝、正門で子どもたちを出迎えています。
雨の日も風の日も、子どもたちは校長先生にあいさつをします。
1年生の子たちが何やら校長先生に話しかけていました。
子どもと校長先生の距離が近いのも若小の特徴の一つです。

10月29日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 フレンチトースト 牛乳 ボルシチ わかめサラダ
主な食材の産地 食パン(カナダ・アメリカ)鶏卵(群馬)生わかめ(鳴門)豚肩肉(埼玉)にんにく(青森)たまねぎ(北海道)セロリ(長野)にんじん(北海道)じゃがいも(北海道)きゃべつ(群馬)パセリ(長野)大根(千葉)きゅうり(埼玉)
*牛乳については、区のHPにて掲載しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

10月28日 学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 さんまごはん 牛乳 吉野汁 野菜のからしじょうゆかけ
主な食材の産地 米(岡山)たけのこ(鹿児島)油揚げ(アメリカ・カナダ)
豆腐(富山・滋賀)さんま(北海道)しょうが(高知)にんじん(北海道)ねぎ(青森)こまつな(東京)もやし(栃木)鶏もも肉(宮崎)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

若小米籾すり中

画像1画像2画像3
5年生が若小で栽培していたバケツ稲の脱穀が終わり、
次は籾すりの活動に入りました。
すり鉢に籾を入れ、軟式野球のボールで丁寧にこすります。
徐々に透明なお米が見えてきて、子どもたちも嬉しそうでした。
最後にふっともみ殻を吹き飛ばしました。

音楽会特別時間割始まる

画像1画像2画像3
今日から3週間、音楽会に向けた特別時間割が始まりました。
音楽室では学年合同の練習も始まり、音楽室はフル稼働!
みんな一生懸命に歌をうたっていました。
クラスと学年がまとまるチャンス!
思い出に残る音楽会になりそうですね。

鼓笛隊、連日の演奏

画像1画像2画像3
朝会の終わりは鼓笛隊の演奏が若小の伝統です。
昨日も幕末維新祭りで活躍した6年生が、上手に若小マーチを演奏しました。
演奏が素晴らしいので、みんなしっかり行進しています。
1年生もとてもきれいに行進していました。
一方、年明けに鼓笛隊を引き継ぐ5年生たちは、
お目当ての楽器に注目していました。

秋空の下、爽やかな朝会

画像1
画像2
画像3
今週の児童朝会は幕末維新祭りについてのお話から始まりました。
その幕末維新祭りの会場になったのが松陰神社ですが、
吉田松陰先生は大変な読書かだったそうです。
来月は若小読書月刊です。
みんなでたくさん本に親しみ、豊かな心を確かな知識を養ってもらいたいと思いました。

【3年生】社会科見学でスーパーへ

画像1画像2画像3
10月25日(金)
3年生が社会科見学のために地域のスーパーマーケットを見学に行きました。
普段から知っているお店ですが、中を見せていただくのは初めて。
売り場の裏にも商品がいっぱい置いてありました。
お店の人が買い物をする人のことを、たくさん考えていることが分かりました。

子ども神輿も大盛況!

画像1画像2画像3
幕末維新祭りでは、若小の子たちが多く参加する子ども神輿も登場しました。
いなせな半纏を観に纏い、元気いっぱいにお神輿を担いでいます。
PTA役員さんにもご協力いただき、無事に宮入りを果たすことができました。
地域行事がとっても盛んな若林町です。

幕末維新祭りでパレード! その4

画像1画像2画像3
パレードがゴール地点である松陰神社の境内に到着しました。
たくさんの方に観ていただき、拍手をいただいて子どもたちも満足そうです。
パレードの安全のために、PTA役員の皆様、地域の皆様にご協力をいただくことができました。
ご協力ありがとうございました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/2
(月)
児童朝会  つばさ学級授業参観始
12/3
(火)
委員会活動
12/4
(水)
水曜時程  クラブ活動
12/5
(木)
保護者会236年
12/6
(金)
保護者会145年  つばさ学級授業参観終
12/7
(土)
PTA役員会・運営委員会