世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

子ども祭りコマーシャル

来週19日(木)の子ども祭りまで、もう秒読み段階です。
準備の面で、ご家庭にも様々なご協力やご支援をいただき
感謝しています。
今日は、給食時を使って校内テレビ放送による
”子ども祭り出店コマーシャル”を放送していました。
カメラの前に立っても動じない子もいれば、いつもの迫力なく
シュントしてしまう子とそれぞれでした。
19日(木)には、保護者の皆様のご来店も大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

今日の献立
・ゆかりご飯
・鰺の塩焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ワカメのすまし汁
・牛乳

 今日は和風の献立です。じゃがいものそぼろ煮のじゃがいもは、
黄色みをおび、柔らかく、切りやすかったです。
 それどもすぐに煮崩れしやすいので、じゃがいもを釜に入れる
タイミングには十分気をつかいました。
 ひとつひとつの特徴を見極めながら、給食を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン 1年生と6年生

明日が週休日でお休みのため、「あいさつキャンペーン」は
芦花小学校・芦花中学校は、今日が最終日になります。
最終日のあいさつ隊は、兄弟学級の1年生と6年生です。
北門や南門だけでなく、中央昇降口や2階の昇降口にも
あいさつ隊が陣取り、来る人来る人に元気いっぱいの
「おはようござういます」を投げかけていました。
1年生と6年生総出演のあいさつ隊は、圧巻でした。
「あいさつキャンペーン」が終わっても、あいさつが木霊する学校に
していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノートもしっかりかいています  算数

算数少人数の教室で、文章題の問題を解決・・・この問題たし算かな?引き算かな?と迷っています。でも図を使って分かっていることを整理してかき表してみると、求めたいことを知るためには、ひき算で解決できることが分かりましたよ・・・。問題を解決して、最後に今日の学習感想を「算数日記」としてノートにまとめていました。学習したことの足跡がしっかり残せていました。ノートをきちんとまとめておくと、分からないときに、見返して、「この前はこうやって解決したな。」「この方法がまた使えるかもしれない」と解決のアイディアのヒントにもなりますね。みんなのノートはどうでしょうか・・・友だちのノートのかき方のよいところも、どんどんとり入れて自分の学習に活かしていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄練習集会

今日の集会は全校での大縄集会でした。どのクラスも今までの練習での最高記録をさらに伸ばせるよう、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会開催されました

学校医の先生方を招き、保護者の方々にご参会いただき、
「平成25年度 学校保健委員会」を開催しました。
まずは、養護教諭から、健康診断のまとめを報告し、
また、体育主任からスポーツテストの結果を説明しました。
それを受けて
内科医の平泉先生、歯科医の倉本先生、眼科の福下先生、
そして薬剤師の池田先生に、それぞれの立場からコメントをいただきました。
わずか1時間ばかりの委員会でしたが、参観された保護者の方々から
「とてもよい機会なので、もっと大勢の保護者に出てもらえればいいのに」
「出た人は、得をしたと思いますよ」等々のご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラープロジェクト始動!

スクールカウンセラー松島先生と阿部先生のプロジェクトが
動き出しました。
今日は、さっそく6年2組対象にグループ面談をしました。
一番の目的は、
教育相談室の敷居を低くすることです。
子どもたちにとって、楽しかったことや面白かったことはもちろん
嫌だったことや辛かったことも
人と共有することで喜びが倍増したり、悲しさが半減したりするものです。
友だちに話せればそれでもいいのですが、話しにくいことを
親や担任、保健室の先生、そしてカウンセラーと誰かに伝えてくれれば、
という願いを込めての企画です。
そっと見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日の給食

今日の献立
・セサミトースト
・たぬきサラダ
・メルルーサのフライ シャンピニオンソースかけ
・冬瓜と豚肉のスープ
・牛乳

 冬瓜をスープに入れました。家庭と違い、大量に煮るので仕上がりが
やわらかくなりました。
 収穫後、涼しいところにおくと翌年の3月頃まで貯蔵できるので
冬にも食べられる瓜として「冬瓜」と呼ばれるようになったようです。
ビタミンCが多く、海藻、キノコ並みの低エネルギーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 プール納め

2年生と言えば、”にんじゃりバンバン”。
あのメロディーが、プールからも流れてきます。
運動会が終わっても、あらゆる機会に踊っている”にんじゃりバンバン”。
水中でも同様に、実に楽しそうに、いきいきと”にんじゃ”しています。
また、伏し浮きやけのびもずいぶんかっこよくなってきました。
2020年オリンピックでがひょっとすると
”にんじゃりバンバン”でシンクロナイドスイミングする芦花小出身者が
出るかもしれません!!
最後は、今シーズンの感謝の気持ちを込めて、
プールに「ありがとうございました」していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄練習頑張っています。

朝から、6年生がクラスごとに大縄の練習開始、各クラスでの目標達成に向け、頑張っています。縄を回すスピードも速く、6年生は他の学年の目標でもあります。さあどんな記録がでるか・・・、みんなで楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生体育 プール納め

あっぱれ秋晴れのもと、1年生最後の体育「水遊び」です。
今シーズン、水の中で自由に身体を操れるになり、
中にはスイスイ泳げるようになった子もいます。
これからの小学校生活、さらには中学校3年間で、
どんどん泳力を伸ばしていくことでしょう。
最後に、大きな事故なく無事にこの日を迎えられた感謝の気持ちを
プールに向かって、「ありがとうございました」で現していました。
保護者の皆様にも、朝の健康観察をはじめ、様々な面でご協力いただき、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン2年生

月曜日からの「あいさつキャンペーン」ご協力いただきありがとうございます。
今日は、学校一の元気スポット2年生が”おはようあいさつ隊”です。
登校してくる小学生、中学生、そして前を通りかかる地域の方々も
圧倒されるような元気いっぱいのあいさつを響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の給食

今日の献立
・ごまご飯
・生揚げの中華風煮
・ししゃものカレー揚げ
・夏みかんゼリー
・牛乳

 今日のデザートは夏みかんゼリーです。ゼリーは、缶詰の夏みかんを入れ、
夏みかんジュースで作ったゼリー液を注いで固めました。100%手作りです。
ほんのりとにがみが感じられましたが、嫌みはなくおいしかったです。
味も五感のひとつ。にがみも味わってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

紙を折ったり切ったりして作ろう 1年図画工作

1年生の教室で、図工の学習が行われていました。紙を折ったり切ったり、手でちぎったり、飾りを付けたりして、思い思いの作品へと・・・鼻だけ見えるお面をかぶって「出来ました〜」とみんなに紹介していましたよ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も水曜日はフレンドワールド・みんたの!

水曜日の朝は、わくわくしながら登校する子も多いのではないでしょうか。
今学期も水曜日の朝は、「フレンドワールド」、
「みんなで、たのしく、学級朝遊び」です。
今日は、久しぶりの雨降りでしたので、
各教室や大階段前の広場で、兄弟学級が楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございます。

リサイクル委員の方が朝から子どもたちや保護者の方が持ってきてくださったアルミ缶を受け取ってくださいました。皆さんのご協力により、紙パックも、ペットボトルのキャップも集まっていますね。「協力」の「協」という文字の中にも「力」の文字がいくつも入っています。皆さんの力が集まって、大きな力になっています。いつもありがとうございます。そしてこれからもどうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

おはようございます。今日は朝から雨になってしまいました。今日のあいさつ隊は3年生、傘をさしての挨拶運動です。みんなの元気な挨拶で、天気も晴れるとよいのですが・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(その2)

競技の締めくくりは200mリレーです。50mを4人で泳ぐチーム、25メートルを8人で泳ぐチームが出場、急遽先生チームも結成され飛び入り参加、みんなの声援が飛び交う中、先生チームも健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会 (その1) 6年

今日の5,6時間目は6年生の水泳記録会でした。自分の泳ぐ種目に全力で取り組むとともに、これまでの水泳学習の成果を発揮するよい機会です。また友だちと競い合う中で、互いのよさを認め合い、励まし合いながらより一層理解を深めあう機会にもなりました。みんなの応援の声も響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

今日の献立
・ソース焼きそば
・春巻き
・ワカメスープ
・杏仁豆腐
・牛乳

 今日の焼きそばには、チンゲン菜が入っています。
明日の生揚げ中華風煮にも使用しようと注文を出しました。
八百屋さんから
「今日のチンゲン菜を集めるのも大変だった。明日は市場が休みで無理です。」
とのこと。
代わりに、小松菜を使うことにしましたが、夏の猛暑の影響がこんなところにも
出ています。みなさんも夏の疲れが出る頃です。お気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31