二年生 河口湖移動教室私もホームページのアップにアップアップしながら、いただきました。生徒が「校長先生 味見してください」と 持ってきてくれました。煙りくさいかもなんて、先ほど書きましたが、ごめんなさい、取り消します。とてもおいしくできてました。料理は心ですね。 で、先生たちは疲労困憊みたいです。まだ夜の活動がありますよ。 二年生 河口湖移動教室いよいよ地獄の鍋磨きです。 かまどの煤で、鍋のまわりは真っ黒。これを洗ってきれいにします。 火にかける前にクレンザーをぬりつけて、洗いやすくはしてありますが、なかなかきれいになりません。 先生のきびしいチェックが入ります。桜井先生が洗い方のコツを伝授してくれています。 二年生 河口湖移動教室二年生 河口湖移動教室家のカレーよりも美味しいでしょう? ちょっと煙りの味がするかもしれませんが。 でも、こんなに美味しいのはみんなと一緒に食べるからでしょう。弧食ではありませんから。 次々と生徒たちはおかわりに行ってます。 二年生 河口湖移動教室ご飯を盛り付け、いただきますの準備をします 。 もちろん片付けもしっかりと。 二年生 河口湖移動教室さすがに担任も黙って見ていられなくやりました。 生徒の自主性はどこへ? 二年生 河口湖移動教室新妻先生の包丁さばきもなかなかです。 二年生 河口湖移動教室けっこう上手です。 声を掛け合って、協力的です 二年生 河口湖移動教室各班、係り分担して、取りかかります。男子はかまどで火をおこし、女子は調理ですね。 二年生 河口湖移動教室学園の小林さんから作り方の説明を受けます。 かまどに火をおこして、鍋を加熱します。 家庭のガスレンジなどと違って、火力が調整できません。 どんなカレーができるでしょうか。きちんと夕食が食べられるかな? 二年生 河口湖移動教室あいにく薄曇りで富士山の姿はうまく写真に写ってくれません。 開園式を園庭で行います。これから二泊の学園生活の始まりです。 この学園は建てられてから、数十年。保護者の方で中学生のときに来たという方もいらっしゃるでしょう。そのときと同じ宿舎でお子さんも生活していきます。 二年生 河口湖移動教室写真は回収したゴミの一部です。今日の清掃作業で 少しではありますが、富士山がきれいになりました。 生徒たちには、帰ってから東京で見る富士山の美しさが増すのではないでしょうか。 ご指導下さった富士山クラブの皆さま、ありがとうございました。 二年生 河口湖移動教室缶やビン、プラスチックのゴミが埋まっています。 産業廃棄物らしい厚手のビニールシートやマットレスなども出てきました。 なぜか人形が掘り出されました。 富士山麓がごみ捨て場になっているのは残念です。世界遺産に登録されるにふさわしい環境となるよう、生徒たちは作業しています。 二年生 河口湖移動教室軍手をして、竹ヘラで地面を掘り起こし、ゴミを取り出します。 どんなゴミが出てくるでしょう。 宝さがしではありません。作業が始まりました。 二年生 河口湖移動教室富士山の麓には違法に捨てられたゴミが埋まっています。これを回収して、富士山をきれいにしようという活動を行います。 富士山クラブの方が清掃活動の方法を教えてくださいます。 全体の説明の後、クラスごとに詳しい説明を聞いています。 二年生 河口湖移動教室ここで昼食です。 柔らかい日差しの中、芝生の上でお弁当を広げています。 なぜか、セミの鳴き声が聞こえます。 二年生 河口湖移動教室ここには二重回遊水槽があり、大型魚と小型魚がそれぞれの水槽で泳いでいます。 水族館クイズラリーに答えたり、学習シートに書き入れたりしながら、見学しています。 図鑑から自分が選んだ魚などをプリンターで印刷している生徒もいます 。 二年生 河口湖移動教室朝より晴れ間が広がってきて、富士山の頂上付近が見えています。静岡県側から見る富士山です。 このあと、御殿場インターチェンジで東名高速をおり、湧水の里水族館に向かいます。 二年生 河口湖移動教室薄曇りの天気ですが、とても元気な生徒たちです。 出発式では、次のような話をしました。 集団生活ですから、一人一人が自覚して行動しよう。 多くの方や友達に支えられて行われる移動教室。感謝の気持ちを忘れないようにしよう。 自分から進んで 助けたり応援したりしよう。 中央道までが渋滞しているので、東名高速経由に変更して、河口湖に向かいます。 砧南小学校運動会
砧南小学校の運動会が行われました。いつもは中学生が活動する校庭が、
今日ばかりは900人近い小学生のための校庭です。まだまだかわいらしい 1年生から、たくましささえ感じる6年生まで、どの子も最後まで元気いっ ぱいの競技や演技を見せてくれました。 また、昨年来、砧南小とはお互いの体育館やプール、校庭などを貸したり 借りたりという関係が続いていますが、助け合い、協力し合う気持ちの大切 さを感じる一日でもありました。 |
|