調理実習 出来上がりその1出来上がり! 何をつくったのでしょうか? 調理実習 その1子どもたちはどんなメニューを考えているのでしょうか? じゃがいもの皮を包丁でむき、芽も包丁の角で取ります。 見ているとヒヤヒヤしてしまう手つきですが、みんな頑張っています。 朝会スピーチこの日のスピーチは、新聞記者を読んで考えたことや感じたことでした。 外国語の時間時には歌を歌ったり、ゲームをしたり。 この時間は外国語の補助員の方に、本の読み聞かせをしていただきました。 いつもと違う読み聞かせもいいですね。 味噌汁の中には何が入ってる?「普段なかなか口にする事が出来ない食材を 子どもたちに食べてもらいたい!」 あおさの味噌汁はその考えのもとに誕生したメニューの一つです。 しかし、あおさだけでは磯の香りが足りない… それが前回抱えた問題点・・・ そこで今回は隠し味に、大胆にも「蟹味噌」を使用してみました。 普通の味噌汁と比べると、魚介系のだしが引き立ち、 味噌汁の濃厚さを引き立てることができました。 子どもたちは何が入っているかわかったかな? 是非今日はお家で、「今日の味噌汁には何が入っていたの」と聞いて 欲しいなと思います。 「イケ麺」目指して・・・「今日は味噌ラーメンですね!」と話してくれました。 給食を楽しみにしている子供の期待に応えたい!朝から気合いが入ります。 野菜の準備OK、だし準備OKと着々と給食が出来あがり、いよいよ 麺を投入!仕上がりは上出来です。さて、美味しく食べてくれるかな〜 (給食に登場した麺はスープで伸び麺になってしまいましたが) 1年生のお友達が「美味しい」と元気よく気持ちを伝えてくれました。 「伸びない麺か…」 給食の課題は尽きない、だからおもしろい! 次回は更なる「イケ麺」目指して頑張ります! たてわり班活動6年生を中心に、外と中に分かれて遊びます。 外のチームは大縄、中のあるチームはなんでもバスケットをして楽しんでいました。 社会科見学 その4本校以外のがっこうとともに、実際に法案ができるまでの流れを子供たちが実演しました。 社会科見学 その3政治家の越智さんもいらっしゃって、子どもたちに声をかけてくださいました。 建物のなかはとても広く、見上げるような天井や天皇陛下の御休所など、普段は見ることのできない場所での貴重な体験ができました。 社会科見学!最初は造幣局です。 造幣局では、実際に作られているコインや勲章、記念メダルやオリンピックに使われるメダルなどを見ることができました。 実際に作っている工場も見学させていただき、子どもたちも興味津々です。 社会科見学 その2昭和館では、昭和の時代の様子を実際に使われていたものや映像を見て知ることができます。 子どもたちは、当時の様子が今と違うことに驚きながら見学していました。 お昼もこちらでとりました。 作ってくださったお家の方に感謝していただきます! 出席停止の場合には・・・画像にある『出席停止解除願い』をご存知ですか? これは学校伝染病(インフルエンザ・溶連菌感染症・感染性胃腸炎・水痘・流行性耳下腺炎・風疹・咽頭結膜炎・流行性角結膜炎・マイコプラズマ肺炎など)にかかり、治癒した際に提出が必要なものです。 学校伝染病にかかってお休みした場合、学校からこの用紙を受け取って保護者が記入して、お子さんの登校時に持たせ、担任にご提出くださいますようお願いいたします。うがい・手洗いをしっかりして、よく食べて、よく寝て、この用紙を使わないのが1番ですが・・・ 生活科さといもほり掘り起こしてみると、親芋のまわりに小芋がぽこぽことついている姿に子供たちはびっくりしていました。 自分たちで掘った里芋を嬉しそうに持ち帰りました。 土曜日は、さといもパーティーです! 新作サクサク山芋サラダ切った山芋を水洗いせずに油で揚げるのか、塩でもんでから揚げるのか、 それともお湯で茹でた後に揚げるのがいいのか… 考えられる限りを試した結果 「塩で洗った後に切り、水でさらに洗ってから油で揚げると揚げた後10分程待つとサクサク山芋ができる」ことが判明しました! 気合いを入れて臨んだ当日。出来栄えは良好です!心を弾ませながらクラスをみにいくと、そこには主の帰りを待つ我が子たち(残菜)がチラホラ。。。 低学年の子どもにとって、慣れない味に食が進まない子もいたそうです。。。 何が足りなかったのか、調理チームと話し合い、さらに良い物が出せるよう作戦を練りたいと思います。山芋サラダに更ご期待ください。 走れそりよ 風のように♪運営委員の皆さんいつもありがとうございます。 さて、その運営委員会で今日は新たな情報をゲットいたしましたのでお知らせです。 『走れそりよ♪風のように♪』 おなじみの『ジングルベル』の歌詞です。 作詞は『宮澤章二』さん。 んっ? 『宮澤章二』さん? そうなんです。 なんと本校校歌の作詞者の『宮澤章二』さんです。 本校校歌の歌詞をあらためて見直しました。 大好きな歌詞がますます輝いて見えました♪ 千歳台小学校9年目の私も初耳のこの情報。 皆さんご存知でしたか? 東京(うち)の自慢そんな東京自慢のムロアジを使って、今回はハンバーグを作ってみました。朝の気温8度の中、冷えたハンバーグの具材をこねるところからスタート。700個のハンバーグを一つ一つ成型していくことはまさに至難の業。しかし凍える寒さの中でも、少しでも形を綺麗に作ろうと一生懸命ハンバーグを作ってくださる調理員さん。震える体とは反対に、心はジーンと温かくなりました。 東京の自慢。それは素晴らしい食材、そしてそれを最大限に生かして料理をする本校の調理員(クルー)です。 4年生世田谷美術館へ24年生、世田谷美術館へ海老しんじょうとわが心情次に浮かんだアイディア、それは澄まし汁の中に海老真丈を入れることでした。 ただし、この海老真丈、過去にやったことがないため、試作段階から一苦労。 最も苦労したのは海老と魚の割合です。 海老だけではどうも固まり具合が悪かったため、たらの白身を入れることに。 しかし、魚を入れることで海老だけの時とはでんぷんの固まり具合が異なり、 団子が解けてしまう結果に。。。何度も何度も割合を変えて臨み、ついに完成! 「これでいける!」と給食でチャレンジした海老真丈は、少し形が崩れたものもありましたが、大方キレイに丸めることが出来ました。 一番気になる子どもたちの反応は・・・僕の顔を見るなり3年生の子供たちが「先生これなに〜?見たことない!!」と聞いてくれました。 「よしきた!」と思わず笑みがこぼる私。 「何が入っているのかな?」「これはなんていう料理なのかな?」と自然と料理に興味をもつようになる! これは、大切な食育だと信じています。 これからも調理チーム一丸となり、子どもたちが興味をもってくれる美味しい給食作りに精一杯取り組んで参ります。 Happy Time in Lunch Roomここは、教室とは違った雰囲気が広がる空間です。 食器の置き方や食事のマナー、食べ物の大切さや調理員の思いなど、 一週間で多くを学ぶことが出来るように工夫しています。 千歳台の子どもは食事のマナーが守れる子! そんな願いを込めて写真のようにボードに毎日絵を描いています。 先週の金曜日で全てのクラスがランチルーム給食を終えました。 ランチルームで学んだこと(マナー等)を、お家でも是非実践して欲しいなと思います。 |
|