2学期が終わりました
2学期最後の日。終業式、大掃除、そして通知表をもらいました。
「2学期、お世話になりました。」「よい年を迎えてください。」声を掛け合って、みんな元気に下校しました。 大きな事故などなく、みんな元気に2学期を過ごせたことが嬉しいです。 楽しい冬休みを過ごし、また元気に1月8日あえることを楽しみにしています。 よい年をお迎えください。 読み聞かせ(5年)
5年生の読み聞かせは、元保護者の高見久美さんが「語り」を届けてくださいました。
いつもは昔話や民話ですが、今日のおはなしは5年生へのクリスマスプレゼント。昨年の秋、こども達がまだ4年生だった時のおはなし会のあとに、高見さんが実際に体験した出来事を物語仕立てに語ってくださったそうです。 「ある町の商店街のちいさなやおやさんで買った真っ赤なりんご。おはなし会では子どもたちの前で実際にりんごを真横に切って、星の形の種の部屋をみせたところ、子どもたちは大歓声をあげて大喜び。子どもたちが可愛くて、嬉しくて、帰ってから、やおやさんのお店に行って、その話をしたところ、やおやさんは入院する前日でした。子どもたちが喜ぶ姿を想像して、心から喜んでくださり、なにより励ましになったようでした。そのエピソードをどうしても子どもたちに伝えたかった」とのことでした。 5年生の子どもたち、真剣なまなざしでおはなしに聞きいってくれました。ぜひ、今日のおやつはご家庭でりんごを真横に切って、子どもたちと楽しんでいただければ・・と、高見さんは、笑顔でお話なさっていました。 農家の仕事(3年生)その授業の一環で、学校に隣接した畑で農業をしている方に 協力をいただき、畑の見学と農家の方へのインタビューを行いました。 まず見学では、畑の中を見て歩きました。長ネギ、水菜、チンゲンサイ、 白菜、大根、カブ等々子どもたちも食べたことのある野菜が目の前の畑に 植えてあるのを見て「へぇ〜」「こんな形で植えているんだ」等の声が上が りました。 次に農家の方にインタビューをしました。畑の仕事について、野菜について いろいろな質問に答えていただきました。野菜作りには土作り(肥料や消毒が 必要)が重要なことを初めて知る児童も多かったです。 最後に耕耘機の実演もしてもらい、見学を終了しました。学校に戻ってから 見学して分かったことや、知ったことをパンフレットにしてまとめています。 今まで、学校の周りに畑があることは知っていても、実際に見学をしたこと で、農家の仕事や野菜に興味・関心をもった子も多くなりました。 こんど、ご家庭の食事の際に、食卓に乗った野菜について話をするのもよい 機会だと思います。 運動委員会発表集会さつまいも 2年★さつまいもは、細長いのもあれば、大きいのも小さいのもあります。いもには、ねっこがいっぱいあります。さつまいもほりがとても楽しかったのでまたやりたいです。 ★わたしは、きのうスイートポテトを作りました。お母さんといっしょに、学校でとれたさつまいもで作りました。バターやクリームを入れてオーブンでやいたら、とってもいいにおいがしました。家ぞくみんなで食べました。おいしかったから、また作りたいです。 パネルシアターめざせ高尾山口駅
11月中旬より、マラソンカード(京王線持久走カード)に取り組んでいます。低・中・高学年と、1周の長さは違いますが、1年生は290周、2年生以上は330周走ると、新宿駅から出発して、高尾山口駅に到着するようになっています。子どもたちは、体育の授業や、ハッスルタイム、休み時間などを利用して走ります。1周1マスなので、なかなか進みません。でもその中で、17人の子どもたちがカード1枚を終了しました。職員室前に掲示してありますので、是非ご覧ください。この取り組みは、今学期いっぱい続きます。多くの子どもたちがマラソンに取り組み、表彰状を手にしてほしいと願っています。
下水道キャラバン「使った後のことを考えよう」という、ゲストティーチャーの言葉が心に残りました。 展覧会近づくいよいよ展覧会。子どもたちのパワーあふれる作品を楽しみにしていてください。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。 ハッスルタイム11月これからだんだん寒くなりますが、寒さに負けず、強い身体と心をつくっていきましょう。マラソンは、2ヶ月続きます。 ふれあい会食会給食では、豊友会の方にも各グループに入ってもらい、楽しくお話をしながら、会食をしました。子どもたちも、豊友会の方々も笑顔いっぱいの会食会でした。 4年生社会科見学有明清掃工場、水の科学館、中央防波堤埋め立て処分場を見学しました。 有明清掃工場では、清掃車などによって集められたゴミがどのように処理されていくか学びました。25mの深さの溝に集められたゴミが大きなクレーンで運ばれていく様子はとても迫力がありました。みんな見学用の窓から食い入るように眺めていました。教科書で学び知っていたこともこうして実際にみることで改めて学び直すことができました。 また、燃やすときに発生する熱を施設の暖房や隣接した温水プールに使うなど、様々な工夫についても教えていただきました。 水の科学館では、水の働きや仕組みについて学びます。映画をみたりゲームをしたりして楽しく学ぶことができました。また、実験コーナーもあり4人グループで夢中になって学ぶ姿がありました。 見学の後は昼食を食べました。朝からあいにくの空模様でしたが、昼食の時間になると雨がやんで外で食べることができました。 中央防波堤埋め立て処分場では、清掃工場ででてきた灰や細かく砕かれた燃えないゴミが埋め立てられていく様子を見学しました。実際に埋め立て地の中をバスで通りました。埋め立ての工夫を説明してもらいながらバスで巡り、最後は埋め立てが終わった高台にある展望台へと行きました。 「この下にゴミが本当に埋まっているの?」 広大な埋め立て地を眺めながら4年生がぽつりと一言・・・ 埋め立て地は思っていたよりももっと大きく、そしてとてもきれいでした。 埋め立て地の向こうには、最後の埋め立て地の予定地が見えます。広いようですが、展望台から手を伸ばすと片手で掴めそうな大きさです。この最後の処分場もあと50年も持たないそうです。その後はもう、埋め立てができる場所はないそうです。 さて、これからどうしていくのでしょうか?その答えを作っていくのは紛れもない4年生の子どもたちなのです。 見学ではその後、ゴミを減らす工夫や様々な努力についても教えていただきました。この社会科見学での学びは4年生の未来に続いています。ぜひこれからも考え続けていきましょう。 ・・・学びの多い社会か見学となりました。そして武蔵の4年生としてマナーを守ってしっかりと見学できたと思います。1日とっても立派でした。 「メモをしっかりとって学ぶ姿が立派でした」と、副校長先生からもほめていただきました。そして「自分たちで気がついて行動できるようになるとさらにいいですね。」と課題もいただきました。 4年生・・・ではなく、5年生に近い4年生です。今回の経験をこれからの生活に生かしていきたいですね。 表現リズム遊び「いい耳」「いい目」「いい心」で、感じあいながら、リズムダンスを楽しみました。また、何回か指導に来てくれるとのことでした。楽しみですね。 学校公開週間
先週の土曜日から始まった学校公開週間が今日で終わりました。台風もありましたが、5日間でのべ834名の保護者・地域の方々にお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
川場通信3日目川場通信3日目川場通信3日目川場通信3日目川場通信3日目川場通信2日目 |
|