河口湖移動教室

画像1 画像1
合唱練習の後は体育館などで思い思いに自由時間を楽しんでいます。
今日の予定は、班長会を残すのみ。しっかり寝て、明日にそなえて欲しいものです。
みんな元気です。


河口湖移動教室

画像1 画像1
D組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
C組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
B組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
夕食の後は、近付く合唱コンクールのためにクラスごとに場所を変えて練習しました。
写真はA組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
午後6時からは夕食です。メニューはカレーライス。富士山の清掃活動で頑張ったせいでしょう。いただきますの数分後には、おかわりの行列ができていました。


河口湖移動教室

画像1 画像1
宿舎となる河口湖林間学園には、ほぼ予定通りの四時半すぎ着きました。
広い体育館での開園式では、園長の小林さんから、わがままを言わず、協力して二泊三日を過ごしましょう、とのお話がありました。
河口湖林間学園の周辺は木々も色付き始め、すっかり秋です。


河口湖移動教室

画像1 画像1
約一時間半の清掃活動が終わりました。富士山麓のほんの片隅なのにおびただしい量のガラス片、金属ゴミ、燃えるゴミ…。
少しは役に立てたでしょうか。
これから、河口湖畔の宿舎に向かいます。


河口湖移動教室

画像1 画像1
清掃活動が始まりました。CD組の活動場所は、特にガラスやビンなどの破片が沢山あるところです。
AB組は燃えるゴミが中心ですが、中には注射針のような危険なゴミもあったそうです。


河口湖移動教室

画像1 画像1
広々とした芝生の河口湖総合公園で昼食です。なぜか雲が広がり天気が心配ですが、家族が作ってくれたお弁当をおいしそうに、ほおばっています。
昼食のあとは、富士山麓の清掃活動です。


河口湖移動教室

画像1 画像1
移動教室最初の見学地は富士山レーダードーム館です。
この辺りの標高は900m近いということもあり、紅葉も始まりつつあります。
館内では、富士山頂の寒さを体験できるコーナーがあり、生徒はその厳しさに驚いていました。


河口湖移動教室

画像1 画像1
10月14日、1学年の河口湖移動教室が始まりました。
台風が心配ですが今日はさわやかな晴天です。
生徒は7時半に集合し、バスは8時すぎに出発しました。


第2回家庭教育学級 開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日 金曜日 第2回家庭教育学級が開催されました。
 今回は、「子育てに活かそうコーチングコミュニケーション」として、
小林富佐子先生をお招きして、お話をうかがいました。
 コーチングとは、「人がイキイキとしたり、自分の能力を開花させたり、夢に向かってアクションを起こさせるような関わり方」と言えるでしょう。家庭で子どもと話すときの対応次第で、子どもとの信頼関係が深まりもします。子どもの話しを聴く、承認する、質問するといった親のコーチが、子どもに考えさせたり、自分の言葉で気付いたりといった活動を促していくということをうかがいました。
 そのために必要な、きちんと相手の話を聴くことのロールプレイをお話の合間に行いました。二人で組をつくり、相手を受け入れない話の聞き方を試したり、三人で組になり、きちんと聴くためのロールプレイを行いました。
 

セーフティ教室開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日 午後 全校生徒、地域、保護者の方対象のセーフティ教室を開催しました。
これまで、薬物乱用防止や交通事故の防止といった内容で行ってきました。
 今年は、携帯電話やインターネット環境における犯罪被害の防止をテーマに、
成城警察生活安全課スクールサポーター、少年係の方から講演をいただきました。
 最近はスマホによるさまざまな事件、事故が起きています。その中で、中学生が巻き込まれる事件も増えています。被害者になるだけではなく、加害者になる場合もあります。
 ブログや掲示板に自分の本名、住所、電話番号、メールアドレスを書いてしまうと、それをきっかけにあやしげなメール、電話がかかって、その対応によって被害が大きくなることもあります。さらに、自分の写真を安易にアップしまうと、GPS機能でどこで撮影したのかの情報も流出してしまいます。フィルタリングソフトが働かないことや、アプリのダウンロードで個人情報が流出してしまうことも。
 これらの恐ろしさを保護者など大人もしっかり理解しておかないと、とんでもないことになる。このことをしっかり自覚しないといけないと考えさせられるセーフティ教室でした。

毎月10日の「あいさつの日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、伝統的に毎月10日を「あいさつの日」として、生徒会を中心に登校してくる生徒とあいさつを交わす取り組みをしています。今日10月10日は、新しい生徒会役員とこれまでの役員が合同であいさつ運動に取り組みました。
 写真にある、あいさつの日のたすきやのぼり旗は、砧南小学校のPTAからお借りしているものです。本校の学校運営員会では、この取り組みを地域に更に広げようと準備をしています。そのひとつして、たすきやのぼり旗を中学校バージョンで作成しようと企画を進めています。
 まず、キャラクターデザインを生徒たちに募集しています。応募締め切りはまだ先ですが、20件以上の作品が集まってきました。この作品を、26日の学芸発表会で展示し、どの作品にするかの投票を行う予定です。保護者、地域の多くの方々の投票をお願いします。

新生徒会役員の認証

 10月7日の朝礼で、新しい生徒会長と生徒会役員5人が認証されました。
認証に先立ち校長先生からは、自分たちで選んだ生徒会役員の人たちですから
みんなで協力してより良い生徒会を作りましょう、とのお話しがありました。
 他に世田谷区民体育大会の水泳の部入賞者の表彰もありました。
また、朝礼の終了後には、たまってきた校内での忘れ物が展示され、各生徒が
確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなみまつり

 9月28日、「自立の学び舎」の砧南小学校では「みなみ祭り」が大盛況の内に
開かれましたが、本校の吹奏楽部も出演しました。
 曲は「行くぜっ!怪盗少女」「ひこうき雲」「あまちゃんのテーマソング」の
話題の3曲、子どもも大人も中学生の力強いサウンドにうっとり。
 そしてアンコールでは「行くぜっ!怪盗少女」がダンス付きで再び披露されました。
思わぬ演出に、みんなびっくり!会場全体が大いに盛り上がりました。
画像1 画像1

自立の学び舎 研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日、学び舎の研究会が、砧小学校で行われました。ご存知のように、砧南中学校は、「自立の学び舎」として、砧小学校、砧南小学校と連携しながら教育活動を進めています。
昨年度までに、生活、学習の柱で「自立の学び舎スタンダード」を作成しました。今年度は、ここに「キャリア教育」を加えて、検討を進めています。
27日の研究会では、砧小学校の全員の先生方による研究授業と分科会による協議が行われました。授業は、児童が主体となった学びをどのように実現するかという側面からデザインした授業が行われました。どのクラスも、児童が生き生きと活動しているようすがうかがえました。
 通常は参観者が各授業を順番に見て行きますが、今回は一つの授業を最初から最後までで参観し、その後の分科会で協議することにしました。
 私は、教科が理科なので、6年生の理科の授業を参観しました。「てこ」の学習です。前に時間に、重りをつるすところと持ち上げるところの位置を変えると、持ち上げる力が重かったり、軽かったりすることを見つけています。今日の授業では、それぞれの位置と重さ、軽さの間にある決まりを見つけます。
 実験後、児童たちが互いの説明を読みあって、なっとくできる説明を見つけていきます。友だちに懸命に説明する姿から、主体的に学び合っていることが伝わってきました。
最後に、学習事項をワークシートに記入して、知識の確認まで行うことができた授業でした。
 今日の研究会では、これからの実践項目を設定しました。来年のまとめの研究会では、その実践結果を報告、新たな課題を設定していく計画です。

放課後補習授業がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日 火曜日の放課後から、3年生の放課後補習が始まりました。教科は数学と英語です。
世田谷区では全校で、数学と英語の「土曜講習」を実施しています。本校でも講習を28日の土曜日からスタートさせますが、それとは別に今年度より放課後補習を始めました。土曜講習は応用が中心となるのに対して、放課後補習では基礎的な内容を中心に行い、応用へつなげていきます。
 生徒の希望調査により、数学2コース、英語2コースを設定しました。一回の補習では各教科1時間ずつ、計2時間の授業を受けます。
 放課後補習は平日の火曜日と木曜日、週2回で、放課後3時50分から4時40分、4時50分から5時40分までの2時間で行います。
 今日は開講2回目です。各コース和やかに講師の先生と学習を進めています。数学では問題演習を生徒が前に出て解答したり、英語では中間テストへ向けての学習を組んだりと、生徒の学習状況に対応した講習を進めています。
 来年の2月私立高校の入試まで、毎週実施していきます。

世田谷区立中学校陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式です。タイムレースに変わったので、予定より早くなりました。
残念ながら、入賞はできませんでしたが、1人1人が力を発揮していったと確信できる姿でした。
お疲れさまでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31