ようこそ、若林小学校ホームページへ。

学び舎合同研修会 その3

画像1
画像2
画像3
全体会議の後は、それぞれの教科に分かれての分科会です。
各学校での取り組みや小学校と中学校の違い、共通点などについて、
熱心な話し合いが行われました。
ますます連帯感のある杜の学び舎になりそうです!

学び舎合同研修会 その1

画像1
画像2
画像3
今日は杜の学び舎合同研修会が行われ、
5時間目に他の学校の先生がたくさんやってきて若小の子たちの様子を見ていってくれました。
どのクラスも温かい雰囲気の授業が展開されていましたが、
5年生の教室では世田谷中学校の先生が来て、英語の学習を手伝ってくれていました。
子どもたちもとても喜んでいました。

学び舎合同研修会 その2

画像1画像2画像3
授業を観ていただいた後は、体育館で全体会です。
この日のために担当の先生が準備してくださった資料を見ながら、
杜の学び舎をより良いものにするための方法について考えました。
若小と世田谷中の校長先生の貴重なツーショットも見られました。

跳ぶ5年生

画像1
画像2
画像3
5年生が体育で走り高跳びと走り幅跳びに挑戦しました。
さわやかな秋空の下、元気いっぱいの跳躍を見せてくれました。
きれいなフォームで跳ぶと、遠く、高く跳べることを確認しました。
次の体育ではさらに記録を伸ばしましょう!

遊ぼう会2013 その2

画像1画像2画像3
遊ぼう会は体育館も会場になっていました。
広い場所があったほうがよいゴムとび、こま、けん玉、はねつきを熱心に教えている子の様子を見ることができました。
若小1、2年生は音楽会でもしっかりしている所をみせてくれましたが、
今日の遊ぼう会でも立派な姿を見せてくれました。
これからの活躍がますます楽しみです!

ご参加いただきました保育園のみなさん、若小へようこそ!
みんなが入学するのを楽しみにしています!!

遊ぼう会2013 その1

画像1画像2画像3
若小恒例企画である「遊ぼう会」が今年も開催されました。
近隣の保育園の子たちに若小に来てもらい、
1、2年生が昔遊びをレクチャーします。
あやとり、めんこに折り紙と、様々な遊びを順番に教えています。
1年生もしっかりとしたお兄さん、お姉さんになっていました。

11月20日(水)学校給食で使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ミルクパン 牛乳 アップルチーズハンバーグ いんげんのソテー ベーコンと野菜のスープ
主な食材の産地 ミルクパン(アメリカ・カナダ)豚ひき肉(青森)豚肩肉(青森)たまねぎ(北海道)りんご(青森)さやいんげん(千葉)ニンジン(千葉)じゃがいも(北海道)きゃべつ(愛知)もやし(栃木)小松菜(島原)鶏卵(群馬)
*牛乳につきましては、区のHPにて掲載しております。詳細については、区のHPを参照してください。

【6年生】ジャガイモ料理に挑む 2

画像1
画像2
画像3
手慣れた手つきでテキパキと調理が進みます。
さすがは6年生ですね!
保護者の方にもご協力をいただきながら、安全に調理を進めることができました。
ご多用の中の協力、ありがとうございました。

【6年生】ジャガイモ料理に挑む 1

画像1画像2画像3
6年生が家庭科の学習でジャガイモ料理にチャレンジしました。
丁寧にジャガイモの皮をむいて、下ごしらえをしています。
芽も上手に取れましたね!

低学年交流ペープサート!

画像1画像2画像3
2年生が1年生のためにペープサートを披露しました。
国語で学習した「きつねのおきゃくさま」を登場人物になりきって演じます。
練習の成果が存分に発揮されたようで、1年生はとても喜んでいました。
さすが2年生!

【5年生】前転&側転

画像1画像2
5年生が体育で器械運動に取り組みました。
第一回目の内容は前転と側転、ロンダートです。
手のつき方や姿勢を工夫しながら、美しい回転運動について学習をしました。

校庭にて

画像1
画像2
画像3
今日は学校公開日ということで、保護者の皆様に休み時間の様子もご覧いただきいました。
子どもたちも保護者の皆様に興味津々。
校長先生も校庭の様子を観にやってきていました。
1年生が校長先生に得意な技をみてもらっています。
中には何か相談している子もいました。
いつも暖かい雰囲気の休み時間です。

片付け名人若小高学年生

画像1画像2画像3
高学年生が1時間目に体育館の復旧を行いました。
たくさんのイスや楽器が出ていた体育館ですが、
若小最強の5、6年生の協力によりあっという間に復旧です。
200脚以上のイスもあっという間で、跳び箱も体育館に戻ってきました。
さすがは若小高学年生!

若小名物鼓笛隊登場!

画像1
画像2
画像3
朝会の後は若小名物の鼓笛隊の出番です。
今日も6年生の演奏に合わせて各学年が退場します。
円熟の域に入った演奏ですが、鼓笛隊も3学期には5年生に引き継がれます。
更にレベルの高い演奏を目指してがんばる6年生の皆さんでした。

ブックトーク最終回! その1

画像1画像2画像3
若小恒例の月曜朝会は、ブックトークの最終回でした。
今回は「環境」をテーマにたくさんの本を紹介してくれました。
みんなとても静かに聞き入っていました。
興味のある本が見つかったようですね!

11月19日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 牛乳 さばのみそ煮 おひたし 五目豆
主な食材の産地 米(西日本)生姜(高知)にんじん(千葉)ねぎ(茨城)
もやし(栃木)こまつな(埼玉)さば(ノルウェー)こんにゃく(群馬)
干しいたけ(長崎)
*牛乳については、区のHPにて掲載しております。詳細につきましては、区のHPを参照して下さい
<今日の給食から>・・さばのみそ煮
今日はさばのみそ煮です。さばは、頭をよくする働きをするDHAがたくさん含まれています。記憶力、学習能力の向上、視力の回復の効果があります。

大迫力!全校合唱!!

画像1
音楽会の最後は、全校児童による合唱です。
二日目の今日はたくさんのお客様をお迎えして、
会場を取り囲むような配置での合唱です。

PTAコーラスも大活躍!

画像1
2日間ともご出演下さったPTAコーラスの皆様の、朝の練習風景です。
初日は子どもたちに素敵なハーモニーを、
2日目は地域の皆様と保護者の皆様に美しい歌声を届けてくださいました。
若小が落ち着いた学校であるのもPTAの皆様の協力の賜物です。
若小PTAの協力なチームワークが歌にも表れていました。

ご多用の中、ご参加をいただきましてありがとうございました。

ご来場ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
各学年の合唱と演奏にもたくさんの方がご参観下さいましたが、
全校児童が参加する全校合唱が、は最も多くのお客様をお迎えしての合唱となりました。
来賓席には若林町会の根岸会長もおられます。
校長先生と一緒に若林町の子どもたちのがんばりを鑑賞していただきました。
多くの方にご参観いただき、子どもたちも幸せです。
本当にたくさんのご参観、そしてご声援、ありがとうございました!

たくさんのお客様

画像1
画像2
画像3
今日の音楽会には本当にたくさんの方にご参観頂くことができました。
たくさんのお客様がいらしているのをみて、子どもたちも驚くと同時に闘志に火がついたようです。
またPTAの皆様には受付にもご協力をいただき、たくさんのお客様をお迎えして、
安全でスムーズな進行をすることができました。
いつもながらありがとうございます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7
(火)
冬季休業日終
1/8
(水)
始業式  4時間授業
1/9
(木)
給食始
1/10
(金)
つばさ学級通級始  安全指導日