世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

11月7日の給食

今日の献立
・ホットサンド
・ビーンズシチュー
・キャベツのサラダ
・りんご
・牛乳

 ホットサンドにチーズを入れました。
11月11日は、「チーズの日」です。
現在のチーズの元祖といわれる”蘇(そ)”が
日本で初めて製造されたのは、西暦700年(文武4年)と
いわれています。その後、”醍醐(だいご)”も作られる
ようになりました。
 当時は上流階級の人だけが食べることを許されたとても貴重で
高価な食べ物だったようです。味はどうだったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

魔法をかける音つくり  3年音楽

音楽室では、響きの長さや音色を考えながら、音の組合せを工夫して、思い描いた「魔法をかける音」作りに挑戦していました。たとえば、シャララララーンと鉄筋で、ジャジャーンとシンバルでつくったら、楽器の持ち方や鳴らし方を変えて響きの長さを変えたり、音を組み合わせて作る楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立冬の朝、しっとりと読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝は、保護者の方々にご協力いただき、
読み聞かせをしていただいています。
今朝も、各学級で読み聞かせの時間を作っていただき
ありがとうございます。
暦の上では、今日から”冬”、立冬です。
朝夕冷え込み、日中の陽射しも弱まってきて、冬の近い
ことを感じさせられます。
先日には、木枯らし1号の到来も告げられていました。
今朝は、雨降りの中、読み聞かせのおかげで
落ち着いた一日のはじまりとなりました。

あっぱれ芦花小6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、世田谷区立小学校教育研究会の
図画工作部の研究授業が芦花小学校6年の学級で
行われました。
参加された他校の先生方から口々に
「図工室に入ってすぐに、このクラスの雰囲気のよさ、
温かな人間関係が伝わってきました。」
とお褒めの言葉をいただきました。
私も参観しましたが、ふだん通りの和気藹々のかかわりと
市川先生の明確な指示とがコラボして、
誇りに思える授業を他校の先生方に観ていただけたと思っています。
あっぱれ!6年生。あっぱれ、市川先生!!

11月6日の給食

今日の献立
・ひじき入りおにぎり
・ワカメうどん
・菊の花入りおひたし
・竹輪の磯辺揚げ
・さつまいもの天ぷら
・牛乳

 おひたしに春菊と黄色の食用の菊の花を入れてみました。
ほんの少しですが、季節を味わってほしいと思っています。
食用の菊は、目で見て、香りを感じ、味わう、とても
贅沢な事なのかもしれません。
 いろいろなことに感謝して、食事をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

フレンドワールドですっかり仲良し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は、「みんたの」。
その中でも、月一回は『フレンドワールド』で、
兄弟学級での”みんたの”タイムとなります。
1年生と6年生の交流は、様々な場面で行われてきていますので、
写真のようにすっかり仲良し。
本当の兄弟姉妹のようです。

休み時間は短縄タイム・・

今日もよい天気、中休みに縄跳びカードを手に、たくさんの児童が短縄に挑戦です。カードの書かれている技を簡単にクリアしていく子ども達、見ていて「すごいすごい」を連発してしまいました〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帽子づくり  2年図工

こちらの教室では、厚めのカラ―用紙を使用して帽子の製作に取りかかっています。丸めたり、とんがり帽子にしたり、頭の形の丸くしたり・・・、こちらも自分らしさを追究しながら思いを巡らせての活動・・・「上手にできました〜」とかぶってポーズです・・はいパチり・・カメラに収めるこちらも何だかうきうきしてきましたよ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分マークづくり・・・2年図工

同じ形と色を集めて、自分マークづくりに挑戦・・・まっすぐ並べたり、カーブを描くように配列したり、一面に散らしたり、自分らしさを表して楽しんで表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達の笑顔で今日もスタート・・・

今日も元気に出欠席カードを届けてくれる子どもたちがやってきました。ほんのひと時ですが、「今日お休みしている人は?」「早くみんなそろうといいですね・・」などと言葉を交わし、子ども達から元気の源をもらって私たちもスタートを切っています。
今日は教職員の合同研究会で世田谷の各校で研究授業があり、授業は4時間です。本校でも図工研究部の授業が行われるので、6年2組は5時間授業です。図工の市川先生が授業者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から雑草抜きなどで準備していた北門側花壇に
今日は、ビオラの苗を植え付けていました。
これから初冬にかけて、次々に花をつけ、
私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

委員会活動 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会活動日の給食委員は
各学級の配膳台をクレンザーを使って
ピカピカに磨き上げてくれます。
また、3学期に予定しているリクエスト給食の準備をしたり、
給食時間の校内放送の担当確認をしたりと大忙しです。

委員会活動日 運動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は、短なわ月間として、なわ跳びの技を
増やしたり、跳べる時間や回数を増やしたりしています。
その出来具合の判定役に、運動委員会の5、6年生が
携わっています。
(※1、2年生は、運動委員会の5、6年生か、先生に
 判定してもらう約束になっています。)
今日は、午前中の中休みも昼休みも、大勢の子が校庭に出て
なわ跳び挑戦していました。そして、ゼッケンを着けた
運動委員会のお兄さん、お姉さんの前に並んで”合格”を
もらっていました。

11月5日の給食

今日の献立
・麦ごはん
・無茶々のコロッケ
・おかか和え
・鶏汁
・みかん
・牛乳

 今日のコロッケは、じゃがいもとかぼちゃをメインに使っていますが、
中に、じゃこ、きりぼし大根、ひじきを入れました。
 じゃこは、漁のときには、雑魚がたくさん混じっており、選別して
雑魚を除いて納品されます。それでも、小さなえびやたこなどが
入っているので、再度学校でも選別しています。
 アレルギーの児童もいるので、少しでもと思い、目をこらして
見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

短縄とびに挑戦中です・・・中休み

芦花小学校では本年度、「健康づくりや体力の向上に取り組む子どもの育成」も重点目標の一つに取り上げ、力を入れてきています。今月は短縄月間も開始し、縄跳びカードも配布され、各自が自己の目標を決め挑戦しています。中休みもチャイムとともに校庭へ飛び出し、短縄とびに挑戦している姿がとても多くなってきました。どんな跳び方ができるようになったか、ご家庭でも声をかけて聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルノートづくり  2年国語

説明文で読み取った今日の学習内容をノートにまとめる時間がきました。先生は学んだことをもとに必要な情報をノートに記録させます。新聞方式、4コマまんが方式、吹き出し方式、絵日記方式、物語方式など、自分のまとめやすい形を選んでノートに書かせ、代表児童のノートを実物投影機で映してみんなにも紹介しました。「学ぶことが楽しい。」「できた、わかった。」と言える児童が増えるよう、学校でも様々な働きかけをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明文の読み取り  2年国語

読むことの能力を育てるため、低学年では語のpまとまりや言葉の響き等に気を付けて音読する活動を大事にしています。今日も一人一人が声を出し、場面の様子がよく分かるように音読していました。また、事柄の順序に気を付けながら書かれていることの内容の読み取りをしていきますが、最初に教材を読んでの疑問から解決したいことを決め、学習問題を作成してクラスの学習で解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこまから・・・

おはようございます。連休を挟んで今週もスタート・・・朝はいつものようにマッチ、マリモのわんちゃんのお出迎えで子どもたちが校門をくぐりました。学校から借りた折り紙の本を見て折ったり作ったりしたしおりをたくさん袋に入れて登校する子どももいました。楽しんだり、熱中できたりすることがたくさんあって、いつも学校に来るのが楽しみな子どもたちで一杯になるといいです。朝は短縄に挑戦する子ども達も多かったですよ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会モード

画像1 画像1
先日、1年生担任の先生と話題になったのが教室でのやりとり。
ある子の発言に対して
「そんなこと、ありませんよね。」
と反論する子。
すると
「そうですよね。」
「そうですよね。」
と続く子どもたち。
そんなやりとりの中で、
「学芸会のセリフみたいだね。」
のつぶやきが出て、一同笑顔になったそうです。
ご家庭でも、こんなセリフみたいな言い回しが聞かれるのではないでしょうか。

そういう私も、空を見上げていたら、写真のような雲が!
2年生の劇「スイミー」の小魚の群れのように見えました。

粕谷区民センター文化祭その2

多目的ホールでは世田谷空手会のメンバーが空手の演武をしていました。空手の型の披露や、組み手、詩割などを行いました。芦花小の子ども達も出場し、「えいっ」と掛け声をかけて頑張っていましたよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31