2年生 図画工作「ハットしてーグー」授業だって、ワクワク、ドキドキが多いのではないでしょうか。 2年生の図画工作「ハットしてグー」もそのひとつでしょう。 教室に入ってくるその瞬間から、子どもたちの心を グッと掴む市川先生(写真:上) 最初の「ハッとしてグー」を撮り損なってしまいましたが、 丁寧な指導と、”センス オブ ユーモア”たっぷりの助言で 子どもたちは、別世界に迷い込んだように創作活動を楽しんでいました。 体育の時間にも・・・4年生
広い校庭で、今日は4年生が体育の学習です。体育の時間にも短縄を使って工夫しての2人跳びや3人跳びなどにチャレンジしていました。また広い校庭で登り棒、うんていなどの固定施設を使って体力向上にも取り組んでいます。
スピーチ活動 2年
学校では授業時間だけではなく、朝や帰りの会の時間を使っても様々な活動をしています。2年生では昨日のできごとについて、皆の前で話すスピーチ活動が行われていました。発表者の話をよく聞いて、質問もします。よく聞いていないと質問もできませんね。
話し手は聞き手に分かりやすいように話し、聞き手は相手の言いたいことを理解しようとして耳を傾ける・・・・話を聞くことは相手を大事にすることにもつながりますね。 ご家庭でも子ども達が「あのね・・今日ね・・・」と話し始めたら・・・・、ぜひ聞いてあげて、質問もたくさんしてあげてくださいね・・・。 11月13日の給食
今日の献立
・里芋ごはん ・鰺フライ ・キャベツのゆかり和え ・タマネギの味噌汁 ・牛乳 今年も中学生が育てた大根が給食の食材に登場します。 今年のできばえは?どのくらいの大きさか? 考えると、うれしくなります。 どんな料理で、給食に出るのか期待してください。 中学生の皆さんが献立を考えてくれています。 みなさんに美味しく食べてもらえるよう、調理は任せてください! 学芸会特別時程 ひかり学級
学芸会のための体育館特別割り当ての最後に登場したのは、ひかり学級。
教室で何度も練習していましたが、体育館の舞台となると、 その広さからして違います。 さらに、舞台にはスポットライトの強い光も当たるので、 まぶしさも加わります。 そんな広さや環境の違いに慣れながら、 今まで積み重ねてきた演技を発揮するのが目標です。 今週はあと2回、来週3回の割り当てで本番を迎えます。 今日も元気にスタート!
最近の朝夕の冷え込みは尋常ではありませんが、温かな日ざしにほっとしますね。子ども達は半そでで登校する児童もいて元気!今日も一日、様々な活動場面で頑張って過ごしてほしいです。
あれっ?という出で立ちが増殖中出てくる子に、?!?!という出で立ちが 見られるようになってきました。 きれいな花を咲かせてね。 1年生活
1年生は生活科の時間にチューリップの球根とビオラを植木鉢に植えていました。
シャベルで穴を掘って、やさしく手で土をかけて、水をあげて・・・・ 「きれいだね。」「すてきだね。」と植えながら何やら学芸会の劇のせりふも飛び交っていましたよ・・・・。 きれいな花がたくさん咲くといいですね・・・。 図工室でも劇づくり 5年その2
図工室では5年生の劇「モモジロウの冒険」の背景の製作です。絵本の挿絵や下書きを見つめながら、みんなでしっかり描いていました。それぞれの児童が得意なことを活かして、活動の中でも活躍しています。芦花の子ども達はいい汗をたくさんかいています・・・
いろいろな場所での劇づくり 5年その1
教室では5年生の劇の「モモジロウの冒険」のお地蔵さまの頭やモモジロウ、スモモのつのづくりが行われていました。劇を作り上げるには演技だけではなく様々な道具作りもありますね。
当日のできばえだけでなく、当日に至るまでのこのような様々な取り組みでの子ども達の努力や工夫した活動にもどうぞ、たくさんの励ましの声かけをお願いしま〜す! 11月12日の給食
今日の献立
・豚丼(麦ごはん) ・大学いも ・すまし汁 ・柿 ・牛乳 今日の大学いもは、調理が難しかったです。 気温が低いためか、水飴を入れたタレが固まり、揚げたいもに うまくからみませんでした。 何回も作っているものでも、その日の気候や調理の仕方で 違ってきます。 それでも、子どもたちから「美味しかった!」と言葉を もらうとそんな苦労を吹き飛んでしまいます。さらに、 美味しいものをつくろうと、給食室では話しています。 ランチルーム給食 2年生
今週は、2年生がランチルーム(多目的室)での給食です。
教室での給食と違って、座席決めや配膳に手惑いますが、 4階の広く、景色のよいランチルームでの給食は格別でしょう。 加えて、ランチルームだけは、果物がゼリーに変身。 さらに、栄養士の箱崎先生や調理員の方にお茶のサービスまで していただいて、至福のひとときです。 学芸会特別時程 1年生
昨日から学芸会に向けての取り組みのため、
体育館は、特別割り当てになって各学年で隙間なく 使っています。 昨日割り当てが無かった1年生が、今日の4時間目に登場。 全学年で一番人数の多い148名が、舞台と両袖の山台を 上手に使って演技練習を進めていました。 朝のひとこまから・・
放送委員の朝の放送で今日もスタートを切りました。昇降口の吹きだまりにたまった枯れ葉を6年生がそっと片づけてくれます。自分で出来ることを考え行動している姿に嬉しさを感じました。外では短なわに燃える子どもたちが頑張っていました。
職員室も学芸会一色です。
子どもたちが帰る時間帯に突然のにわか雨、
気温もそれを境にぐーんと下がってきました。 濡れたまま、体を冷やしていないでしょうか。 さて、子どもが帰った後の職員室も 学芸会、がくげいかい、ガクゲイカイです。 全ての学年、ひかり学級の台本を読み合わせながら 照明のタイミングをチェックする照明担当の先生方(写真:上) 今日の体育館練習を振り返り、子どもの動きや 幕の開閉タイミングを話し合う3年生担任の先生方(写真:中) 特技を活かして、せっせと動物お面を作る青山先生(写真:下) 学芸会のテーマ 「団結で、夢と希望と感動を!」 が職員室から全校に広がっています。 学芸会特別時程 5年生
体育館割り当てがほぼ毎日入るようになった初日、
5年生「モモジロウの冒険」では、 次の場面、次の場面を考えて、自分のいる位置を確認する ことをメインに練習していました。 次に舞台に立つには、どちらのひな壇にいた方がいいのか、 ギャラリー照明に行くタイミングは、と 自分の出番の同じように、真剣に考えて取り組んでいました。 大きな荷物が届きました。避難訓練その3
小学校・中学校の全児童、生徒の避難が完了しし、今日は成城警察の防犯係の方からもお話をしていただきました。担任の先生の指示に従って避難することや、道で知らない人に声をかけられてもついていかないことなどについてのお話を聞きました。学校内でも、来校者証や保護証のない方にも積極的に挨拶などの声かけをして、不審者が教室へ入りこまないよう未然防止していきたいと思います。皆さんも来校した際のお声かけへのご協力をよろしくお願いします。
大きな荷物が届きました。避難訓練その2
非常事態のサインをキャッチした教員が現場へ駆けつけます。犯人が教室の外に出ないよう取り囲みました。他の子どもたちが校庭へと避難します。
学芸会特別時程 3年生
3年生「まん月おどり大会」。
森の動物、おおかみやたぬき、うさぎが登場する劇です。 今日の体育館練習では、まだ衣装は着けていません。 それでも、台詞の言い方や動きで、何の役を担当しているのかが わかるほどまで、子どもたちには身についています。 これに各動物のコスチュームが着いたら、さぞや賑やかで 楽しい一コマ一コマになるだろうと想像でき、 できばえの早さに驚きました。 大きな荷物が届きました。避難訓練その1
今日の避難訓練は不審者が1年生の教室に突然来た場合を想定して行いました。不審者役の掲示さんが教室に来ると、先生の指示で子ども達は隣の教室へ移動し、隣の教室の先生と一緒に避難しました。
|
|