本日期末考査最終日です。今まで取り組んできたことをしっかりと発揮して欲しいと思います。時間を有効に使い最後までしっかり取り組みましょう。

教育実習 1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日から体育大会をはさんで6月14日まで3人の教育実習生が実習を行いました。
理科の堀江一人先生、英語の大竹二奈先生、家庭科の山本由紀恵先生です。
この写真は堀江先生と大竹先生の研究授業風景です。

学級対抗リレー

画像1 画像1
学級対抗選抜リレーは1年女子から3年男子までの6レース。
どの学年、クラスも応援に熱が入っていました。

3年 大ムカデ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はクラスを男女に分けた「大ムカデ」 トラックに砂煙をあげて驀進していきました。

2年 小ムカデ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の学年種目は「小ムカデ」です。グループの息を合わせながら、トラックを走りました。

三宿競技

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスの団結を高める三宿競技。
練習、作戦会議、練習、作戦会議・・・
今年は3Aと3Cが72回の新記録を樹立。

クラス旗とスローガン

画像1 画像1
各クラスの思いを込めたクラス旗。全員で図案を考え、一人ひとりの願いが込められています。
今年のスローガンを懸垂幕に描いたのは保健給食委員女子、丁寧な仕事でした。

体育大会 男子長距離走

画像1 画像1
まるで短距離走のようなスピード
全員必死に走りました。

体育大会予行

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日 晴天の中 体育大会予行が行われました。
気温がグングン上がり、熱中症対策のため水分補給を十分に行いました。
あの暑さの中生徒は真剣に、一生懸命、頑張っていました。

セーフティ教室 「命の大切さを学ぶ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日に「命を学ぶ教室」として小林賢二様のお話を聞きました。
小林様は平成8年当時大学4年生だった娘さんを刺殺され自宅を放火された方です。
当日は保護者、地域の方合わせて100名近くの参加がありました。
生徒もお話を真剣に聞き、教室に戻ってから感想を丁寧に書いていました。

ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練の後、ビオトープを見てみると
ハスの花が咲いていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日 地震を想定した避難訓練を行いました。
避難開始から最終の点呼まで4分48秒でした。次回は4分を切ること目標として避難訓練を行います。
今回の避難は私語なく整然と行われましたが、階段を駆け降りる生徒がいました。避難の鉄則は素早くですが、階段の駆け降りはとても危険です、将棋倒しになってしまうと大変です。これからは素早く安全に避難しましょう。

修学旅行記最終日−タクシー見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も京都はいい天気で28℃の予報です。
18班がワゴンタクシーに分乗して元気に出発しました。
京都駅に1時30分に集合の予定です。

修学旅行記中日−座禅体験

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の後、大仏間で座禅体験をしました。
調身(姿勢を調え)、調息(呼吸を調え)、お坊さんの警策を受けました。
心が落ち着く時間でした。

修学旅行記中日−夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
今晩の夕食は和気あいあいとお部屋でいただきました。

修学旅行記中日−今日の宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の宿は京都市左京区にある聖護院「御殿荘」です。
修行で有名な聖護院の中に設けられた純和風の宿です。

修学旅行記中日−朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
参加者111名全員元気に2日目の朝を迎えました。
朝食をしっかりいただいた後、これから京都を1日班行動で巡ります。

修学旅行記初日−6

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食は大広間ですき焼きと鮭の柿の葉寿司、デザートに吉野葛餅を美味しくいただきました。

修学旅行記初日−5

画像1 画像1 画像2 画像2
初日の宿「三笠」は若草山の中腹にあるとても綺麗な宿で奈良の夜景が一望できる素晴らしいお宿です。

修学旅行記初日−4

画像1 画像1 画像2 画像2
奈良公園を班行動で見学した後に興福寺に来ました。
興福寺ではクラスごとに学芸員の方が境内の建造物を丁寧に説明してくださいました。
その後国宝館の宝物を説明を伺いながらゆっくり見学しました。
なんと贅沢なことに国宝館は三宿中で貸切りでした。

修学旅行記初日−3

画像1 画像1
奈良公園では鹿との触れ合いも楽しみました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31